オフィス回帰を促す企業にとって、長距離通勤を選ぶ従業員の管理は課題の一つだ。従業員の離職を防ぎ、スキルアップにもつながる効果的な施策を紹介する。
オフィス勤務とテレワークを組み合わせた働き方である「ハイブリッドワーク」が普及する中、生活の質を重視して長距離通勤を選ぶ従業員がいる。企業がオフィス回帰をより重視するようになった場合、長距離通勤をする従業員が働き続けるためには、どのような福利厚生が求められるのか。
長距離通勤を選択する従業員を想定した福利厚生の一例は下記の通りだ。
ITを利用して長距離通勤者の課題解消に取り組むのも一つの手だ。例えば、Web会議のシステムを搭載した端末に車輪と遠隔操作技術を組み合わせた「テレプレゼンスロボット」を使えば、長距離通勤者が場所を問わずに会議やイベントに参加できる。Web会議、音声通話、ビデオ通話、画面共有などの機能を使ったコミュニケーションも可能になる。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...
B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業の...
生成AIの利用、学生は全体の3倍以上 使い道は?
インテージは、生成AIの利用実態を明らかにするための複合的調査を実施し、結果を公表した。