前編「クラウドの利用料金がなかなか安くならない4つの原因」と中編「クラウド料金が安くならない“リソース使い過ぎ問題”を解消する方法」の2回にわたり、クラウドサービスのコストを抑える方法を解説してきた本連載。後編は、クラウドコストの管理に関して取るべき具体的な6つの行動のうち、中編で紹介した2つに続く4つを紹介する。
中編で取り上げたリソース適正化には、自動スケーリング機能を利用できることがある。自動スケーリング機能は、ユーザー企業が運用するシステムで一時的に多くのリソースが必要となったとき、リソースを自動で追加する。追加で割り当てたリソースが不要になると、リソースを自動で既定値に戻す。
ユーザー企業は自動スケーリング機能を使用すると、デフォルトのリソース使用量を抑えながら、リソース需要の高い期間にも対処できる。主要なクラウドベンダーは、ニーズに合わせて利用可能な自動スケーリング機能やサービスを用意している。
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...
正月三が日のテレビ視聴は過去10年間で最高値――ビデオリサーチ調査
正月三が日の総世帯視聴率(HUT)は過去10年で最高値となり、年末年始のテレビ視聴は例年...
KOLやKOCによる口コミを創出するために必要なこと
中国向けにマーケティングを行う上で重要なのが口コミである。口コミには友人・知人間で...