DXでうまくいかない企業がやりがちな“あること”とはDXの成否を分ける5つのポイント【第3回】

デジタルトランスフォーメーション(DX)が成功する企業と失敗する企業には、それぞれに特徴があると専門家は語る。DXでつまずく企業がやりがちな“あること”とは。

2022年08月09日 08時15分 公開
[Jim O'DonnellTechTarget]

関連キーワード

ROI | IT投資


 コンサルティング会社Third Stage Consulting Groupの創設者兼最高経営責任者(CEO)、エリック・キンバーリング氏は、デジタルトランスフォーメーション(DX)を着実に進めることができる企業には、共通の特徴や長所がある。同様に、DXをうまく進められない企業にも共通点がある。

だから「DX」は失敗する

会員登録(無料)が必要です

 一般的に、目標が現実的で管理がしっかりしている企業は、DXが成功する傾向にある。一方でDXに対する理想があまりにも大きく、プロジェクトの完了に必要なコストや時間に対する見込みがあまりにも楽観的な企業は、DXが失敗する傾向にある。

 Third Stage Consulting Group主催のバーチャルカンファレンス「Digital Stratosphere 2022」でキンバーリング氏が紹介した「DXの成否を分けるポイント」は、以下の5つだ。

  1. ポイント1.目標設定
  2. ポイント2.リーダーの人選(第4回で紹介)
  3. ポイント3.技術投資とビジネス価値のバランシング(第4回で紹介)
  4. ポイント4.「変化への抵抗」の理解(第5回で紹介)
  5. ポイント5.「手段の目的化」の回避(第5回で紹介)

ポイント1.目標設定

 企業は、現実的で達成可能な目標を設定する必要がある。だがDXに着手する際、企業は「十分な機能がないERP(統合業務)パッケージや、間もなくベンダーのサポートが切れるERPパッケージを交換する」といった作業目標だけを重視してしまうことがある。こうした目標設定は「DXは簡単で、新しいシステムは企業の問題を全て解決してくれる」という間違った期待を抱かせる恐れがある。

 最終的な作業目標に焦点を当てると、企業はプロジェクトの推進計画や構築に必要な時間、コスト、労力を過小評価する可能性があるとキンバーリング氏は語る。「こうした非現実的な期待は多くの失敗を招く。実際に非常によくあるパターンだ」(同氏)


 第4回は、DXの成否を分ける5つのポイントのうち2つ目と3つ目を紹介する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品レビュー ユーザックシステム株式会社

“自動化すれば終わり”は誤解? 運用で成果を出すRPA導入の進め方

RPAは業務を効率化する手段として広く導入が進む一方、定着が難しいなどの課題もある。本資料では、RPAを継続的な業務改善の起点として位置付け、安定的な運用と成果の創出に向けた実践的な活用方法について解説する。

比較資料 アイティメディア広告企画

「モチベーション管理システム」導入ガイド:基礎知識から主要製品の比較まで

従業員のモチベーションを管理する方法として、「モチベーション管理システム」が注目されている。そこで本資料では、モチベーション管理システムの基礎知識、導入効果、製品選定のポイントに加え、主要製品の比較も紹介する。

製品資料 TDCソフト株式会社

自社に最適な業務プロセスの一元管理・自動化を実現する方法とは?

IT環境が複雑化する中、IT運用においてはさまざまな課題が噴出している。これらの課題は、企業の業務プロセスを一元管理・自動化する統合プラットフォームを導入することで解消されるケースが多いが、その選定は容易ではない。

製品資料 SB C&S株式会社

ノード障害時も安定運用を実現、OSS仮想化プラットフォームの可用性を検証

仮想化基盤を運用する上で冗長性の確保は不可欠だ。特にHA(高可用性)構成を採用している場合、ノード障害時の挙動を事前に把握しておくことは、より安定した運用につながる。そこで、OSSの仮想化プラットフォームで検証した。

事例 株式会社パイ・アール

アルコールチェックのコストも手間も削減、2社の事例に学ぶ改善の秘訣とは?

アルコールチェックが義務化されて久しいが、対応負荷やコストの増大に悩む企業は今も多い。「運転前後の検知」や「目視確認」など、細かく定められた法令内容に、手間をかけずに対応するための秘訣を、2社の事例から探る。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...