サブネットの作成の基本は、オンプレミスインフラでもクラウドインフラでも変わらない。両者で共通する部分と異なる部分を確認しよう。
ネットワークをより小さな単位「サブネット」に分割するサブネット化はオンプレミスインフラでもクラウドインフラでも重要だ。どちらで構築する場合でも、サブネットを作成して管理するプロセスは類似している。だが、幾つかの違いはある。オンプレミスインフラとクラウドインフラで、サブネットの作り方がどのように異なるのかを解説する。
オンプレミスインフラでの一般的なサブネット作成プロセスは以下の通りだ。
クラウドネットワークでもこれらの手順はあまり変わらない。ただし、クラウドサービスベンダーが自動化ツールを提供しており設定や管理が容易になることがある。その場合、サブネットの設定は、コンソールから数回クリックするか、コマンドを入力するだけで完了する。
一般的にクラウドネットワークでサブネットを追加する手順については次の通りだ。
クラウドサービスベンダーによっては、サブネットを配置するアベイラビリティーゾーン(リージョンを構成するデータセンター群)やセキュリティグループなどとの関連付けといったオプション機能をサブネット作成時に提供することもある。
後編ではサブネット作成時の注意点を解説する。
米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。
新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...
「広報」への期待 B2BとB2Cの違いは?
日本広報学会が上場企業経営者を対象に「広報の定義」に関する意識調査を実施した。