サーバだけではなく「Windows 11」などクライアントOSを搭載するPCでも「Hyper-V」による仮想化が可能だ。ただしPCでHyper-Vによる仮想マシンを動作させるには、幾つか乗り越えなければならない条件がある。
サーバ仮想化に使われるMicrosoftのハイパーバイザー「Hyper-V」は、「Windows 11」や「Windows 10」といったクライアントOS(デスクトップOS)を搭載するPCでも使える。仮想マシン(VM)を動作させることで、物理的なPCに依存しないことによるメリットが見込めるが、Hyper-VをクライアントPCで使うに当たっては、幾つか乗り越えなければならない条件がある。
仮想化は現代のコンピューティングにおける重要なツールだ。Hyper-Vはその一つとして、サーバとクライアントデバイスの両方において信頼を得ている。クライアントOS向けのHyper-Vは、Windows 11のエディション「Windows 11 Pro」および「Windows 11 Enterprise」の機能として使うことができる。
サーバ仮想化ではなく、PCの仮想化のためにHyper-Vを使う場合は、幾つか考慮すべき制限事項がある。
VMごとに約4GBのメモリを用意する必要がある。各VMには独自のOS、ドライバやエージェントなどが必要になり、アプリケーションの処理負荷がかかる。4GBのメモリはすぐに消費される。昨今のクライアントデバイスは16GB以上のメモリを搭載していることが珍しくないため、4GBが直接的な制約になることはあまりない。だが、クライアントデバイスのメモリでは、せいぜい数台のVMを動作させるのに十分な容量しかないということを理解することが重要だ。
VMは通常、1台につき最低1つのCPUコアを必要とする。クライアントデバイスのハイエンドのプロセッサは12~14個のコアを搭載していることもあるが、4~8個のコアを搭載しているのが一般的だ。利用できるVMの数もこのコア数によって制限される。そもそも、Hyper-Vを実行するPCには、十分な処理能力が必要であることを忘れてはならない。
コンピュータのパフォーマンスは、クロック速度、バスアーキテクチャ、チップセットの選択、その他の設計などの要因によっても制限される。プロセッサのコア数や、メモリの容量だけでVMのパフォーマンスが決まるわけではない。プロセッサ、メモリ、ストレージ、ディスプレイなどの間でやりとりされるデータが通過するバスによっても影響を受ける。同じ接続を全てのVMに同時に提供することはできず、時分割(時間を分けて順番に割り当てる方式)で共有する必要がある。システム上に存在するVMが多いほど、これらの制限の影響を受けることになる。
特定のハードウェアに依存して書かれたソフトウェアは、VM内でうまく実行されない可能性がある。例えば、一部のゲームや数学を多用するソフトウェアは、システムのGPU(グラフィックス処理ユニット)とスムーズにやりとりできない場合がある。
特定のCPUモデルなど、特別なハードウェアに直接アクセスするように書かれた古いレガシーアプリケーションも、VM内で深刻な問題に見舞われる可能性がある。加えて、レイテンシ(遅延)に敏感だったり、高精度のタイミングを要求したりするプログラム(オーディオやビデオ編集アプリなど)は、VM内で問題を起こす可能性がある。
次回は、本稿で紹介した制限を克服するためのポイントを解説する。
米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?
世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。
近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。
今日、企業は俊敏かつ継続的なサービスを求められており、顧客離れやブランド価値の毀損につながるシステム停止は絶対に避けるべき要件となっている。そこで重要となるのが、データ保護とBCDR(事業継続性とディザスタリカバリー)である。
組織経営の存続を左右する「システム障害」だが、これまではその対策を単なるコスト要因と見なす風潮が強かった。しかし新世代のビジネスリーダーたちは重大な経営課題としてシステム障害に向き合い、さまざまな対策を実践しているという。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。