ITプロジェクト失敗の原因は「リレーショナルデータベース」IT部門意思決定者の多くがRDBの限界を認識

IT部門意思決定者を対象に行った調査によって、トランザクション型のリレーショナルデータベースの限界が浮き彫りとなった。

2017年10月10日 08時00分 公開
[Computer Weekly]

 IT部門でデジタル変革構想に携わる上級意思決定者450人に実施した調査によると、これまで使われてきたデータベースがデジタルプロジェクトの障害になっていることが明らかになった。

 市場調査会社Vanson BourneがCouchbaseの委託を受けて実施した調査によると、94%の企業が依然として「Oracle Database」や「Microsoft SQL Server」などの従来型リレーショナルデータベースを使用しているが、こうしたデータベースはデジタルプロジェクトには不適切だと考えられている。

 調査に答えたIT部門意思決定者の41%が、リレーショナルデータベースがニーズを満たさなかったために失敗したデジタルプロジェクトがあることを認めている。

 また、リレーショナルデータベースの変更にコストがかさみ、プロジェクトの規模縮小を余儀なくされたという回答が29%、プロジェクトを大幅に延期せざるを得なかったという回答が14%を占めた。これに対し、リレーショナルデータベースでも問題はないという回答は16%にとどまっている。

 多くの企業が抱える課題は、既存のリレーショナルデータベースがトランザクション形式のデータを収集するように設計されている点にある。トランザクション方式のデータベース管理システム(DBMS)などがその例だ。

 ユーザーを巻き込む新しいアプリケーションをリレーショナルデータベースでサポートしようとすると、アプリケーションのパフォーマンスは低下する。実に、IT部門意思決定者の74%がこのことに気付いている。

 新しいアプリケーションが利用するデータは、複雑で、相互に結び付きがあり、変化に富んでいるものが多い。Couchbaseが既存のリレーショナルデータベースは不適切だと考える理由はここにある。

 優れた顧客エクスペリエンスには、リアルタイムの応答が求められる。そのため、これまでのリレーショナルデータベースの限界は恐らくさらに顕著になるだろうと同社は語る。

 データ管理の将来について扱った記事(訳注)で、Quocircaのアナリスト、バーント・オステルガルド氏が次のように記述している。

訳注:Computer Weekly日本語版 9月20日号に掲載。




続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
ください(PDFをダウンロードします)。






Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 アルテリックス・ジャパン合同会社

データドリブンなモノづくりへ、島津製作所はどのような施策で現場を変えたのか

島津製作所は、データ活用による製造プロセスの可視化と効率化を推進している。本資料では、データ品質の課題を克服し、全社的なDXを進めるために同社が実践した現場主導の施策と成果を紹介する。

製品資料 トレジャーデータ株式会社

小売業界必見:顧客データの統合/活用で優れた顧客体験を実現する方法とは?

小売業のチャネルが複雑化し、顧客行動が多様化する今、全ての顧客データを一元化してリアルタイムに最適な顧客体験を提供することが求められている。本資料では、その実現を支える顧客データ基盤の活用方法を紹介する。

製品資料 Datadog Japan合同会社

Snowflake環境を例に解説:データ基盤をオブザーバビリティで活用する方法

データ基盤はさまざまな恩恵をもたらすが、複雑な環境でメリットを最大限に引き出すには、コストやパフォーマンス、セキュリティの最適化が欠かせない。そのカギとなる「オブザーバビリティ(可観測性)」をどう実現すればよいのか。

事例 アルテリックス・ジャパン合同会社

分析基盤導入を起点にプロセスを再構築、リスク管理の効率化を推進

三井物産のリスクマネジメント部は9つの室で構成されているが、それぞれの室でExcelなどを用いて行われるデータ集計/報告業務の内容が重複し、非効率さが課題となっていた。この問題を解決し、データ活用の高度化を実現した方法とは?

市場調査・トレンド Confluent Japan合同会社

4000人超への調査で見えた、AI時代のデータ活用を成功に導くための具体策

リアルタイムデータはAI活用の生命線となっているが、多くの企業が今もデータ品質やサイロ化の課題に直面している。そこで検討したいのが、データストリーミングプラットフォームの導入だ。2025年版の年次調査結果を基に、その実力を探る。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...