「GPUが高過ぎる」なら“借りる”もあり? GPUaaSとは何かGPUはクラウドかオンプレミスか【前編】

AI(人工知能)技術の需要が高まるにつれて、GPU(グラフィックス処理装置)の入手が難しくなっている。そこで注目を集めているのが、GPUを購入せずに利用できる方法だ。

2025年01月27日 07時00分 公開
[Adam ArmstrongTechTarget]

関連キーワード

GPU | 人工知能 | クラウドサービス


 「GPU」(グラフィックス処理装置)は、さまざまなAI(人工知能)ワークロード(AI技術に関連する計算処理などの一連のタスク)の実行に不可欠な存在となっている。だが、GPUの価格高騰と供給不足に伴い、ユーザー企業にとってGPUを調達しにくい状況が発生している。そこで注目を集めているのが、GPUをサービスとして使う「GPUaaS」(GPU as a Service)だ。GPUaaSとはどのようなサービスか。

「GPUaaS」とは何か

 GPUaaSは、オンデマンド(要求に応じて)でGPUのリソースを調達できるクラウドサービスだ。専業ベンダーやパブリッククラウドベンダーなどさまざまな事業者が提供している。GPUaaSベンダーが事業を拡大する動きがあり、市場は拡大傾向にある。例えばLenovoやRackspace TechnologyなどがGPUaaSを提供している。

 NVIDIAは2006年に、GPUを用いた並列プログラミング向けの開発者ツール群「CUDA」(Compute Unified Device Architecture)を発表し、CUDAはその後まもなく、機械学習などAI技術のユースケースに使用されるようになった。今では、NVIDIAはデータセンター向けGPUの主要サプライヤーだ。

 2022年にOpenAIが、AIチャットbot「ChatGPT」をリリースすると、テキストや画像を生成する「生成AI」のブームが起きた。AIモデルの精度を上げるには、大規模なデータセットを効率的に処理することが重要であり、並列処理に優れたGPUの需要が高まった。

 「データセンター向けGPUを使ってAIモデルをトレーニングしたいという企業が急激に増加し、市場でGPUの需給が逼迫(ひっぱく)した」と調査会社Gartnerのアナリスト、チラグ・デカテ氏は説明する。ハイパースケーラー(大規模データセンターを運営するクラウドベンダー)がNVIDIAの主要顧客となっている。

GPUaaSのさまざまな側面

 GPUaaSはユーザーにGPUをオンデマンドで提供するクラウドサービスだ。LambdaやCoreWeaveのようなGPUaaSベンダーは、NVIDIAと戦略的提携関係にあり、膨大なGPUのコンピューティングリソースを確保している。

 だが、「GPUaaSには限界もある」とデカテ氏は指摘する。GPUaaSはGPUのコンピューティングリソースをユーザー企業に提供するが、AIワークロードのために必要な技術群の全てを提供するものではない。

 「純粋なGPUaaSサービスの利用について言えば、望遠鏡で夜空を眺めるようなものだ。見えるものは美しいが、それはあくまでNVIDIA中心のエコシステム(複数の企業による共存共栄の仕組み)だ。全体を見渡すことはできていない」(デカテ氏)

 これに対し、ハイパースケーラーはGPUへのアクセスに加え、フルスタック(関連分野を網羅した)の技術とサービスをユーザー企業に提供する。だが、この場合もユーザー企業はハイパースケーラーを中心としたエコシステムでの開発や運用を求められる。

 Lenovoは2024年9月にGPUaaSとして「Lenovo TruScale GPUaaS」を発表した。Rackspace Technologyも2024年11月にクラウドサービス「Rackspace Spot」の拡張メニューとして、GPUaaSを提供すると発表した。だが、「これらのベンダーは、GPUへのアクセスを含むプライベートクラウド型のサービスを、既存データセンターから提供している」とデカテ氏は指摘する。CoreWeaveのような専門ベンダーのサービスとは異なる。

 「LenovoやRackspace Technologyのサービスを利用してユーザーができることは、オンプレミスでプライベートクラウドを構築することや、GPUを利用したサービスの開発、プライベートAIサービスの開発だ」(デカテ氏)

 それでも、LenovoやRackspace Technologyのサービスにより、「ユーザーは直接購入するより低コストで、GPUを利用できる可能性がある」と調査会社Futurum Groupのアナリスト、ラス・フェローズ氏は指摘する。さらに、ハイパースケーラーのエコシステムに縛られなくなるというメリットもある。


 次回はGPUの供給が不足している現状について分析する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news087.jpg

Netflix、さらなる成長戦略は「アドテク自社開発」 広告主のメリットは?
Netflixは2024年第4四半期に1890万人の加入者を増加させ、広告収入を前年同期比で倍増さ...

news007.jpg

「THE MODEL」から脱却 それでも売上高5期連続120%以上を維持する私たちがやっていること
マーケティング・セールスの生産性向上を図るため「THE MODEL」を取り入れたいと考える企...

news029.jpg

ブランドリスクの要因は「トランプ大統領」 どうするCMO――2025年のマーケティング予測10選【後編】
2025年はCMOの役割と課題が大きく変化すると予想される。具体的には何が起こるのか。「Ma...