いまさら聞けない「データサイエンティスト」「データエンジニア」「データアナリスト」の違いとは「データドリブン経営」の時代にIT部門が担う役割【第4回】

企業のデータ活用を推進するデータ関連職は複数ある。それらの職務や役割はどのように違うのか。「データサイエンティスト」「データエンジニア」「データアナリスト」の主要3種の違いを探る。

2022年08月09日 05時00分 公開
[Lisa MorganTechTarget]

関連キーワード

CIO | データ分析


 企業は概して「データサイエンティスト」を雇用したいと考えているが、その役割は目新しいものではない。過去に統計学者や保険数理士など、確率を扱う人々が担っていた役割と同じだ。

 中には自社にとって適切な採用要件(例えば「IT部門で働く人材ではなく、ビジネス部門と協働する能力があること」など)を明確にしないまま、データサイエンティストの採用競争に参加している企業もある。これは、市場の未成熟さを表す。

「データサイエンティスト」と「データエンジニア」「データアナリスト」の違いは?

会員登録(無料)が必要です

 こうした中で生まれた新たな職務が「データエンジニア」だ。データエンジニアは、データ分析の実現に必要なデータの質を維持・向上させて、データを利用しやすくする役目を持つ。システム管理者やデータベース管理者といったIT関連職を務めていた人が、データエンジニアになることが一般的だ。

 クラウドサービスベンダーのSyntaxでプリンシパルコンサルタントを務めるジェニファー・ファヒー氏は、データエンジニアとデータサイエンティストの違いについて以下のように述べる。

  • データエンジニア
    • データの抽出、変換、読み込みをするためのツール、さまざまなプログラミング言語、データベースシステムなどに詳しい
  • データサイエンティスト
    • 機械学習(ML)のための複数のプログラミング言語に詳しい

 これ以外のデータ分析関連職には「データアナリスト」がある。データアナリストには、基本的なプログラミングスキルがある人もいれば、ない人もいる。ビジネスの知識は豊富であり、データ分析業務の中核を担う傾向にある。事業部門に所属していたり、データ分析チームで仕事をしていたり、あるいは両方に所属していたりする。

 直接的なデータ関連職ではないが、業務分析をし、適切なシステム設計をする「ビジネスアナリスト」にも注目すべきだ。他のビジネス専門職よりは技術寄りのスキルを持つ人材で、「シチズンデータサイエンティスト」(データサイエンスに貢献する非専門家)になる可能性がある。

 最高データ責任者(CDO)、最高分析責任者(CAO)といった経営幹部クラスのデータ分析関連職は、CIOの指揮下に入ることもあれば、そうでないこともある。ビジネス判断の際に分析が重要なデジタルビジネスを実施する企業では、CIOがCDOやCAOを兼務する場合もある。

 データ変換ツールを提供するCoalesce Automationの共同創業者で最高技術責任者(CTO)のサティシュ・ジャヤンティ氏は、データソースの急拡大と企業のデータ分析需要に付いていくには、「事業部門にデータ分析チームを組み込むのが唯一の現実的な方法だ」と話す。「IT部門はデータガバナンスの方針策定に重要な役割を担い、質の高いデータの保有と共有を実現するデータ分析チームは事業部門に組み込む」(ジャヤンティ氏)

 IT部門とデータ分析チームが、データ分析の取り組みを最大化する役割を担う。企業がビジネスへのデータ活用を強化する中で、IT部門は企業のデータ分析業務を実現するために適切なツールを検証し、データの信頼性を確認してインサイト(洞察)を生み出すために中心的な役割を担っていくことになる。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 Tableau, A Salesforce Company

Excelによるデータ活用はもう限界? AI搭載型BIツールがもたらす3つのメリット

データ活用を高度化・効率化するツールとしてAI搭載型BIツールが注目されている。Excelでは得られないその導入メリットを、データへのシームレスなアクセス、あらゆる角度からのデータ分析、インサイトの共有・提供の3つの視点で解説する。

事例 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

事例に学ぶ「SAPデータ処理」の効率化、データ転記の自動化を実現した方法は?

SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

利便性と安全性を飛躍的に向上させながら、データ共有の課題を一掃する方法

社外から業務データにアクセスする機会が増えている中、その課題として浮上しているのが利便性と安全性を両立させることだ。そこでこれを実現するものとして、あるファイル共有基盤が注目されている。

製品資料 Datadog Japan合同会社

Snowflake環境を例に解説:データ基盤をオブザーバビリティで活用する方法

データ基盤はさまざまな恩恵をもたらすが、複雑な環境でメリットを最大限に引き出すには、コストやパフォーマンス、セキュリティの最適化が欠かせない。そのカギとなる「オブザーバビリティ(可観測性)」をどう実現すればよいのか。

技術文書・技術解説 アルテリックス・ジャパン合同会社

疲れや不満の温床? スプレッドシートに依存したデータ分析から脱却する方法

データ分析を行う際、スプレッドシートを活用している企業は多いだろう。しかし、扱うデータ量や種類が増大する中、その取り組みは限界を迎えている。スプレッドシートへの依存により生じる課題とその脱却方法を解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...