“ただの音声や動画”とは違う「ビデオポッドキャスト」の新しい特徴とは?「ビデオポッドキャスト」の全て【前編】

「ビデオポッドキャスト」は、ポッドキャストに動画の要素を加えたものだ。ただしビデオポッドキャストとポッドキャストの違いはそれだけではない。両者の共通点と異なる点を整理する。

2024年04月26日 05時00分 公開
[Kaitlin HerbertTechTarget]

関連キーワード

SNS | ストリーミング


 ポッドキャストの動画版である「ビデオポッドキャスト」(Vodcast)は、インターネットで動画を配信する手法だ。インターネット利用者は近年ますます動画やポッドキャストに熱中するようになっており、これら2つのコンテンツを組み合わせたビデオポッドキャストは、より幅広い層の視聴者を引き付けることができる可能性を秘めている。

 ビデオポッドキャストは、ポッドキャストに動画の要素が加わったものだが、違いはそれだけではない。両者の共通点と異なる点を整理しよう。

ビデオポッドキャストは普通のポッドキャストと“あれ”が違う

会員登録(無料)が必要です

 ポッドキャストと同様、ビデオポッドキャストが扱うコンテンツはさまざまだ。天体物理学を深掘りした内容から冒険的な料理番組、世界的な指導者へのインタビューまで、おのおのの興味に合ったコンテンツがそろっている。

 ビデオポッドキャストには、録画済みの動画をスケジュール通りに公開するもの、視聴者との交流などのインタラクティブな要素を含むライブストリーミング、あるいは両者を組み合わせたものなど、さまざまな形式がある。

 以下は、ビデオポッドキャストを公開できるサービスの例だ。

  • 「YouTube」「Vimeo」「Apple Podcast」といった動画配信サービス
  • 「Podia」「Buzzsprout」といったビデオポッドキャスト専用サービス
  • 「TikTok」「Instagram」といった短編動画向けのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)
    • YouTubeにも、短編動画を共有する機能「YouTubeショート」がある。

 ビデオポッドキャストは、ポッドキャストと動画の両方の長所を併せ持つ。ポッドキャストはディスカッションやインタビュー、ストーリーテリングなどのコンテンツを通じて、聴覚に訴えかける。動画はダイナミックなシーンや実演、感情表現によって、視覚に訴えかける。

 ポッドキャストとビデオポッドキャストはどちらも音声コンテンツを提供するものだ。ただし異なる点も存在する。以下に主要な違いを示す。

違い1.フォーマット

 ポッドキャストは音声のみを提供し、ラジオ番組に似ている。ビデオポッドキャストは音声と動画を組み合わせたものだ。

違い2.利用方法

 ポッドキャストの場合、視聴者はヘッドフォンやスピーカーを使ってコンテンツを楽しむ。「ながら聞き」や外出先でのリスニングが可能だ。ビデオポッドキャストは動画を映すための画面を必要とするため、集中した視聴や視覚的なストーリーテリングに適する。

違い3.エンゲージメント

 ポッドキャストの場合、聴取者の関心を引き付けて維持できるかどうかは、ストーリーテリングの内容と配信者の人格に依存する部分が大きい。ビデオポッドキャストでは、配信者は動画のビジュアル、自身のボディーランゲージと編集スキルを通じて動画のエンゲージメントやストーリー性を高めることで、より魅力的な動画を提供できるようになる見込みがある。

違い4.コンテンツの種類

 ポッドキャストは、インタビュー、ディスカッション、ニュース、コメディー、講演などさまざまなトピックを扱う。ビデオポッドキャストは、実演、旅行記、実験、ビジュアルを生かしたインタビューなど、視覚的に説得力のあるコンテンツを重視する。

違い5.制作コスト

 ポッドキャストは、マイクや録音ソフトウェアなど比較的手頃な機材で制作できる。ビデオポッドキャストは、カメラや照明、動画編集ソフトウェアなど専用の機材を調達しなければならない。そのため制作が複雑化したり、コストがかさんだりする可能性がある。

