GCPからAWSへの移行時に見過ごせない「コスト」の問題とはGCPとAWSで確認するIaaS移行のポイント【第4回】

GCPからAWSへアプリケーションを移行させた後に後悔しないために、あらかじめ検討が必要なポイントが「コスト」だ。GCPとAWSの料金体系の違いを踏まえて、コスト面での注意点を説明する。

2020年12月23日 05時00分 公開
[Stephen J. BigelowTechTarget]

関連キーワード

Amazon Web Services | Google | IaaS


 IaaS(Infrastructure as a Service)で稼働するアプリケーションを別のベンダーのIaaSに移行させる場合に注意したいことは、移行時や移行後にかかるコストだ。例えば「Google Cloud Platform」(GCP)から「Amazon Web Services」(AWS)にアプリケーションを移行させる場合、両者に同じようなクラウドサービスがあったとしても、料金体系は異なる可能性がある。第3回「『GCP』から『AWS』への移行に失敗しない代替サービスの選び方」に続く本連載の第4回は、GCPからAWSへのアプリケーション移行を検討するときのコスト面での注意点や、移行が妥当かどうかを考えるポイントを説明する。

GCPからAWSへの移行時に見逃せないコスト問題

 クラウドサービスは、一般的にはデータの送受信量やユーザー数、クエリ数に基づく料金体系を採用する。アプリケーションのバックエンドにイベント駆動型コード実行サービスを利用しているときは、コストへの影響を考慮する。GCPとAWSは、コードの呼び出し回数や利用期間、ネットワークの使用に対して課金する。

 GCPのイベント駆動型コード実行サービス「Cloud Functions」は呼び出し回数が月間200万回を超えると、100万回の呼び出しごとに0.40ドルを課金する。AWSの競合サービス「AWS Lambda」は呼び出し回数が月間100万回を超えると、100万回の呼び出し当たり0.20ドルを課金する。加えてコンピューティングの実行時間とネットワーク使用量にも追加料金がかかる。そのためアプリケーションをCloud FunctionsからAWS Lambdaに移行すると、イベント駆動型コード実行サービスの利用料金が変わる可能性がある。

 データのエグレス(出力)料金も見過ごすことはできない。クラウドサービスへのイングレス(入力)料金が無料や安価であっても、エグレスにはより多額の利用料金を課される場合がある。例えばGCPの仮想マシンサービス「Compute Engine」をアイオワ(us-central1)リージョンで使う場合、10TB(テラバイト)以上のデータをGCP外へ移行させる場合、1GB当たり0.08ドル以上かかる。データ量の大きいアプリケーションの移行には、多額のエグレス料金が課される可能性がある。

移行支援サービスの活用も検討

 GCPからAWSにアプリケーションを移行させるに当たり、社内の専門知識やツールが不足している場合は、クラウドサービス間の移行支援サービスの利用を考える。例えば「AWS Professional Services」(AWSプロフェッショナルサービス)はユーザー企業のIT部門を支援し、コスト効率の高いインフラの開発を支援するサービスだ。「AWS Migration Competency Partners」(AWS移行コンピテンシーパートナー)として認定されたパートナー各社のサービスを利用することもできる。


 本連載の各回の要素を全て検討した結果、GCPからAWSへのアプリケーション移行が適さないことが判明することがある。GCPに構築したアプリケーションをAWSに移行させるよりも、新しくSaaS(Software as a Service)に移行した方が自社のニーズに適する可能性もある。

 IaaS間の移行に適していないアプリケーションもある。移行先のIaaSではアプリケーションを稼働させるために重要なクラウドサービスを利用できなかったり、SLA(サービス品質保証契約)の要件を満たさなかったりするといったことは、よくある理由だ。こうしたアプリケーションは継続して再検討や再評価をした方がよい。GCPでホストしているアプリケーションが古かったり、使用頻度が少なかったりするのであれば、完全に使用するのを止めるのも選択肢だ。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

運用負荷やコストが増大、複数世代にわたるIT環境のモダン化をどう進める?

AI活用やデータドリブン経営が加速する一方で、レガシーインフラが問題になるケースが増えている。特に複数の世代にわたってIT資産が混在しているインフラ環境では、運用負荷やコストが増大してしまう。この問題をどう解消すればよいのか。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッドクラウド環境におけるワークロードの配置を最適化する方法とは?

ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。

製品資料 富士通株式会社

小売業のDXを加速する次世代のプラットフォームとは

小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。

製品資料 レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ合同会社

マンガで分かる:オンプレミスとクラウドの“二重管理”を解消する方法

インフラのハイブリッドクラウド化を進める一方、オンプレミスとクラウドを管理するためのツールが異なるため、“二重管理”が発生している企業は少なくない。これでは運用負荷は高まるばかりだ。そこでこの状況を解消する方法を解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

GCPからAWSへの移行時に見過ごせない「コスト」の問題とは:GCPとAWSで確認するIaaS移行のポイント【第4回】 - TechTargetジャパン クラウド 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。