機械学習の活用も
“Web会議ツールの会社”から脱却? Zoomは新サービスで何を目指すのか
Zoom Communicationsは2026年度第1四半期の決算で、増収増益だった。Web会議サービス「Zoom」以外にも、同社の新しいサービスが売れているという。どのようなサービスなのか。(2025/6/13)
ネットワークの誤解
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。(2025/5/30)
ZoomのWeb会議サービスをおさらい
混同しがちな「Zoom Workplace」「Zoom Meetings」「Zoom Rooms」の違い
「Zoom Workplace」「Zoom Meetings」「Zoom Rooms」など、ZoomのWeb会議サービスには違いが分かりにくい名称がある。Zoomのサービスの違いについてまとめた。(2025/5/29)
vGPU活用で生まれ変わるVDI
Web会議が重い「古いVDI」から脱却 攻めのDXを支える“次世代基盤”とは?
OSやアプリケーションの進化とともに、旧来のVDIは性能不足が顕在化している。仮想環境のメリットを捨てていいのか。VDIの性能とサーバ集約率を高めつつ、AI活用やDXを加速させるモダナイズのアプローチとは。専門家の講演から解説する。(2025/6/3)
北朝鮮の潜入エンジニアを見抜くには【前編】
同僚は北朝鮮の“スパイエンジニア”? 専門家もだまされる巧妙な潜入手口
北朝鮮のITエンジニアが、身分を偽って外国企業で就業する動きがある。どこに着目すれば見抜けるのか。北朝鮮のITエンジニアが標的とする企業の傾向や、潜入する際の手口を紹介する。(2025/5/27)
エージェント機能を強化
「Gemini 2.0」で何が変わる? Googleの“マルチモーダルAI”の実力
Googleは「Gemini 2.0」において、テキストだけではなく画像や音声を生成できる「マルチモーダル出力」機能を実装し、さまざまな面での性能向上を実現した。この進化はAIアシスタントの利用シーンをどう広げるのか。(2025/5/13)
ローカルAIの可能性を探る
「AI PC」を見限るのはまだ早い? 浮上する“本命の使い道”
AI処理に特化したプロセッサを搭載する「AI PC」への注目が高まる一方で、決定的な用途がなく、その立ち位置は曖昧だ。課題と可能性の両面から、AI PCの今後を展望する。(2025/5/3)
抽選でAmazonギフトカードが当たる
「Web会議やコミュニケーション」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2025/5/7)
ネットワーク分析の進化【第2回】
無線LANは“運用”で選ぶ――AIとスクリプトによる自動化の違いは?
無線LANアクセスポイント(AP)の機能が成熟化する中で、運用管理をいかに効率化できるか、という視点で企業はAPを選ぶようになっている。ネットワーク機器ベンダーが注力するAI技術は何ができるのか。(2025/5/9)
2025年にCIOが直面する課題7選【後編】
AI導入を任されたCIOが知っておきたいトレンド2選
CIOの中には、経営層からAIツールの導入や運用を期待される人もいる。AIの導入・運用をする上で、知っておきたいトレンドを2つ紹介する。(2025/3/31)
抽選でAmazonギフトカードが当たる
「Web会議やコミュニケーション」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2025/3/19)
Teams悪用の手口【後編】
「Teamsユーザーの油断」がランサムウェア攻撃につながる訳
「Microsoft Teams」をソーシャルエンジニアリングに悪用する手口が観測されている。Teamsを悪用した攻撃に対してユーザー組織はどのような点に注意すべきなのか。(2025/2/21)
クラウド時代にIDを守るには【中編】
いまさら聞けない「役割ベースのアクセス制御」(RBAC)とその「進化版」
クラウドサービスを侵入から保護する「IAM」(IDおよびアクセス管理)の一環として、「役割ベースのアクセス制御」(RBAC)がある。RBACとは何か。(2025/2/17)
Teams悪用の手口【前編】
「Teamsの設定」が落とし穴に? 正規ユーザーに見せかけた“わな”が横行
コミュニケーションツールとして広く使われている「Microsoft Teams」。そのTeamsを巧みに使ったソーシャルエンジニアリングの手口が観測されているという。(2025/2/14)
「出社×テレワーク」の実情【後編】
出社義務化しても“すぐ帰宅する社員”を監視したがる企業の末路
オフィス回帰が広がる中、従業員が出社記録を残すためだけに出社する「コーヒーバッジング」という言葉が生まれている。一部の企業はこうした行為を取り締まろうとしているが、“ある結末”を招く恐れがある。(2024/12/12)
「出社×テレワーク」の実情【前編】
出社してもすぐに帰宅「コーヒーバッジング」が広がる納得の理由
企業がオフィス回帰を促す動きが広がる中、従業員が短時間だけ出社してすぐ帰宅する「コーヒーバッジング」というトレンドが生まれている。オフィス回帰がうまくいかない理由は何か。(2024/12/11)
Wi-Fi 7の光と影【前編】
「Wi-Fi 6」を圧倒する「Wi-Fi 7」の進化とは?
