「Google検索より便利」とうわさのPerplexity AIは本当に“使える”か?LLM×検索エンジンによる真価【後編】

Google検索に代わる存在としてAI搭載検索エンジン「Perplexity AI」が注目を集めている。本当にGoogle検索以上に役立つものなのか。筆者が実際に使ってみた。

2024年06月21日 08時00分 公開
[Damon GarnTechTarget]

関連キーワード

人工知能 | Google | チャットbot


 「Perplexity AI」は、AI(人工知能)ベンダーPerplexityが提供するAI搭載検索エンジンだ。大規模言語モデル(LLM)を用いた対話形式での検索が可能で、「Google検索」(Google Search)をはじめとする従来の検索エンジンに代わる存在として注目を集めている。筆者は実際にPerplexity AIを使ってみた。どのような検索ができ、どのようなメリットがあるのかなどを紹介しよう。

Google検索より便利? Perplexity AIは本当に使えるのか

会員登録(無料)が必要です

 まず、Perplexity AIのアカウントを作成する。アカウントがなくても使用できるが、作成すると、チャット履歴を整理して後から参照できる「コレクション」の管理や共有ができる。

 メールアドレスを使用して無料のPerplexity AIアカウントを作成し、アカウント情報を設定する。左下隅に表示されるリンクからアプリケーション版のPerplexity AIをダウンロードして、「iPhone」や「Android」搭載デバイスに追加することも可能だ。

 左上のサイドバーには、「新しいスレッド」「発見」「ライブラリ」などのタブが表示される。発見タブをクリックすると、AI技術を含むIT関連の最新ニュースの見出しにアクセスできる。ライブラリタブからは、過去のチャット履歴を確認できる。

 「フォーカス」機能を使用すれば、検索対象のカテゴリーを絞り、Webにおける膨大量の情報を効率的に探したり、的確な回答を得たりすることができる(図1)。カテゴリーは以下の通り。

  • インターネット全体を検索する「All」
  • 動画共有サイトYouTubeの動画を検索する「YouTube」
  • コミュニティーにおけるディスカッションや、口コミなどの意見を検索する「Reddit」
  • 学術論文を検索する「Academic」
  • 計算知識エンジンを用いて複雑な計算やデータの処理ができる「Wolfram Alpha」
  • インターネット検索はせず、アップロード資料の分析や要約のみ実施する「Writing generator」

画像 図1 Perplexity AIのフォーカス機能(筆者が取得した画面)

 検索クエリへの回答に加えて、Perplexity AIはコンテンツの生成もできる。Writing機能をテストしてみよう。「吹雪に関するブルース(哀調を帯びた歌曲)の曲を、Aマイナーコードで書いて」と指示してみた(図2)。

画像 図2 Perplexity AIに曲を作成するようプロンプトを入力(筆者が取得した画面)

 結果は以下の通り。

画像 図3 Perplexity AIが作成した曲(筆者が取得した画面)

 韻は踏めているが、プロンプトの「Aマイナーコードで」を文字通り受け取り、歌詞にそのまま書いてしまっていた。

Perplexity AIのメリットとデメリット

 筆者はPerplexity AIを使い始めてから、日々の執筆活動にかかる時間と労力を節約できるようになった。特に、出典を記載してくれる点が、信頼性の確保やトピックの深掘りにつなげることができるので気に入っている。

 Perplexity AIの主要なメリットは以下の通り。

  • 直感的なインタフェースとシンプルな操作性を備えており使いやすい
  • 対話形式でのWeb検索ができる
  • 回答の情報源を提示してくれる
  • 複数のLLMを使い分けることができる(有償版のみ)
  • コレクション機能により、過去の質問の保存と整理ができる
  • 無償版でも基本的かつ豊富な機能を利用できる

 一方、デメリットとしては、既出の回答を何度も繰り返す、LLMが不正確な回答を出力する幻覚(ハルシネーション)などがあるが、これは生成AIサービス全般に当てはまる課題だと言える。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

技術文書・技術解説 サイオステクノロジー株式会社

平気でうそをつくLLM、正直者へと変身させるRAGアプリケーションの作成法とは

LLMはビジネスに計り知れない恩恵をもたらす可能性を秘めているが、問題点の1つは、平気でうそをつくこと(ハルシネーション)だ。そこで、この問題を解決するために役立つ、RAGアプリケーションの作成方法を紹介する。

市場調査・トレンド ServiceNow Japan合同会社

AIを利用して組織全体の生産性を向上させる方法とは?

生成AIの登場によって、AIを業務活用しようとする企業が増えてきている。しかし、AIをどのような形で導入すればよいのか悩んでいる企業も少なくない。本資料では組織全体にAIと生成AIを組み込む方法について解説する。

技術文書・技術解説 Asana Japan株式会社

AI導入の現在地:知っておくべき6つのメリットと「2026年問題」とは?

労働力不足の解消や生産性の向上など、多くのメリットが見込める、職場へのAI導入。一方、LLM(大規模言語モデル)の学習データが枯渇する「2026年問題」が懸念されている点には注意が必要だ。それによる影響と、企業が取るべき対策とは?

市場調査・トレンド Asana Japan株式会社

AI活用がカギ、最新調査で読み解く日本企業がイノベーションを推進する方法

現代のビジネス環境下で企業が成長を続けるには「イノベーション」の推進が不可欠だ。最新調査で明らかになった日本企業におけるイノベーションの現状を基に、イノベーション推進の鍵を握るAI活用やベロシティ向上の重要性を解説する。

製品資料 SB C&S株式会社

ワンランク上の「AI+PDF」活用、生産性・効率を飛躍的に向上させる秘訣

今やビジネスを中心に、多様な場面でやりとりされているPDF。このPDFをより便利にするためには、文書の能動的な活用がポイントとなる。本資料では、アドビの生成AIを用いながら生産性や効率を飛躍的に向上させる活用方法を紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...