「Wi-Fi 6」も「5G」も“使えれば皆同じ”ではない 無線通信の決定的な違い企業向け無線ネットワークの選択肢【後編】

無線には「Wi-Fi 6」を含む無線LANや「プライベートLTE」といった選択肢がある。無線LANの規格ごとの違いに触れつつ、各無線規格にどのような違いがあるのかを比較する。

2024年04月26日 08時00分 公開
[David JacobsTechTarget]

関連キーワード

Wi-Fi | IEEE | ネットワーク


 企業が利用する無線のネットワークとしては「無線LAN」(Wi-Fi)が主流だが、近年は携帯電話で使われる「5G」(第5世代移動体通信システム)や「LTE」(Long Term Evolution)を自組織専用のネットワークとして利用する選択肢も有力となってきた。そこで「Wi-Fi 6」(IEEE 802.11ax)をはじめとした無線LANの各規格の違いに触れながら、どの規格を使えばいいのかを解説する。

「無線LAN」にあって「5G」にはない“あの特徴”

 無線LANの特徴は、規格が新しくなっても旧世代の規格を継続して利用可能であることだ。Wi-Fi 6に準拠しているデバイスは「Wi-Fi 5」(IEEE 802.11ac)の無線LANアクセスポイント(AP)に接続できる。

 5G準拠のデバイスは、旧世代の移動通信システムのネットワークに接続できるとは限らない。携帯電話のベンダーは、「4G」(第4世代移動体通信システム)や「3G」(第3世代移動体通信システム)を含めて、デバイスをどの世代まで準拠させるかについてコストを計算しながら頭を悩ませることになる。

 無線LANの規格が旧世代の規格との互換性を備えているとはいえ、世代が進むごとにデータ伝送容量の向上や機能が追加されているので、近年登場した規格ごとの特徴を確認しよう。

  • Wi-Fi 5
    • データ伝送速度は最大で3.5Gbpsとなった。
    • 従来の2.4GHz帯から、新たに5GHz帯を利用できるようになったため、データ伝送速度の実測値や安定性の改善につながる。
    • ビームフォーミングが可能となった。ビームフォーミングは、アンテナから出る電波の方向や出力を調整して特定の方向へ集中させる技術。
  • Wi-Fi 6
    • 伝送速度は最大9.6Gbpsとなった。
    • 「MU-MIMO」(マルチユーザーMIMO)機能が実装された。MU-MIMOは複数のアンテナを使って送信用と受信用に複数の空間ストリーム(通信経路)を使用できる技術で、複数のデバイスでネットワークを利用する際の安定性が向上した。
  • Wi-Fi 6E
    • Wi-Fi 6の機能を維持しながら、6GHz帯を利用できるようになった。

 無線LANの利用においては周波数帯域が高いほど利用するデバイスが減り、混雑しなくなるが、壁や家具など障害物の影響を受けやすくなる。周波数の低い2.4GHz帯は混雑しがちだが、障害物の周囲を回折しやすい。どの周波数を使うにしても、デバイスとAPの間に障害物を置かないことで、信号強度を高めることができる。

プライベートLTEと無線LANのどちらを選ぶか

 プライベートLTEと無線LANのどちらを使うべきかは、さまざまな要素によって決まる。基本的に、1つの施設のような比較的小規模なエリアでは無線LANの方が安価になると考えられる。プライベートネットワークを構築したいエリアに複数の施設がある場合や、大学のような広い敷地を持っている場合は、プライベートLTEの方が結果的に安価になる可能性がある。プライベートLTEの中でも、専用回線ではなく共有回線で事足りる場合もある。いずれにせよ、ネットワーク設計者は組織の要件を整理し、特定のニーズに適した技術を選ぶことが重要だ。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news073.jpg

社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...

news175.png

製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...

news105.jpg

「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。