GCPからAWSへアプリケーションを移行させた後に後悔しないために、あらかじめ検討が必要なポイントが「コスト」だ。GCPとAWSの料金体系の違いを踏まえて、コスト面での注意点を説明する。
IaaS(Infrastructure as a Service)で稼働するアプリケーションを別のベンダーのIaaSに移行させる場合に注意したいことは、移行時や移行後にかかるコストだ。例えば「Google Cloud Platform」(GCP)から「Amazon Web Services」(AWS)にアプリケーションを移行させる場合、両者に同じようなクラウドサービスがあったとしても、料金体系は異なる可能性がある。第3回「『GCP』から『AWS』への移行に失敗しない代替サービスの選び方」に続く本連載の第4回は、GCPからAWSへのアプリケーション移行を検討するときのコスト面での注意点や、移行が妥当かどうかを考えるポイントを説明する。
クラウドサービスは、一般的にはデータの送受信量やユーザー数、クエリ数に基づく料金体系を採用する。アプリケーションのバックエンドにイベント駆動型コード実行サービスを利用しているときは、コストへの影響を考慮する。GCPとAWSは、コードの呼び出し回数や利用期間、ネットワークの使用に対して課金する。
GCPのイベント駆動型コード実行サービス「Cloud Functions」は呼び出し回数が月間200万回を超えると、100万回の呼び出しごとに0.40ドルを課金する。AWSの競合サービス「AWS Lambda」は呼び出し回数が月間100万回を超えると、100万回の呼び出し当たり0.20ドルを課金する。加えてコンピューティングの実行時間とネットワーク使用量にも追加料金がかかる。そのためアプリケーションをCloud FunctionsからAWS Lambdaに移行すると、イベント駆動型コード実行サービスの利用料金が変わる可能性がある。
データのエグレス(出力)料金も見過ごすことはできない。クラウドサービスへのイングレス(入力)料金が無料や安価であっても、エグレスにはより多額の利用料金を課される場合がある。例えばGCPの仮想マシンサービス「Compute Engine」をアイオワ(us-central1)リージョンで使う場合、10TB(テラバイト)以上のデータをGCP外へ移行させる場合、1GB当たり0.08ドル以上かかる。データ量の大きいアプリケーションの移行には、多額のエグレス料金が課される可能性がある。
GCPからAWSにアプリケーションを移行させるに当たり、社内の専門知識やツールが不足している場合は、クラウドサービス間の移行支援サービスの利用を考える。例えば「AWS Professional Services」(AWSプロフェッショナルサービス)はユーザー企業のIT部門を支援し、コスト効率の高いインフラの開発を支援するサービスだ。「AWS Migration Competency Partners」(AWS移行コンピテンシーパートナー)として認定されたパートナー各社のサービスを利用することもできる。
本連載の各回の要素を全て検討した結果、GCPからAWSへのアプリケーション移行が適さないことが判明することがある。GCPに構築したアプリケーションをAWSに移行させるよりも、新しくSaaS(Software as a Service)に移行した方が自社のニーズに適する可能性もある。
IaaS間の移行に適していないアプリケーションもある。移行先のIaaSではアプリケーションを稼働させるために重要なクラウドサービスを利用できなかったり、SLA(サービス品質保証契約)の要件を満たさなかったりするといったことは、よくある理由だ。こうしたアプリケーションは継続して再検討や再評価をした方がよい。GCPでホストしているアプリケーションが古かったり、使用頻度が少なかったりするのであれば、完全に使用するのを止めるのも選択肢だ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
IBM i 基幹システムを運用する企業でモダナイゼーションが喫緊の課題となる中、推進の課題も多い。そこで、「クラウド」「ノーコード開発」「API」「AI」を主軸とするIBM i ユーザー向けモダナイゼーションサービスを紹介する。
小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。
ロッテはシステムのAWS移行を進める中、DX推進の鍵は内製化比率の向上にあると考え、内製化の強化に踏み切った。本資料では、内製化の実現に向け、支援を受けながら、初めて取り組んだAWS開発と人材育成を成功させた事例を紹介する。
大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。
SaaSの利用が拡大する中、ベンダー側と企業側の両方がさまざまな課題を抱えている。ベンダー側は商談につながるリードが獲得しにくいと感じており、企業側は製品の選定に困難さを感じているという。双方の課題を一掃する方法とは?
「IBM i の脱レガシー=ERP移行」に逃げない、モダナイズのアプローチとは? (2025/6/27)
「秘伝のExcel」がリスクに? クラウドコスト最適化はどこでつまずくのか (2025/5/30)
生成AIの本格利用でコスト急増も 「クラウド3大課題」にどう対処する? (2025/5/9)
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...