クラウド3強はIoTでも勝者? GoogleがAWSとAzureに対抗「Google Cloud IoT」のβ版公開

Googleの新しいIoTサービスはAWSやAzureなどの後追いともいえる。だが市場がまだ未成熟なだけに、Googleが提供する分析機能が先行ベンダーとの差を埋める助けになるかもしれない。

2017年06月12日 08時00分 公開
[Trevor JonesTechTarget]
Google、IoTソリューションのWebサイト《クリックで拡大》

 GoogleがIoT競争に参入した。同社には後れを取り戻し、企業にとって真に現実的な選択肢となるための地盤がある。

 現在プライベートβ版の段階にある「Google Cloud IoT」では、新しいサービスと既存のサービスを組み合わせたフル管理型のサービスを、「Google Cloud Platform」を通じて提供する。Googleにとってこの動きは重要だ。競争が激しいこの市場では、クラウドで競合する他社が1年半以上前から独自のIoTサービスを開拓してきた。

 GoogleのIoTサービスの中核となる「Cloud IoT Core」は、データの取得や拡張、可用性、パフォーマンス管理を中央で自動化して、世界中に分散された何百万台ものデバイスを管理し、Googleの分析サービスと連動するアプリケーションを構築する。Cloud IoT CoreではMQTTプロトコルを利用してデバイスを登録し、GoogleのAndroidをベースとしたデバイスOS「Android Things」を搭載したデバイスであればファームウェアが自動的に更新できる。

 Google IoTサービスは、「Amazon Web Services」(AWS)や「Microsoft Azure」が2015年の当初に提供していたサービスと同様に、パブリッククラウドと外部のデバイスを接続する。このアーキテクチャは、デバイスが世界各地に分散している場合に適しているが、Technology Business Researchのアナリスト、エズラ・ゴッテイル氏によれば、工場のように複数のデバイスが近接している場合は必ずしも最善とはいえない。

 「Googleの狙いは、資産の追加と、『他の理由でわれわれのプラットフォームを使いたい場合、それができるようになった』と消極的に言うことにある」。ゴッテイル氏はそう解説する。

 AWSとMicrosoftはエッジデバイスの使用も取り込んで、デバイスからクラウドへ直接流れるデータも管理できるようにした。ゴッテイル氏によると、そうしたケースでは、サーバや小規模データデンターを使ったサービスの方がいい場合もある。重大なイベントがあれば即座に要約して反応でき、クラウドと通信してさらなる分析ができるからだ。

 しかも、IoTに進出しているのは大手クラウドインフラプロバイダーにとどまらない。産業機器の大手であるBosch、General Electric Company、日立製作所、IBM、Siemensもこの市場を追求している。大手ITベンダーの中でも、このほどIoTサービスを打ち出したのはGoogleだけでなく、Cisco Systemsも同じ週に「IoT Operations Platform」を立ち上げた。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

市場調査・トレンド 日本アイ・ビー・エム株式会社

競争優位性を確保するために取り組むべき「ハイブリッドバイデザイン」の全体像

ハイブリッドクラウド環境は、多くの組織でハイブリッドバイデフォルトとして構築されてきた。しかし、この無秩序な環境が、サイロ化や混沌を招いている。今必要なのは、戦略的にハイブリッドクラウド環境を構築することだ。

製品資料 日本アイ・ビー・エム株式会社

生成AI時代のハイブリッドクラウド、価値を最大化するためのアプローチとは?

ハイブリッドクラウドと生成AIはDX推進のけん引役とみられているが、ある調査では成功企業が25%にとどまるという結果も出ている。その主な原因が、クラウド導入に計画性がなく、戦略に一貫性がないことだ。どう改善すればよいのか。

製品資料 株式会社AIT

そのファイル転送で大丈夫? リスク・遅延・中断に悩まされない環境の作り方

大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。

市場調査・トレンド アマゾン ウェブ サービス ジャパン 合同会社

基礎から分かる、Amazon Web ServicesでAPIを効果的に活用する方法

APIを活用することで多彩なシステムを手軽に構築することが可能になる。Amazon Web Services(AWS)を有効活用する上でも、APIをどう使っていくかが重要だ。本資料は、APIの基礎知識からAWSでAPIを効果的に活用する方法まで解説する。

技術文書・技術解説 Datadog Japan合同会社

AWS、GCP、Azureなどクラウドネイティブ環境における5つのセキュリティ強化策

Amazon Web Services(AWS)、Google Cloud Platform(GCP)、Microsoft Azureなどクラウドネイティブ環境のセキュリティを強化するには何をすればよいのか。ログの収集や分析を高度化するためのベストプラクティスを解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/08/28 UPDATE

  1. 縲瑚┳繧ッ繝ゥ繧ヲ繝峨€阪€後が繝ウ繝励Ξ繝溘せ蝗槫クー縲阪′繝悶�繝�縺ァ縺ッ縺ェ縺鞘€懈姶逡・窶昴→縺励※蠎�′繧狗炊逕ア
  2. Dropbox繧Ч縺ッ縺ェ縺懊€瑚┳繧ッ繝ゥ繧ヲ繝峨€阪€後が繝ウ繝励Ξ繝溘せ蝗槫クー縲阪↓雕上∩蛻�▲縺溘�縺具シ�
  3. 縲後が繝ウ繝励Ξ繝溘せ蝗槫クー縲阪€瑚┳繧ッ繝ゥ繧ヲ繝峨€阪r諡帙>縺溪€懃アウ蝗ス髮「繧娯€昴�陦晄茶
  4. 縲窟zure縲榊」イ繧後∪縺上j縺ョ逅�罰縺ィ縲√€郡urface縲阪′窶懷」イ繧後↑縺�€晉炊逕ア
  5. 縲祁Mware譌ァ繝ゥ繧、繧サ繝ウ繧ケ縲阪Θ繝シ繧カ繝シ縺ォ螻翫>縺溪€懈怙蠕碁€壼相窶昴′豕「邏九r蜻シ縺カ
  6. AWS縺九iGoogle Cloud縺ク縲€縲後↓繧�s縺灘、ァ謌ヲ莠峨€阪�繧、繝ウ繝輔Λ窶懷、ァ蠑輔▲雜翫@窶昴�逅�罰
  7. 繧ッ繝ゥ繧ヲ繝峨r繧�a繧九€後が繝ウ繝励Ξ繝溘せ蝗槫クー縲阪′蟷サ諠ウ縺ェ繧薙°縺倥c縺ェ縺�炊逕ア
  8. 窶懊Γ繧、繝ウ繝輔Ξ繝シ繝�蛹問€昴→隧輔&繧後kVMware縲√€祁CF 9.0縲阪〒菴輔′螟峨o縺」縺溘�縺具シ�
  9. 繧ッ繝ゥ繧ヲ繝峨�蠢�ヲ∽ク榊庄谺�縺ァ繧ゅ€後が繝ウ繝励Ξ繝溘せ蝗槫クー縲阪′蠎�′繧銀€懈ョ句ソオ縺ェ迴セ螳溪€�
  10. 豁「縺セ繧峨〓縲後け繝ゥ繧ヲ繝峨さ繧ケ繝亥「励€阪′雜ウ縺九○縺ォ縲€AI謚戊ウ�′諡帙¥窶懈キア蛻サ縺ェ迴セ螳溪€�

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...