全ての従業員が同じ場所、同じ時間帯に働くことは、もはや常識ではなくなった。こうした中、新たな働き方として広がりつつあるのが「非同期型の働き方」だ。どのような働き方なのか。その始め方とは。
テレワークとオフィスワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」を採用する企業では、従業員によって働く時間帯や場所が異なることは、珍しくなくなっている。企業は、従業員がこうした「非同期型の働き方」をしながら進めるプロジェクトをどのように調整すべきか、最適なマネジメント手法を見極める必要に迫られている。
そもそも非同期型の働き方とは何か。本連載はその定義とメリットを整理した上で、非同期型の働き方で効率を上げるためのベストプラクティスを取り上げる。
非同期型の働き方は、チームで仕事を進める手法の一つだ。非同期型の働き方では、チームメンバーはリアルタイムかつ対面形式で集まってプロジェクトに取り組むのではなく、各自のスケジュールに合わせて割り当てられた作業に取り組む。
他メンバーの作業を待つ必要なく、チームメンバーが各自の作業を完了させることができるのが、非同期型の働き方のメリットだ。ただし非同期型の働き方では、チームメンバーは他メンバーの作業状況を常に把握する必要がある。企業が仕事に関する文化、ポリシー、共同作業用のITツールを適切に組み合わせられるか否かが、チームワークの成功を左右する。
非同期型の働き方の第一歩は、ポリシーを決めることだ。企業はポリシーを決めて、チームメンバーに期待することを明確に示し、各メンバーがチームの一員としての役割を果たしながら自由に働く方法を管理する。ポリシーには、
などを含めるのが一般的だ。
企業は、ポリシーの範囲内で運用可能なITツールを厳選する必要がある。具体的には、以下のようなアプリケーション、アーキテクチャ、リモートアクセス方法を使用することになる。
ポリシーとITツールを用意したら、次のステップは研修プログラムを用意することだ。テレワーカーと一緒に作業するチームメンバーが「ポリシー上、望ましいことは何か」「新しいITツールをどのように使えばいいのか」を学べるようにするために、研修プログラムの内容を検討する必要がある。テキストを用意し、対面またはオンライン形式で研修を実施するのが望ましい。非同期型の働き方の目標、ITツール、期待されていることをチームメンバーが確実に理解できるよう、多肢選択式の簡単なテストを実施するといい。
中編は、非同期型の働き方が従業員と企業にもたらすメリットを解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Microsoft 365に搭載されている「SharePoint」は活用できているだろうか。製品名は知っていても、その機能やメリットが分かっていないという声もよく聞かれる。そこで実際の活用事例を基に、活用のポイントを紹介する。
創立60周年を機に抜本的な働き方改革推進に乗り出した千歳コーポレーション。その一環として取り組んだ社内ポータルの刷新により、コンテンツへの直感的・迅速なアクセスを実現。情報共有やコミュニケーション活性化につながっている。
ファイル共有手段として多くの企業が利用しているメールだが、大容量ファイルの扱いやPPAP問題など、多くの課題が存在する。本資料では、その解決策として注目されるグループウェアの機能を取り上げ、製品選定のポイントを解説する。
請求書や契約書などの紙文書のデジタル化は、業務効率化に欠かせない取り組みの1つだ。ただ、その取り組みがかえって現場の負担を増やすケースもある。そこで注目したいのが、文書管理に役立つオンラインストレージサービスだ。
紙文書のデジタル化が進む中、社内に散らばる多様な文書を効率的に管理すべく文書管理サービスを導入する企業が増加している。多種多様なサービスがある中、自社に最適なものを選ぶためには、どのような点に留意したらよいだろうか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。