職場における従業員のつながりが希薄化し、問題視されている。その原因は、テレワークの普及に限らない。この問題を解決するためには、どのようなアプローチが求められるのだろうか。
職場でのコラボレーション(共同作業や協力)は減少傾向にある。その主な要因として、テレワークの普及による孤立が挙げられる。それでは従業員のオフィス回帰を進めれば問題が解決するのかというと、そう単純ではない。
調査会社Gartnerのアナリストは、同社が開催する年次カンファレンス「Gartner ReimagineHR Conference」において、「コラボレーションが減少する理由は複雑で、単一の原因に帰せるものではない」と見解を示した。では、この課題を解決するにはどのような施策が効果的なのだろうか。
「ITの進化により、職場で協力を仰ぐ方法や、共同作業の在り方が変化している」。こう話すのは、Gartnerでアナリストを務めるラス・マッコール氏だ。例えば、AI(人工知能)技術が進化したことで、いまや従業員は同僚や上司ではなく、AIチャットbotなどのAIツールに頼る傾向にある。
他にも、従業員同士のつながりが断絶する要因として「世代間の感覚のずれ」がある。マッコール氏は講演の中で、とある採用担当者からの報告を引用しつつ、この問題に触れた。「大学を卒業した応募者の中には、アイコンタクトが苦手であったり、面接には不適切な服装だったり、眉をひそめるような言葉を使ったりする人もいた」。さらに驚くべきことに、応募者の20%近くが面接会場に母親や父親を連れてきたという。
これに加えて、テレワークやハイブリッドワーク(オフィスワークとテレワークの組み合わせ)の拡大も原因となる。従業員同士の自然な交流が減少し、単独で仕事を進める習慣が促進されるからだ。
一方で、多くの企業は柔軟性のある働き方を重要事項として位置付けている。オンラインストレージサービスを手掛けるDropboxもそのうちの一社だ。同社の人事担当バイスプレジデントを務めるアリソン・ベント氏は、「柔軟性と裁量を持って働ける環境は、現代において最も重要な条件だ」と話す。従業員が自分に合った働き方を選べるようになれば、生産性の向上や健康状態の改善、さらには成長にもつながる。
一方でベント氏は、「人間同士のつながりに取って代わるものはない」とも話す。Dropboxでは定期的に従業員同士が交流を深められるような取り組みを実施しているという。具体的には、四半期ごとにオフサイトでチームミーティングを開催し、「テレワークと対面の利点を組み合わせたアプローチ」を採用している。
Gartnerが2024年第2四半期(4月~6月)に世界中の労働者約1万8000人を対象に実施した調査によると、コラボレーションに対する従業員の満足度は着実に低下している。「職場でのコラボレーションに満足している」と回答した従業員の割合は29%に過ぎず、この数字は今後も減少するとGartnerは見込む。
こうしたコラボレーションの減少に対する解決策として、Gartnerは構造化されたアプローチが重要だと提言する。その具体例として、AI技術を活用した「ナッジ」(強制せず行動を促す仕組み)の導入がある。これは従業員に同僚とのつながりをリマインドするもので、Gartnerのアナリストを務めるジェシー・ナイト氏は「同僚との関係性を高める効果的な手段だ」と説明した。
さらにナイト氏は、AI技術を活用したコラボレーションについても言及した。例えば、AI技術を用いて同僚の経歴を分析し、プロジェクトへの貢献方法を提案したり、他チームの類似プロジェクトの経験を基に次の一手を示唆したりできる。
金融サービス企業の法令順守研修担当ディレクターであるパルビーン・デサ氏も、Gartnerの提言に賛同の意を示す。デサ氏は、技術導入における人事部門とIT部門の連携の重要性を強調し、「現状は、人事部門が協議の場に加わることはほとんどない」とも指摘した。
米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
生成AIを活用して業務や顧客体験の再構築を進める動きが活性化しているが、その多くが、PoCやラボ環境の段階にとどまっている。なぜなら、生成AIの可能性を最大限に引き出すための、インフラのパフォーマンスが不十分だからだ。
昨今のソフトウェア開発では、AIコーディングアシスタントの活用が主流になっている。しかし、最適なコーディングアシストツールは、開発者や企業によって異なるという。導入の際は、どのようなポイントに注意すればよいのか。
生成AIの活用にはデータベースが重要となるが、従来のデータベースは最新テクノロジーに対応できないなどの課題がある。本資料では、データベースをモダナイズし、生成AIを用いてビジネスイノベーションを生み出すための方法を探る。
ビジネスにおいて、検索体験およびその結果の質の向上が重要なテーマとなっている。顧客はもちろん、自社の従業員に対しても、実用的な答えをより迅速に、手間なく入手できる環境の整備が求められている。
登場以来ビジネスへの活用方法が模索されてきた生成AI。近年では業務組み込みにおける具体的な成功例が数多く報告されている。本資料では、5件の生成AI活用事例を交えて、業務に組み込む上での具体的なアプローチを解説する。
ドキュメントから「価値」を引き出す、Acrobat AIアシスタント活用術 (2025/3/28)
広がるIBM i の可能性 生成AIによる基幹システム活用の新たな技術的アプローチ (2025/3/28)
「NVIDIAのGPUは高過ぎる……」と諦める必要はない? GPU調達はこう変わる (2025/3/11)
PoCで終わらせない企業の生成AI活用 有識者が語る、失敗を避けるためのノウハウ (2024/10/18)
生成AIのビジネス利用 すぐに、安全に使うためには? (2024/8/26)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。