違い6.視聴者

 ポッドキャストは、音声のみのコンテンツを好み、ながら聞きする聴取者にアピールできる。ビデオポッドキャストは、視覚的に魅力的な体験を求め、動画の付加価値を評価する視聴者に適した配信方法だ。

 総括としてポッドキャストは、ストーリーテリングの内容と配信者に焦点を当てた、聴講する場所を選ばないコンテンツだと言える。対してビデオポッドキャストは、没入的、視覚的な刺激を伴う体験を生み出せるもので、実演やビジュアルコンテンツの紹介に適する。


 技術の進歩とアクセシビリティー(利用のしやすさ)の向上により、ビデオポッドキャストの人気は高まり続ける見込みだ。仮想現実(VR)や拡張現実(AR)をビデオポッドキャストに取り入れることは、動画の没入感を高めることにつながる。インタラクティブな要素、視聴者ごとの興味に応じたコンテンツの推奨といった技術も、視聴体験の向上に貢献し得る。人工知能(AI)技術を活用した編集ツールによって、制作の効率化と簡略化が期待できるため、プロのクリエイターではない人でもビデオポッドキャスト用動画を制作しやすくなる。データに基づいて、配信者が動画をパーソナライズしたり、ビデオポッドキャストの戦略を立てたりすることで効果の最大化を試みることも可能だ。

 ビデオポッドキャストは、視聴者や配信者という個人の視点だけではなく企業のような組織の視点でもメリットがある。中編は、個人と組織それぞれの視点でビデオポッドキャストのメリットを解説する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ユミルリンク株式会社

メルマガや通知メールの不達や遅延はなぜ発生する? 原因と対策を徹底解説

顧客へと配信されるメールマガジンやトランザクションメールだが、その不達や遅延に悩む企業は少なくない。ビジネス機会の損失にも直結しかねないこれらの問題は、なぜ発生するのだろうか? その原因と対策を詳しく解説する。

事例 ユミルリンク株式会社

サイバーエージェントなど11社に学ぶ、メルマガ運用を改善するシステムの使い方

メルマガの配信効果を生み出すには、早く、確実にメールを届けられる仕組み作りが重要だ。その実現に向けて、メール配信システムの導入が進んでいる。本資料では、サイバーエージェントなど11社の取り組みを基に、同システムの実力を探る。

製品資料 ユミルリンク株式会社

メールが大量になるとなぜ届かない? システムの仕組みから解決策まで徹底解説

企業と消費者のコミュニケーションに欠かせないメールやメルマガ。大量のメールを送るためには高性能のメール配信システムが必要だ。本資料では、配信システムの仕組みや到達率を高めるための取り組み、課題の原因や対策法などを解説する。

製品資料 ユミルリンク株式会社

メール配信システムにおけるDR対策、注意したい“落とし穴”とは?

メール/メルマガ配信の運用課題を解消する方法として、メール配信SaaSを導入する企業が増加しているが、サービス選びには注意したい点が幾つかある。具体的にどのような観点でサービスを見極めていけばよいのかを解説する。

事例 株式会社みらい翻訳

自動翻訳と生成AIを併用、社員を翻訳業務から解放したINPEXの取り組み

英語を中心としたグローバルな業務に従事する社員が多い一方、翻訳ツールの使用は社員に委ねられていたINPEX。セキュリティの観点から全社統一のツールを導入し、業務効率化とセキュアな業務環境、コストの最適化を実現している。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news103.jpg

「AR」でMetaに勝てる? SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏はこう語った
SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏が最近、動画インタビューに立て続けに登場している...

news085.jpg

SEOに欠かせない「インデックス」について徹底解説【初心者必見】
今回は、SEOにおける「インデックス」について、わかりやすく解説します。

news090.jpg

マーケ担当者はなぜ「広報」を誤解するのか?
「マーケティング」と「広報」活動は似て非なるもの。この連載では2つの業務を兼務する人...