クラウドサービスの料金を節約するための万能の方法はない。自社の状況に応じてクラウドサービスの機能や料金プランを組み合わせることが大切だ。クラウドコスト管理の勘所を紹介する。
前編「クラウドの利用料金がなかなか安くならない4つの原因」と中編「クラウド料金が安くならない“リソース使い過ぎ問題”を解消する方法」の2回にわたり、クラウドサービスのコストを抑える方法を解説してきた本連載。後編は、クラウドコストの管理に関して取るべき具体的な6つの行動のうち、中編で紹介した2つに続く4つを紹介する。
中編で取り上げたリソース適正化には、自動スケーリング機能を利用できることがある。自動スケーリング機能は、ユーザー企業が運用するシステムで一時的に多くのリソースが必要となったとき、リソースを自動で追加する。追加で割り当てたリソースが不要になると、リソースを自動で既定値に戻す。
ユーザー企業は自動スケーリング機能を使用すると、デフォルトのリソース使用量を抑えながら、リソース需要の高い期間にも対処できる。主要なクラウドベンダーは、ニーズに合わせて利用可能な自動スケーリング機能やサービスを用意している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...