自組織専用の5Gを利用できる「プライベート5G」。そのネットワークさえあれば、無線LANは不要なのか。無線LANの業界団体が、この疑問に答える調査結果を発表した。
「5G」(第5世代移動通信システム)をユーザー組織が自営網として利用できる「プライベート5G」の利用が広がっている。自組織で扱う無線ネットワークとしては、「Wi-Fi」の製品認証プログラム名で知られる無線LANが定番だ。
プライベート5Gがあれば、Wi-Fiは不要なのか。この疑問に答えるため、無線LANの業界団体Wireless Broadband Alliance(WBA)はWi-Fiとプライベート5Gの関係を調査した。
WBAはプライベート5GとWi-Fiに関する調査を実施し、「Private 5G and Wi-Fi Convergence: Key use cases and Requirements」というレポートを2023年5月に発行した。WBAのメンバー企業Cisco SystemsとHewlett Packard Enterprise(HPE)傘下のAruba Networksが中心となってレポートを作成した。
同レポートが報告した主な内容は以下の通りだ。
この内容が示唆するのは、プライベート5Gを導入するからといってWi-Fiを捨てる必要はないということだ。
同レポートは、Wi-Fiとプライベート5Gのネットワークインフラを統合することが重要だと指摘する。統合すれば、ユーザー組織のIT管理者は、ローミング(異なるネットワークへ接続を切り替えること)の管理から解放される。
Wi-Fiのユーザー組織はIDや認証、ポリシーを管理する仕組みを既に導入している。同レポートは、プライベート5G導入時にはそれらを共通して利用可能にすべきだとも提言する。
中編は、Wi-Fiの新しい規格「Wi-Fi 6E」とプライベート5Gが、モノのインターネット(IoT)の視点ではどのような違いがあるのかを解説する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント...
AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...
Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...