SAP HANAが鍵となる「トランスリティカルデータプラットフォーム」とは何か?実際に触れてみれば価値は一目瞭然

Forrester Researchの「Translytical Data Platforms」に関する調査は、「SAP HANA」がデジタルビジネスの変革をリードし、データのトランザクション処理と分析を組み合わせることで新しいビジネスチャンスを生むのではないかと予想している。

2018年05月09日 05時00分 公開
[Jim O'DonnellTechTarget]

関連キーワード

SAP | SAP HANA | ERP | データ分析


 データのトランザクション処理とアナリティカル(分析)がほぼリアルタイムで連動できるようになると、多様な新しい可能性が広がるだろう。

 こうした、デジタルビジネスの変革を実現する手段を指す「トランスリティカルデータプラットフォーム」という言葉がある。「トランスリティカル」は「トランザクション」と「アナリティカル」を組み合わせた造語だ。この造語は、Forrester Researchによる最新のレポート「Forrester Wave:Translytical Data Platforms, Q4 2017」に登場する。同レポートでは、トランスリティカルデータプラットフォームのことを、新たに登場したテクノロジーだと定義している。このテクノロジーにより「ビジネスデータへの高速アクセスが実現し、さまざまなワークロードやユースケースをサポート」できる。その結果、新しいビジネス戦略が可能になる。こうした戦略は、ERPのようなトランザクションシステム内のリアルタイムデータと同一のプラットフォームにある分析システムを利用できることが原動力になる。

 同レポートは、Aerospike、DataStax、GigaSpaces、IBM、MemSQL、Microsoft、NuoDB、Oracle、Redis Labs、SAP、Splice Machine、VoltDBという12社のベンダーを対象にしている。この12社が、本稿執筆時点でトランスリティカルデータプラットフォームを提供している。中でもSAPとOracleが筆頭に位置付けられ、「リーダー」のカテゴリに分類されている。この位置付けは、本稿執筆時点におけるベンダー製品の長所と短所、全体戦略、市場でのプレゼンスの評価に基づく。

 「SAP HANA」はSAPの中核となるトランスリティカルプラットフォームだ。Forresterのレポートでは「トランスリティカルワークロードを粉砕する」と評されている。このプラットフォームは、リアルタイムアプリケーション、分析、トランスリティカルアプリケーション、インサイト(洞察)システム、高度分析など、さまざまなユースケースをサポートする。利用可能なトランスリティカルアプリケーションにはSAPの「SAP S/4HANA」や「SAP Business Suite」がある。ただし「トランスリティカルに対して大きな必要性を感じていない企業にとってSAPはオーバースペックになる」という可能性を示し、レポートでは注意喚起している。SAP製品は、機能の少ない他の製品に比べて高価だと考えている企業もあるという。

トランスリティカルデータへのアクセスを容易にし、有用性を高める

 SAPはトランスリティカルデータプラットフォームとしてビジネスの新たな可能性を広げている。そう主張するのは、Covergent ISで業務執行役員を務めるショーン・シバートセン氏だ。同社は、「SAP Fiori」やSAP S/4HANAといったSAPシステムのコンサルティングサービスを提供している。Covergent ISはこうしたSAP関連サービスを提供するだけではない。同社のビジネスもSAP S/4HANAで運用している。

 シバートセン氏は次のように述べる。「当社は約2年前にビジネスをSAP S/4HANAに移行した。当社にとって本当に魅力的なのはデータベースだ。このデータベースには難しい質問を投げ掛けることができる。そのうえ、答えが返る時間も大幅に短縮できる。そのため、以前なら投げ掛けることができなかった質問が可能になった。そうした情報へのアクセスも以前よりもタイムリーになっている」

 SAP S/4HANAに関して最も重要なのは、土台となるSAP HANAのインメモリ処理機能の速度だけではない。トランスリティカルデータへのアクセスを可能にし、すぐに使えるようにする方法も重要になる。その鍵を握るのがSAP Fioriのユーザーエクスペリエンス(UX)だとシバートセン氏は説明する。

 「SAP HANAによって、昨日のデータを今日すぐに利用できるようになるのはそれほど心躍ることではない。だが明日の予測を迅速に実現できるのならば、または深く掘り下げた質問に柔軟にアクセスできるとしたらどうだろうか。もっと興味がわくのではないだろうか。これを真にトランスリティカルにする上で最も重要になるのが、SAP FioriのUXで全体を仕上げることだ。そうすれば本当に使いやすくなる。情報にアクセスできても、扱いが難しければそれほど便利にはならない」(シバートセン氏)

トランスリティカルデータを受け入れるために変えるべき企業の考え方

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

6つのユースケースから学ぶ、「人流データ」の効果的な活用方法

広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

基礎から解説:「人流データ」の特徴から活用におけるポイントまで

人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。

事例 アルテリックス・ジャパン合同会社

地図情報によるデータ分析作業を効率化、ゼンリングループ企業はどう実現した?

多くの企業でデータ活用が模索されているが、データ処理の煩雑さや属人化が課題となっている企業は少なくない。そこで注目したいのが、データ分析ツールの活用で課題を一掃した「ゼンリンマーケティングソリューションズ」の取り組みだ。

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

ITインフラの自動化を実現、いま注目のクラウド型マネージドサービスの実力

複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。

事例 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

SAPデータの処理時間を4分の1に短縮、ロクシタンはどうやって実現した?

SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。