「ChatGPT」「Gemini」の“得意分野の違い”をプロンプト4種で比較してみたOpenAIとGoogleの生成AIを比較【第4回】

代表的な生成AIサービス「ChatGPT」「Gemini」が出力するコンテンツには、どのような違いがあるのか。4種類のプロンプトに対するそれぞれの回答を比較した。

2024年04月29日 08時00分 公開
[Dave RaffoTechTarget]

関連キーワード

人工知能


 テキストや画像を自動生成する「生成AI」(ジェネレーティブAI)を、ビジネスの効率化や顧客体験(CX:カスタマーエクスペリエンス)向上に役立てる企業の動きが進む。代表的な生成AIサービスとして、AIベンダーOpenAIの「ChatGPT」とGoogleの「Gemini」がある。それぞれどのような使い方に向いているのか。

 本稿は、大規模言語モデル(LLM)「GPT-3.5」をベースにしたChatGTPと、LLM「Gemini Pro」をベースにしたGeminiに4種類のプロンプトを投げ、出力された回答を比較した。プロンプトはアイデア出し、コンテンツ作成、計画策定、開発支援の4つのテーマで作成した。

「ChatGPT」と「Gemini」の回答を4つのプロンプトで比較

会員登録(無料)が必要です

1.アイデア出し

 アイデア出しでは以下のプロンプトを使用した。

IT担当者が知っておくべき、今最も熱いITトレンドを5つ教えて

 ChatGPTの回答は一般的な内容であったのに対し、Geminiは特定分野を掘り下げる傾向にあった。例えば、ChatGTPの回答は「機械学習(ML)といったAI技術」「サイバーセキュリティ」なのに対し、Geminiは「生成AI」「サイバーセキュリティメッシュ」(境界を人や物のIDを中心に構築する分散型アーキテクチャ)といった具合だ。

 GPT-3.5の教師データは2021年9月に最終更新されたもののため、最新トレンドの紹介はできなかった。Geminiは5つの回答に加えて、さらに追加のトレンドを紹介してくれた。

画像 図1 ChatGPTの回答《クリックで拡大》

画像 図2 Geminiの回答《クリックで拡大》

2.コンテンツ作成

 コンテンツ作成では以下のプロンプトを使用した。

サイバーレジリエンシー(障害復元性)の課題について、2段落でまとめて

 ChatGPTもGeminiも、サイバーレジリエンシーという複雑なトピックを2段落でうまく要約し、説明できた。特にGeminiは、課題と対策についてChatGPTよりも具体的に解説してくれた。

画像 図3 ChatGPTの回答《クリックで拡大》

画像 図4 Geminiの回答《クリックで拡大》

3.計画策定

 計画策定では以下のプロンプトを使用した。

クラウドコンピューティングについてのカンファレンスに参加するなら、どのカンファレンスがお薦め?

 ChatGPTはGeminiよりも多くのカンファレンスを挙げてくれたが、そのうち幾つかのカンファレンスは2021年9月以降に名称を変更していた。Geminiはカンファレンスの情報をより詳細に説明してくれた他、分野ごとに大別して提示してくれた。

画像 図5 ChatGPTの回答《クリックで拡大》

画像 図6 Geminiの回答《クリックで拡大》

4.開発支援

 開発支援では以下のプロンプトを使用した。

「PostgreSQL」へのクエリでよく使われるSQLクエリを10個挙げて

 PostgreSQLは、代表的なオープンソースのRDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)だ。ChatGPTとGeminiが出力したSQLクエリのリストは似ていたが、幾つかの用語が異なっていた。注目すべきは、どちらも回答にソースコードが埋め込まれていた点だ。

 画像ではGeminiの回答を1ページに収まるように短縮しているが(図8)、元のバージョンには埋め込みコードが含まれている。

画像 図7 ChatGPTの回答《クリックで拡大》

画像 図8 Geminiの回答《クリックで拡大》

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

約80%の企業でAIが定着していない? その理由と成功させるためのポイントとは

生成AIを活用して業務や顧客体験の再構築を進める動きが活性化しているが、その多くが、PoCやラボ環境の段階にとどまっている。なぜなら、生成AIの可能性を最大限に引き出すための、インフラのパフォーマンスが不十分だからだ。

市場調査・トレンド グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

ソフトウェア開発ライフサイクルにおける、生成AI活用のポイントを考察する

昨今のソフトウェア開発では、AIコーディングアシスタントの活用が主流になっている。しかし、最適なコーディングアシストツールは、開発者や企業によって異なるという。導入の際は、どのようなポイントに注意すればよいのか。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

データベースをモダナイズし、生成AIを最大限に活用する方法とは?

生成AIの活用にはデータベースが重要となるが、従来のデータベースは最新テクノロジーに対応できないなどの課題がある。本資料では、データベースをモダナイズし、生成AIを用いてビジネスイノベーションを生み出すための方法を探る。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

検索体験と結果の質をどう高める? ユーザーに喜ばれる検索体験を実現する方法

ビジネスにおいて、検索体験およびその結果の質の向上が重要なテーマとなっている。顧客はもちろん、自社の従業員に対しても、実用的な答えをより迅速に、手間なく入手できる環境の整備が求められている。

事例 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

検索の効率化からデータ活用まで、生成AIの業務組み込み事例5選

登場以来ビジネスへの活用方法が模索されてきた生成AI。近年では業務組み込みにおける具体的な成功例が数多く報告されている。本資料では、5件の生成AI活用事例を交えて、業務に組み込む上での具体的なアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。