「IEEE 802.11be」(Wi-Fi 7)の標準化はまだ完了していないが、既に無線LAN機器ベンダーは、ドラフトを基にしたWi-Fi 7製品を提供している。Wi-Fi 7ではどのような機能が利用できるのか。(2024/11/26)
オフィス回帰でどのように刷新すべき?
小さな会議室「ハドルルーム」は“オワコン”なのか?
新型コロナウイルス感染症のパンデミックが発生し、ハドルルームのブームは下火になった。オフィス回帰の向きもある中、ハドルルームはどのように進化しているのか。(2024/11/14)
インシデント対応としてのコミュニケーション
“社内システム停止”でも慌てない 緊急時コミュニケーション8つの鉄則
CrowdStrikeの大規模障害は、社内外とのコミュニケーションの重要性を再認識させるきっかけとなった。緊急事態下で企業が機能し続けるために必要な「クライシスコミュニケーション」を最適化する方法とは。(2024/11/8)
抽選でAmazonギフトカードが当たる
「Web会議やコミュニケーション」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2024/11/26)
ネットワークの歴史を学ぶ
いまさら聞けない「ネットワーク」と「テレコム」は何が違うのか?
情報を伝達する手段としてネットワークとテレコミュニケーション(テレコム)は発展してきた。両者は異なる概念だが、共通点があり混同しやすい。違いを解説する。(2024/10/26)
「Gmail」「Googleドキュメント」はこう変わる
生成AI「Gemini」搭載で「Google Workspace」はどう便利になる?
Googleが生成AI「Gemini」を「Googleドキュメント」「Gmail」などに導入することを発表した。エンドユーザーは、どのような機能を使用できるのか。コストに見合う効果は期待できるのか。(2024/10/24)
深刻になる人材不足問題【後編】
コンタクトセンターで悪化する「人材不足」 離職を食い止めるには?
コンタクトセンターで働くオペレーターの離職は顧客満足度に直結する問題だ。この課題を解決するには、どのような施策が有効なのか。5つの取り組みを紹介する。(2024/10/21)
Web会議、リモート参加で「置いてけぼり」?:
Web会議、出社組とリモート組の溝をどう埋める? AIが提示する解決策は
出社が増えると同時に、会議室から参加する人とリモートで参加する人が混在するハイブリッド会議の課題が浮き彫りになってきた。出社組とリモート組のコミュニケーションの溝をどう埋めるか、AI機能を搭載した次世代ビデオバーから考える。(2024/10/15)
Web会議が円滑になる5つの要素【後編】
対面×遠隔のWeb会議が「沈黙会議」になるのは会議室のせいだった?
ハイブリッドワークでのWeb会議を意義あるものにするには、全員がテレワークをしている場合とは異なる点に配慮する必要がある。Web会議をより良いものにするためのこつを紹介する。(2024/9/30)
Cisco Talosが指摘
TeamsやExcelが踏み台に? macOS版Microsoftアプリの脆弱性とは
Cisco Talosは、macOS向けのMicrosoftのアプリケーションに関する脆弱性を報告した。Microsoft ExcelやMicrosoft Teamsといった主要ツール8個が対象になる。どのような脆弱性なのか。(2024/9/27)
Web会議が円滑になる5つの要素【前編】
在宅×出社の「混在Web会議」が盛り上がらないのは“沈黙マン”のせいじゃない?
