GoogleがIoT向けに開発したOS「Brillo」の名称は、米国の洗浄剤メーカーでArmaly Brandsの子会社となった企業が商標を登録している。それでもGoogleはこの名称を借りた「Project Brillo」を、2015年の開発者会議I/Oで発表した。GoogleのNest買収から派生したBrilloはAndroidをベースとしながら、Androidを「そぎ落として」(それがBrilloと呼ばれる由来)カーネルとHAL(Hardware Abstraction Layer)を残した。Brilloは軽量で幅広いデバイスに対応し、セキュリティ対策を内蔵する。
Brilloに加えてGoogleは、IoT指向の通信プロトコル「Weave」も打ち出した。Weaveはデバイスとクラウドの間の通信言語だ。両製品のプロダクトマネジャー、ハンウック・キム氏によると、Google BrilloはIoT製品のためのOSで、Weaveはそこに組み込まれる。「われわれはあらゆるデバイスを接続してスマート化し、アクセス可能にしてセキュアにする構想を描いている」という。
動画の重要性 「増している」が85% 動画コンテンツの内製化率は前年比倍増――アライドアーキテクツ調査
アライドアーキテクツが「企業のDX推進における動画活用の実態調査 2021」を実施。デジタ...
これもアマゾンエフェクト? 米国で激減するあの人名の話
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
電通「2020年 日本の広告費」 総広告費は大幅減でもインターネット広告費は成長を維持
2020年の日本の総広告費は6兆1594億円で前年比88.8%。東日本大震災があった2011年以来9...