Cisco Systems製品の脆弱性が、ArcaneDoorのスパイ活動に悪用されていることが分かった。対策が必要なCisco Systems製品はどれなのか。ArcaneDoorによる攻撃活動の実態とは。
Cisco Systems製品の脆弱(ぜいじゃく)性を悪用する「ArcaneDoor」という攻撃活動が繰り広げられていることが分かった。Cisco Systemsはこの件に関して、脆弱性と修正プログラムを2024年4月に公開した。対策を講じなければならないのはCisco Systemsのどの製品なのか。
Cisco Systems製品に見つかった脆弱性と、影響を受ける製品は以下の通りだ。いずれの脆弱性も、root(管理者)権限で任意のコード実行を可能にする。共通脆弱性評価システム(CVSS:Common Vulnerability Scoring System)では「重要」と評価されている。
Cisco Systemsによると、修正プログラムの提供前に脆弱性が攻撃に悪用された可能性がある。Cisco Systemsは該当する製品のユーザー企業に対し、修正プログラムを迅速に適用することを推奨している。
同社のセキュリティ研究機関Cisco Talosによると、ArcaneDoorは別名「UAT4356」や「Storm-1849」でも知られている。ArcaneDoorは、複数のITベンダー製品の脆弱性を悪用し、さまざまなユーザー企業を標的にしている。
Cisco Talosによると、ArcaneDoorの攻撃者は今回の脆弱性を標的システムの偵察やデータの盗み出しといったスパイ活動のために利用した。攻撃活動が始まったのは2023年11月だという。
米国のサイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)は今回の脆弱性を、悪用された脆弱性をまとめたカタログ「Known Exploited Vulnerabilities Catalogue」に追加した。「すぐに修正プログラムを適用することに加え、怪しい動きを検出した場合はCISAに報告してほしい」と呼び掛けている。
サイバー保険会社Coalitionによると、ASAのユーザー企業による保険金請求は2023年に急増していた。「ASAのユーザー企業が保険金請求をする割合は、他の企業より約5倍高い」と同社は説明する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
脅威の検知と迅速な対応は、セキュリティ戦略の中核をなす重要な機能だ。これを実現するために、多くの組織が自動化ツールやAIなどの技術を採用しているが、成果を挙げている組織もあれば、そうでない組織もあり、明暗が分かれている。
近年、多くの組織が多数のセキュリティ製品をパッチワーク的に導入している。その結果、運用が複雑化し、非効率な状況が生まれてしまった。このような状況を改善するためには、セキュリティベンダーを統合することが必要だ。
データセンターにおいて、NGFWやマルウェア対策といったセキュリティ製品の導入は不可欠だが、選定を誤ると非効率な運用プロセスや高いコストに悩まされることとなる。5つの組織の例から、費用対効果の高い製品を見極めるコツを探る。
ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。
エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。