「Hyper-V」はサーバ仮想化だけではなく、クライアントOS「Windows」搭載PCの仮想化にも使うことができる。どうすればそれができるのか。Windows搭載PCでHyper-Vを使う方法を紹介しよう。
Microsoftのサーバ仮想化ソフトウェア「Hyper-V」は、サーバではなくクライアントOS(デスクトップOS)「Windows 11」や「Windows 10」を搭載するPCを仮想化することにも使える。どうすればWindows搭載PCでHyper-Vによる仮想化ができるようになるのか。その方法を紹介しよう。
「クライアントHyper-V」と呼ばれることもあるWindows 11のHyper-Vは、Windows 11のエディション「Windows 11 Pro」および「Windows 11 Enterprise」の機能として使うことができる。だが通常、デフォルトでは有効になっていない。
Windows 11でHyper-Vによる仮想化機能を使うには、幾つかの要件を満たさなければならない。まず1点目として、OSの設定でHyper-Vを有効にする必要がある。Hyper-Vを有効にする手順は以下の通り。
Hyper-Vのインストールが完了すると、コンピュータは再起動する。
2点目の重要な要件は、CPUの仮想化支援機能である「Second Level Address Translation」(SLAT)が可能なプロセッサを搭載していることだ。現代のPC向けプロセッサはたいていの場合、物理的なメモリのリソースに仮想アドレスを割り当てるSLATの機能を備えている。
3点目は、仮想マシンを効率的に管理実行するための機能「VMモニターモード拡張」(Intelプロセッサでは「VT-x」)をCPUがサポートしていることだ。最低4GBのRAMが強く推奨されるが、幸いにも最近のPCはほとんどその要件を満たしている。
Hyper-Vのインストールが成功すると、エンドユーザーはWindows 11で仮想マシン(VM)を作成し、管理できるようになる。ただしクライアントHyper-Vには幾つかの制限があるので、Windows 11の管理者はこれを念頭に置く必要がある。
これらの機能は主に、Windows ServerのエンタープライズクラスのVM向けに設計されている。Windows 11でこれらの機能が制限されても、ソフトウェアテストなどの一般的なユースケースにおけるVMの使用感は、通常損なわれない。
次回は、Windows 11でHyper-Vを使用する際に考慮すべき制限事項を解説する。
米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
全国2万以上の保育/教育施設で職員の業務を支援するためのクラウドサービスを運営しているコドモン。ユーザー数の増加に伴いシステムの安定運用が課題になっていたという同社は、どのように監視体制の強化を進めたのだろうか。
AIプラットフォーマーとしてさまざまなサービスを展開しているAI inside。同社は、サービスの安定運用を実現するために監視体制の強化に着手する。同社がどのようなツールを導入して取り組みを進めたのか、本資料で解説する。
「Windows 11」は従来の「Windows」と比較して、システム要件が厳しいとの声がある。具体的には何が違うのか。そもそもWindows 11への移行に意味はあるのか。
「Windows 10」のサポート終了が迫る中、移行に関する幾つかのハードルや誤解からまだ「Windows 11」に移行できていない組織がある。移行を円滑に進めるために押さえておくべき点とは。
マルチテナント型SaaSの開発・運用に当たっては、ID・アカウント管理を適切に設計・実装していくことが不可欠だ。その理由を確認しながら、ID・アカウント管理で求められる要件や構築のポイントを解説する。
NECの社内ITが運用の「サイロ化・属人化」から脱却できた“決め手”とは? (2025/6/12)
生成AI時代のPCの選び方 価格だけでは見えない「AI PC」の価値とは (2025/5/15)
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
低コストで障害の原因を容易に特定、アプリ監視を改善する注目手法とは (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...