Web会議を意義あるものにするには、参加者の主体的な関わりが不可欠だ。テレワークと出社の従業員が同時に参加する会議をより良くするにはどうすればいいのか。(2024/9/27)
Slackからの乗り換えは正解?【前編】
「脱Slack」が避けられなくなる“深刻な事情”
Slackから別のコラボレーショツールに乗り換える企業は、コスト削減や経営戦略だけを理由にしているわけではない。企業が乗り換えに踏み切っている背景を探る。(2024/9/20)
オフィスの役割を再定義【後編】
「テレワーク信奉者でも働きたいオフィス」には“あれ”がある
従業員の働き方が多様化する中で、オフィスの役割も変化を求められている。テレワークに慣れた従業員が働きやすいオフィスとはどうあるべきなのか。Cisco Systemsなど2社の例を紹介する。(2024/9/20)
Zoom社が想定する“3つの使い道”
最大100万人参加できる「Zoom会議」は何に使えるのか?
最大100万人が参加できるウェビナー向けプランをZoom社が発表した。同社は主に3つの用途を想定する。どのような用途を見込むのか。(2024/9/19)
Microsoft 365 Copilotとは何者か【前編】
ChatGPTのオフィス版? 「Microsoft 365 Copilot」で実際何ができるのか
「Microsoft 365 Copilot」を導入すれば、「Microsoft 365」でAIアシスタント「Copilot」が利用可能になる。「Word」「Excel」「Teams」などの「Office」アプリケーションを使った業務はどう変わるのか。(2024/9/19)
テレワークのチェックリスト【前編】
ネットワークのプロは「テレワークで起きる課題」をどう分析しているのか
テレワークを認めている企業は、ネットワークやセキュリティに関してテレワーク向けの対策を取る必要がある。どのようなポイントを考慮して対策を打てばいいのか。(2024/9/16)
ハイブリッドワーク10大リスクと8大対策【中編】
危ないのは無線LANだけじゃない? テレワークで要注意な「4つのあれ」
テレワークやハイブリッドワークがさまざまな組織で定着しつつある中で、新たなセキュリティリスクが浮上した。無線LANだけではない、特に危険な要因をまとめた。(2024/9/13)
会議の無駄をなくす機能とは
Zoomが提供開始したAI文書作成「Zoom Docs」は何がすごい?
Zoomが発表した新機能「Zoom Docs」は、AI技術を活用して会議の効率化を図るものだ。反復作業の削減や情報過多の解消を目指すZoom Docsは、具体的にどのような業務に役立つのか。(2024/9/10)
月額30ドルに見合う活用術
Teamsがもっと便利になる「Copilot」の“コスパが良い機能”はこれだ
「Copilot」を活用して「Microsoft Teams」の機能性を高めるには、効果的な使い方を理解しておく必要がある。その活用術を紹介しよう。(2024/9/10)
Copilotで業務プロセスを効率化
「Teams×Copilot」の会議要約だけではない“お役立ち活用法”とは
「Teams」に「Copilot」を連携させると何ができ、どのような業務を効率化できるのか。Teamsを使ったWeb会議やチャットでCopilotを活用できる用途や、その基本的な使い方を紹介する。(2024/9/3)
追加料金で「Copilot」を使う価値とは
「Microsoft 365、Teamsで仕事効率アップ」のためのCopilot活用術
Microsoftは「Microsoft 365」や「Microsoft Teams」でAIアシスタント「Copilot」を利用できるようにしている。CopilotはWeb会議やチャットをする際にどう役立つのか。Copilotの基本的な使い方を説明する。(2024/8/31)
新しい働き方の概念【前編】
もうやめられない“テレワークの真実”「静かな休暇」とは?
ある調査によると、8人に1人が「静かな休暇」を取得する計画だ。静かな休暇とは、休暇を取得することではない。着実に広がりつつある、静かな休暇とは何か。(2024/8/28)
Zoomが手掛ける自動化機能はどう“すごい”のか
Zoomの「新ワークフロービルダー」でできる業務効率化とは?
