「モノのインターネット」(IoT)がその潜在能力を発揮するには、クラウドプラットフォームの構成要素が整っていることが条件となる。IoT PaaS市場に最近参入したベンダー4社から、IoTの活性化に役立つ選択肢を探る。
「モノのインターネット」(IoT)の世界では、あらゆるものが相互につながることが期待されている。だが、それを実現するには、モノとモノとの接続を強化する堅牢なクラウドプラットフォームが必要だ。
現在、市場では新興企業が続々と誕生し、IoT向けPaaS(IoT PaaS)を提供している。一方、IoT市場には「なくてはならないもの」が多いことも事実だ。これについて、米GigaOmのアナリストであるアダム・レッサー氏が報告書「IoT platforms:An emerging market」(新興市場であるIoTプラットフォーム)で警鐘を鳴らしている。IoT PaaS事業者は、大量で複雑な要件を満たさなければならない。具体的には、ハードウェアのフォームファクタ、セキュリティ、拡張性、分析、費用、エンドツーエンドの製品提供などがある。だが、IoT市場で出回っている多くのPaaS製品では、こうした機能のごく一部を提供しているにすぎない。
製品の理解を深めるために、比較的に早くからIoT PaaS市場に参入している新興のベンダー4社を見てみよう。各社はそれぞれのやり方で、IoTの課題に対応している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...