GoogleのIoT用OS「Brillo」はどう活用できる?IoT通信プロトコル「Weave」も公開

GoogleがIoT向けOSの「Brillo」と、IoT通信プロトコルの「Weave」を公開した。同社は競争が激化するIoT分野で成功を収めることができるのか。

2016年10月28日 12時00分 公開
[Alan R. EarlsTechTarget]
BrilloのWebサイト(出典:Google)《クリックで拡大》

 GoogleがIoT向けに開発したOS「Brillo」の名称は、米国の洗浄剤メーカーでArmaly Brandsの子会社となった企業が商標を登録している。それでもGoogleはこの名称を借りた「Project Brillo」を、2015年の開発者会議I/Oで発表した。GoogleのNest買収から派生したBrilloはAndroidをベースとしながら、Androidを「そぎ落として」(それがBrilloと呼ばれる由来)カーネルとHAL(Hardware Abstraction Layer)を残した。Brilloは軽量で幅広いデバイスに対応し、セキュリティ対策を内蔵する。

 Brilloに加えてGoogleは、IoT指向の通信プロトコル「Weave」も打ち出した。Weaveはデバイスとクラウドの間の通信言語だ。両製品のプロダクトマネジャー、ハンウック・キム氏によると、Google BrilloはIoT製品のためのOSで、Weaveはそこに組み込まれる。「われわれはあらゆるデバイスを接続してスマート化し、アクセス可能にしてセキュアにする構想を描いている」という。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...