工具メーカーStanley Black & Deckerが抱える世界中の拠点では、最新技術を採用した工場もあれば、自動化が進んでいない工場もある。こうした中でDXを推進する同社が、従業員教育に注力する理由とは。
工具メーカーのStanley Black & Deckerは、デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めたことで生産設備のオペレーションが大きく変わった。同社でIndustry 4.0担当グローバルバイスプレジデントを務めるスディ・バンガロール氏によると、世界100カ所を超える同社の生産拠点はデジタル化の段階がそれぞれ異なり、自動化がほとんど進んでいないレガシーなプラント(装置や工場)もあれば、最先端技術を採用している高度な施設もあったという。前編「DXの成功には『従業員のスキル向上と再教育』が不可欠な理由」に続く本稿は、DXとともに顕在化する従業員のスキル格差の解消に向けた「スキル向上」(Upskilling)と「再教育」(Reskilling)の事例として、同社の取り組みを紹介する。
Stanley Black & Deckerは2016年から産業用IoT(モノのインターネット)の技術を使用して、工業アセット(設備と運用体制)、従業員、プロセスに関する企業内のデータやシステムを結ぶ「コネクテッドエンタープライズシステム」と、工業アセット用の自動化システムを構築している。バンガロール氏によると、コネクテッドエンタープライズシステムの構築にはRockwell AutomationとPTCの技術を採用し、自動化システムはRockwell AutomationとPanek Precisionの技術を中心に据えて構築を進めているという。
バンガロール氏は「当社はレガシーな企業だが、トップクラスのイノベーション企業の一員になりたいと考えている」と話す。そのためには製品と顧客サービスを変革しなければならない。同氏によると、それと同じくらい重要なのが、製品をどのように製造するか、製品を製造する従業員をどのように支援するかだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DX人材育成に関する調査によると、取り組みと成果の間にはギャップがあり、例えば研修や実習を行っても、思うような成果が挙がっていないケースが多いという。従業員が得た知識やスキルを生かすために、企業には何が求められるのか。
IoTの活用により自動で荷物の預け入れなどが行える「スマートロッカー」が普及している。一方、その障害対応や保守作業に課題を抱えるケースは少なくない。時間やコストの問題で現地訪問が難しい場合、どのように解決すればよいのか。
ビジネスに欠かせない「名刺」だが、その発注業務においては、「社内のデザイン担当の負担が大きい」「印刷の仕上がりに不満がある」「校正確認や申請管理に手間がかかる」などの課題がつきまとう。これらを一挙に解決する方法とは?
柔軟性と拡張性に優れた3Tier構成の仮想化基盤が今、再注目されている。その背景には、VMwareのライセンスモデルの変更がある。本資料では、エントリー向け高機能ストレージとHyper-Vを組み合わせた導入手法と運用ノウハウを紹介する。
ヒヤリハット対策が製造業において重要であることは言うまでもない。しかし、管理者側と現場側の双方に考慮した対策を実施している企業は少ないだろう。本資料は、製造現場に潜むヒヤリハットの主な原因から有効な対策まで解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...