従業員の“満足度”もアップ? 福利厚生にAIを活用するメリット4選3つのリスクもある

福利厚生の管理業務にAI技術を活用すると、人事部門だけではなく従業員もメリットを得られる可能性がある。ただし、AIの活用には3つのリスクがあると専門家は指摘する。

2024年12月23日 17時00分 公開
[Carolyn HeinzeTechTarget]

関連キーワード

人工知能 |人事


 健康保険をはじめとした福利厚生の管理業務に人工知能(AI)技術を活用すると、人事担当者の負担を減らせるだけではなく、従業員の満足度も向上する見込みがある。一方、専門家は福利厚生におけるAI活用にはリスクもあると指摘する。福利厚生の管理にAI技術を活用することで得られる4つのメリットと、3つのリスクを紹介する。

4つのメリットとは?

メリット1.従業員の質問に回答する手間が省ける

 福利厚生に関する従業員からの質問に応答するAIチャットbotを導入すると、人事担当者の業務負担を軽減できる可能性がある。人事コンサルティング会社CleHRStrat ConsultingのHR技術コンサルタントであるエリック・サンジャン氏は、「従業員がAIチャットbotを使うようになれば、人事担当者が質問に答える労力を省ける」と指摘する。

メリット2.福利厚生をパーソナライズできる

 各従業員の保険料や福利厚生の利用状況といった要素をAI技術で分析し、各従業員の条件に沿った福利厚生プランを提案することも可能だ。法律事務所Gunderson Dettmerのパートナー、ナタリー・ピアース氏は、福利厚生をパーソナライズできるようになれば、人事担当者の業務負担が減り、従業員が保険料などを節約できる可能性もあると述べる。

メリット3.福利厚生を維持するためのコストを削減できる

 AI技術を使った福利厚生の人気度の予測も有用だ。従業員が頻繁に利用した福利厚生のサービスや、ほとんど利用しなかったサービスを明らかにすれば、企業は人気がないサービスを縮小する判断ができるとピアース氏は指摘する。

メリット4.従業員エクスペリエンスを向上できる

 AI技術の活用が、従業員エクスペリエンスの向上につながる可能性がある。福利厚生の制度やサービスの情報は膨大で、求める情報にたどり着きにくくなりがちだ。若手世代の従業員の中には、どのサービスを使えばいいのかを判断するためにAI技術を活用したい人もいるとピアース氏は述べる。同氏は「なぜ、福利厚生でAIチャットbotを使えないのかと従業員が疑問に思う時代になった」と説明する。

3つのリスクとは?

 一方、専門家らは、福利厚生の管理にAI技術を使うリスクを指摘する。

リスク1.データが漏えいする恐れがある

 福利厚生の管理にAI技術を活用するリスクの一つは、サイバー攻撃で従業員のデータが漏えいする可能性があることだ。AI技術を使った福利厚生の管理システムを導入する際は、従業員のプライバシーを考慮し、システムが収集したり処理したりできるデータは最小限に抑える必要がある。

 人事担当者や経営層の中には、AIベンダーはセキュリティの問題に適切に対処していると安易に信じる人がいるともピアース氏は指摘する。人事担当者や経営層は、AIベンダーが実施しているプライバシーとセキュリティの対策について確認する必要がある。AIベンダーはそうした質問に対して対策の根拠を明らかにすべきだと同氏は提言する。

リスク2.導入済みのシステムとの連携ができない可能性がある

 AIツールの導入を検討する際は、導入済みの他のシステムとAIツールが連携できない可能性を考慮に入れる。導入済みのシステムが、将来的にAI機能を追加する可能性をAIベンダーに確認することも一つの手だと、調査会社Gartnerのリサーチ・バイスプレジデント、ロン・ハンスコム氏は述べる。

リスク3.AIが誤った回答を生成する恐れがある

 特定の質問に対しては、AIではなく人間の人事担当者が回答する必要がある。例えば、従業員の家族が亡くなったり、緊急事態に対処するための休暇を取得したりしたい場合、従業員はAIチャットbotではなく人事担当者との相談を望む可能性があるとピアース氏は述べる。

 AIが従業員に正しい情報を回答しているかどうかを、人事担当者が確認する必要もある。「AI機能を導入する場合、少なくとも最初は十分なテストが必要だ」とサンジャン氏は述べる。その後もAIが誤った回答をしていないかどうか、定期的に確認するよう同氏は推奨する。

TechTarget.AIとは

TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news047.jpg

MetaがAIアカウント導入を本気で計画 うまくいくのか?
MetaがAIによるアカウントをFacebookやInstagramに導入しようとしている。その狙いはどこ...

news045.jpg

ユーザー数はThreadsの1割未満 それでもBlueskyが「Twitter後継」として期待される理由とは?
Blueskyは新たにトレンドトピック機能を公開した。これにより、ユーザーはアプリ内で興味...

news069.jpg

変わり続ける顧客、変わり続けるマーケティング 2024年に最も読まれた記事ランキング
マーケ×ITの最新潮流を伝えるITmedia マーケティング。2024年、読者はどんな記事に注目...