Zoomがワークフロー自動化機能のベータ版の提供を開始した。具体的に何ができるようになるのか。機能の詳細や導入のメリットを探る。(2024/8/23)
「仮想現実の世界」が仕事になる【中編】
「VRエンジニア」になる方法とは? 現役のVR開発者に聞いた
VRエンジニアを目指す場合、どのようにしてキャリアのスタートを切ればいいのか。VRエンジニアに、キャリアを始めるためのステップと学習方法を聞いた。(2024/8/22)
もう近接性バイアスを気にしない
「テレワークと出社のどちらが得か」がどうでもよくなる“第3の働き方”とは?
ハイブリッドワークは一見すると自由な働き方だが、従業員は自身の意思に反して“ある選択”をせざるを得ない状況に陥っていることもある。真に自由な働き方には何が必要なのか。(2024/8/21)
Windows 10のサポート終了ガイド【第7回】
Microsoftが「Windows 11」への移行を促す、語られざる理由
Microsoftは「Windows 10」のサポートを2025年10月14日に終了する。同社はなぜ「Windows 11」に移行するようにエンドユーザーを促しているのか。それには“ある狙い”がある。(2024/8/11)
テレワークを望む従業員、出社を求める経営者
出社回帰をしても「オフィスもPCも昔のまま」では無意味としか言えない訳
出社回帰やハイブリッドワークの普及で、企業は働く環境や、利用するPCやITツールの再考を求められている。出社回帰をするだけでは「意味がない」と指摘されるのはなぜなのか。(2024/7/26)
ネットワークインフラの新たな試練
「テレワーク×出社」で社内ネットワークの“あれ”がもう限界?
テレワークとオフィスワークを組み合わせる働き方が広がっている。そうしたハイブリッドワークで従業員が働きやすいネットワークを作るのは簡単ではない。ネットワークの何を変える必要があるのか。(2024/7/26)
AI PCの時代に備える【前編】
「AI PC」は何がすごい? PCユーザーなら誰もが喜ぶそのメリット
さまざまなベンダーが「AI PC」に関する戦略や製品を打ち出す中で、2024年は「AI PC元年」だと言える。AI PCの概念とは何か。企業にどのようなメリットをもたらし、業務をどう変えるのか。(2024/7/23)
生産性や働きやすさとの関係は
「原則テレワーク」でも「出社回帰」でも退職は止まらない“切実な理由”
生産性や離職の決断に、“ある要因”が大きく影響する可能性があるという実態が見えてきた。企業がテレワークの継続や出社回帰などの決断を下す中で、生産性や離職に大きく影響している要因とは何か。(2024/9/7)
テレワークの課題とその解決法【後編】
テレワークで消えた人脈を再構築できる「9つの方法」
テレワークには通勤時間がなくなる、勤務場所を自由に選べるといったメリットがある半面、人脈を維持・構築しにくくなるというデメリットがある。テレワークで消えてしまった人脈を再構築する9つの方法とは。(2024/7/18)
機能、セキュリティ、価格などを比較
「SharePoint」と「Box」は何が違う? “6つのポイント”で比較
「Microsoft SharePoint」と「Box」は、いずれもドキュメント管理機能とコラボレーション機能を搭載する。自社で利用する場合はどちらを選ぶとよいのか。それぞれの違いと使い分ける際のポイントを解説する。(2024/7/3)
“AI前提”のPC選定:
生成AI時代の新型Surfaceの威力 AI PCで業務はこう変わる
生成AIは業務効率化の可能性を秘めている一方で、相応のスペックをデバイスに要求する。AIアプリケーションの利用を前提にしたアーキテクチャを採用したMicrosoftの新型PCを使うことで、どのような効果が期待できるのか。(2024/6/28)
VRの普及は遠くない?【後編】
Teamsでも使えるようになった「VR」は流行するのか、やっぱり駄目なのか?
VR(仮想現実)の機能が「Microsoft Teams」に組み込まれるなど、VRの利用拡大に向けた明るい兆しが見えつつある。これからVRはより広く使われるようになるのか。(2024/6/28)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。