デジタルトランスフォーメーション(DX)が成功する企業と失敗する企業には、それぞれに特徴があると専門家は語る。DXでつまずく企業がやりがちな“あること”とは。
コンサルティング会社Third Stage Consulting Groupの創設者兼最高経営責任者(CEO)、エリック・キンバーリング氏は、デジタルトランスフォーメーション(DX)を着実に進めることができる企業には、共通の特徴や長所がある。同様に、DXをうまく進められない企業にも共通点がある。
一般的に、目標が現実的で管理がしっかりしている企業は、DXが成功する傾向にある。一方でDXに対する理想があまりにも大きく、プロジェクトの完了に必要なコストや時間に対する見込みがあまりにも楽観的な企業は、DXが失敗する傾向にある。
Third Stage Consulting Group主催のバーチャルカンファレンス「Digital Stratosphere 2022」でキンバーリング氏が紹介した「DXの成否を分けるポイント」は、以下の5つだ。
企業は、現実的で達成可能な目標を設定する必要がある。だがDXに着手する際、企業は「十分な機能がないERP(統合業務)パッケージや、間もなくベンダーのサポートが切れるERPパッケージを交換する」といった作業目標だけを重視してしまうことがある。こうした目標設定は「DXは簡単で、新しいシステムは企業の問題を全て解決してくれる」という間違った期待を抱かせる恐れがある。
最終的な作業目標に焦点を当てると、企業はプロジェクトの推進計画や構築に必要な時間、コスト、労力を過小評価する可能性があるとキンバーリング氏は語る。「こうした非現実的な期待は多くの失敗を招く。実際に非常によくあるパターンだ」(同氏)
第4回は、DXの成否を分ける5つのポイントのうち2つ目と3つ目を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DXの推進に伴いデジタル化が加速する金融サービス業界。しかし、それに伴いコンプライアンス対応が課題になっている。規制が頻繁に変更され、サイバー脅威が高度化する中で、どのように対策を進めればよいのだろうか。
世界各国で、金融サービス業に対する正常性を保つための要求が厳しさを増し、それに伴い規制状況が急速に変化している。企業がこの状況に対応し、事業を継続するためには、複雑化したコンプライアンス環境の整備と改善を急ぐ必要がある。
金融サービス業において、しばしばコストセンターと捉えられる不正防止策への投資。しかし、CISOが企業としての収益を維持しつつ、金融犯罪や不正行為を防ぐことができれば、その投資はむしろ収益を生む要因となり得るだろう。
業務効率の悪化や事業成長の阻害の要因にもなる「属人化」。その解消に向けさまざまな取り組みが実践されている。代表的な解消方法に潜む課題を確認しながら、ノーコード開発ツールを活用したナレッジ共有の仕組みづくりの方法を紹介する。
正確な需給管理を行うには、非効率なデータ活用環境を改善してシミュレーション精度を向上させることが不可欠だ。ノーコードのクラウドデータベースを導入し、毎月の入力作業の大幅削減を実現させた「昭和産業」の取り組みを紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。