「Hyper-V」はサーバ仮想化だけではなく、クライアントOS「Windows」搭載PCの仮想化にも使うことができる。どうすればそれができるのか。Windows搭載PCでHyper-Vを使う方法を紹介しよう。
Microsoftのサーバ仮想化ソフトウェア「Hyper-V」は、サーバではなくクライアントOS(デスクトップOS)「Windows 11」や「Windows 10」を搭載するPCを仮想化することにも使える。どうすればWindows搭載PCでHyper-Vによる仮想化ができるようになるのか。その方法を紹介しよう。
「クライアントHyper-V」と呼ばれることもあるWindows 11のHyper-Vは、Windows 11のエディション「Windows 11 Pro」および「Windows 11 Enterprise」の機能として使うことができる。だが通常、デフォルトでは有効になっていない。
Windows 11でHyper-Vによる仮想化機能を使うには、幾つかの要件を満たさなければならない。まず1点目として、OSの設定でHyper-Vを有効にする必要がある。Hyper-Vを有効にする手順は以下の通り。
Hyper-Vのインストールが完了すると、コンピュータは再起動する。
2点目の重要な要件は、CPUの仮想化支援機能である「Second Level Address Translation」(SLAT)が可能なプロセッサを搭載していることだ。現代のPC向けプロセッサはたいていの場合、物理的なメモリのリソースに仮想アドレスを割り当てるSLATの機能を備えている。
3点目は、仮想マシンを効率的に管理実行するための機能「VMモニターモード拡張」(Intelプロセッサでは「VT-x」)をCPUがサポートしていることだ。最低4GBのRAMが強く推奨されるが、幸いにも最近のPCはほとんどその要件を満たしている。
Hyper-Vのインストールが成功すると、エンドユーザーはWindows 11で仮想マシン(VM)を作成し、管理できるようになる。ただしクライアントHyper-Vには幾つかの制限があるので、Windows 11の管理者はこれを念頭に置く必要がある。
これらの機能は主に、Windows ServerのエンタープライズクラスのVM向けに設計されている。Windows 11でこれらの機能が制限されても、ソフトウェアテストなどの一般的なユースケースにおけるVMの使用感は、通常損なわれない。
次回は、Windows 11でHyper-Vを使用する際に考慮すべき制限事項を解説する。
米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。