「音楽教育のUber」も登場 北欧で“斬新な”Webサービスが生まれる理由3社の事例から見る“発想の源泉”

北欧の企業では、Webサービスのユーザー体験の双方向性を高める取り組みが進んでいる。これには北欧の地域の文化が関係しているという。その文化とは何か。北欧のIT企業3社の事例を基に説明する。

2025年02月06日 07時00分 公開
[Matthew StaffTechTarget]

関連キーワード

事例 | 顧客満足


 北欧では、Webサービスのインタラクティブ(双方向的)な体験を高める取り組みが進んでいる。どのような分野も例外ではなく、音楽教育からチェスの観戦まで、何世紀も変わっていなかった体験が“再発明”されている。北欧諸国には、こうした挑戦的な発想を支える文化が存在する。

北欧から“斬新な”Webサービスが生まれる理由

会員登録(無料)が必要です

学習用ゲームサービスKahoot!

 「北欧の企業はイノベーションの先頭を走っている。その理由は、創造性と技術進歩を育む地域エコシステムにある」と語るのは、ノルウェー発の企業Kahoot!でバイスプレジデントを務めるショーン・ダーシー氏だ。2012年に設立した同社は、学習用ゲームサービス「Kahoot!」を教育機関やユーザー企業、家庭向けに提供している。

 Kahoot!は、設立当初から学習者のエンゲージメントの向上を使命としている。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)によって教育業界全体のオンライン化が進む前から、同社はそうしたビジョンを描いていた。

 ダーシー氏は次のように話す。「北欧の人々はITに精通しており、新技術に積極的に関与する意欲がある。政府の支援と問題解決・協力の文化が相まって、北欧の企業は新しいデジタルツールを採用し、活用できるようになった」

 北欧の企業のイノベーションを支えるのは、新しいアイデアに挑戦することを厭わない価値観だ。

 「Kahoot!の成功は、北欧の人々の価値観を反映している。この地域の人々はデジタルツールを使って課題を改善し、簡素化する方法を模索している」とダーシー氏は語る。「ITベンダーは単なる利便性向上のためだけでなく、より利用しやすく、意義深い体験ができるシステムを開発することが必要だ」と同氏は続ける。

オンライン音楽レッスンMoombix

 音楽教育のデジタル化に成功した北欧の企業がMoombixだ。同社はアイスランドの起業家、マルグレート・ジュリアナ・シグルダルドッティル氏が設立し、成人向けの音楽教育サービス「Moombix」を手掛けている。

 シグルダルドッティル氏は同社を「オンライン音楽レッスンのUber」と位置付けている。同氏は次のように説明する。「Moombixは、世界中の熟練した教師と成人の学習者を結び付けるマーケットプレースだ。ユーザーは、オンラインでリアルタイムの学習が可能だ。自分のペースで自宅にいながら学習できる」

 同社はITで音楽教育を民主化し、誰もが利用できるようにすることを目指している。そうして、多くの人々が音楽教育を人生を豊かにするための身近な手段の一つとして捉えられるように促すことが目標だ。

 Moombixは、共通の関心や情熱を共有するコミュニティーを築くことが、サービス成功の鍵になったという。シグルダルドッティル氏は次のように語る。「インタラクティブなデジタル体験に対する需要はこれまで以上に高まっている。人々の生活がますますデジタル化する中で、ユーザーはオンラインでのやりとりも対面と同じようにパーソナライズされた体験を求めるようになっている」

チェス観戦アプリケーションTake Take Take

 ノルウェーの企業Take Take Takeは、同名のチェス観戦アプリケーションを手掛けている。同社のCEO兼共同創業者であるマッツ・アンドレ・クリスチャンセン氏は、北欧最大のオンライン食料品企業「Oda」などを手掛けた実績を持つ。

 Take Take Takeは、クリスチャンセン氏がプロチェスプレイヤーのマグヌス・カールセン氏と共同で立ち上げた。世界中の何百万人ものカジュアルなチェス愛好家をターゲットにしている。「われわれの目的は、よりアクセスしやすく、エンターテインメント性がある観戦の形式を提供することで、チェスに親しんでもらうことだ」とクリスチャンセン氏は話す。

 同サービスはリアルタイムの試合解説やプレイヤー評価、ユーザーの好みに基づいたパーソナライズされたコンテンツの提供といった機能を備え、オンラインで没入型の観戦体験を提供する

 チェスは1500年の歴史を持つゲームだ。クリスチャンセン氏は「『非常に物理的またはアナログ的な概念に革新をもたらす』という北欧の強みから、Take Take Takeが生まれた」と説明する。「北欧の創業者は新たな文化的トレンドや、人々のニーズをいち早く見抜いて生かす能力に優れている。この先見性が、顧客に支持されるサービスの創造を可能にしている」(クリスチャンセン氏)

TechTarget.AIとは

TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。

新着ホワイトペーパー

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

AI&自動化で生産性やコストはどう変わる? 次世代セキュリティ基盤の価値とは

サイバー侵害を特定して封じ込めるために平均で280日の日数がかかるともいわれる中、セキュリティ対策には進化が求められている。そこで注目されるクラウド型シングルプラットフォームを取り上げ、期待できるビジネス価値を解説する。

製品資料 株式会社マヒト

“名刺切れ”防止にも有効、申請・承認がしやすい名刺発注システムとは?

営業活動においては特に重要なツールである「名刺」。切らさないことを前提に発注・管理しておく必要があるが、発注作業には手間がかかる。そこで注目したいのが、名刺申請から発注までのワークフローを構築できるサービスだ。

製品資料 株式会社マヒト

総務・人事の悩み、名刺の用意から“面倒くさい”をなくすには?

名刺の作成・発注業務は手間がかかる。従業員数が多ければ多いほどその負担は大きくなる。「発注作業が面倒」といった悩みを抱える総務・人事担当者は多いだろう。これらの課題を解消し、名刺の作成・発注業務の負担を軽減する方法を探る。

製品資料 株式会社マヒト

高額なソフトは不要、名刺のデザインにもこだわるなら選びたい発注管理サービス

名刺作成業務において、「個別に発注するとコストが増大する」「デザインに統一感がない」などの課題を抱えている企業は多いだろう。そこで、無料で利用でき、名刺デザインの統一性を保ちながら業務負担を軽減できるサービスを紹介する。

製品資料 株式会社スタディスト

作業を撮った動画だけでは活用されない、動画マニュアルのよくある失敗と解決策

多くの企業で業務マニュアルを動画化する動きが活発化しているが、ただの作業動画では活用されないケースも多い。動画マニュアルの活用に当たって重要になるポイントとともに、それらを容易に実現できるサービスを紹介したい。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...