AWS、Azure、GoogleのIoTコストを比較 シミュレーションで分かった課金制度の差異知らぬ間にワークロード急増も

IoTサービスは、データストリームをエンドレスに生成する可能性がある。巨額の請求を毎月受け取らないようにするには、クラウドに送信するデータ量に注意が必要だ。

2018年10月30日 05時00分 公開
[Beth PariseauTechTarget]
画像

 新しいテクノロジーを追究する企業は「IoT(モノのインターネット)とクラウドコンピューティングの融合」というテーマに期待を高めるだろう。だがIoTサービスの利用は大幅なコスト増を招く恐れがある。

 パブリッククラウドベンダーはIoTを積極的に後押しし、自社を「IoTデバイスが収集するデータの蓄積と分析を担うハブ」と位置付けている。「Amazon Web Services」(AWS)や「Microsoft Azure」などが提供するマネージドサービスにより、IoTサービスを初めて導入するハードルは低くなっている。しかし適切にワークロードを管理しなければIoTサービスのコストは急激に上昇する。

注意が必要な従量制課金

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...