「Wi-Fi 6」も「5G」も使うのは無駄? 本当に必要なのは何?“大成功した無線通信”の歴史と今後【第8回】

類似する特徴が幾つかある「Wi-Fi 6」と「5G」。両方を使うのか、どちらかを使うのかが今後より重要になる可能性がある。両者の違いを踏まえて使い方を考えることが不可欠だ。それぞれ、どのように使えばよいのか。

2023年05月11日 05時00分 公開
[John BurkeTechTarget]

 無線LAN規格「IEEE 802.11ax」(Wi-Fi 6)と、モバイルネットワークの規格「5G」(第5世代移動通信システム)に共通する特徴は少なくない。両方とも、デバイスの存在が高密度になる場所での接続の安定性や、データ伝送速度の高速化、消費電力の低減などに主眼を置いている。無線LANとモバイルネットワークは、そもそもは競合する技術ではない。だが、その見方は変わりつつある。

「Wi-Fi 6」と「5G」はこう使い分けるべし

 無線LANはLANの無線化、モバイルネットワークは外出先でのインターネット接続という主な用途を踏まえると、両者は競合する通信技術ではない。だがWi-Fi 6と5Gになると、競合する部分が目立ち始める。

 例えば小規模な支店であれば、無線LANの機器を設置しなくても、5Gの通信だけで用が済む可能性がある。無線LANの代わりに5Gを使用することは、今後ますます一般的になると考えられる。

 組織独自のプライベートネットワークとしては、無線LANを利用することが従来は一般的だった。だが5Gでは占有型のネットワークである「プライベート5G」(ローカル5G)という選択肢があるため、見方を変えなければならない。組織は無線LANではなくプライベート5Gを使い、大規模な工場や空港における通信を高速化することが可能になる。

 5Gのサービスプロバイダーは、回線を論理的に区切る「ネットワークスライシング」を用意している。これによって用途に応じて帯域幅を使用し、遅延やデータ伝送速度などのパフォーマンスを制御できる。

 無線LANとモバイルネットワークの特性が似通ってくると、用途を見極める際の焦点は、地域的な利用範囲の違いに絞られる可能性がある。それは電波を使う際に免許が必要なのか、不要なのかといった問題に関連する。利用範囲の違いで考えると、無線LANよりもモバイルネットワークの方が広範囲になりやすい。基本的にプライベート5Gを運用するには免許が必要で、無線LANは免許が不要だ。

 今後は無線LANとモバイルネットワークのどちらかを使うのではなく、両方とも連携させて使うことも実現する可能性がある。企業は将来的に、オフィスや自社の敷地内で使う無線LANと、その外部で利用するモバイルネットワークを、シームレスに使える状況が来ると期待できる。

 無線の使い勝手を高めるためには、使う場所だけではなく、ネットワーク接続の状況の良しあしまでも加味して、シームレスにネットワークを切り替えられるかどうかが重要になる。それが実現すれば、企業は場所を選ばない働き方の快適性をより高めやすくなる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

事例 フォーティネットジャパン合同会社

運用コスト55%削減も可能? 事例に学ぶSD-WANの正しい選び方

ネットワーク環境の変化に伴い、SD-WANに移行する企業が増えている。しかし製品選定を誤ると、思ったような成果が挙がらないこともある。そこで、パフォーマンス向上やコスト削減などの成果を挙げた10社の事例から、選定のポイントを探る。

プレミアムコンテンツ 株式会社インターネットイニシアティブ

「SD-WAN」を“賢くお得に”使いこなすための徹底活用ガイド

企業のネットワークにおいて採用が広がる「SD-WAN」。賢くお得に使いこなすためには、どのような点を押さえればいいのか。SD-WAN活用に関する基礎知識と、導入事例を紹介する。

事例 NTTドコモビジネス株式会社

5つの事例に学ぶ、多店舗ビジネスにおけるネットワーク運用課題の解消方法

多店舗展開を行う企業では、ネットワークの構成や運用ルールが店舗ごとに異なるケースが多く、管理の煩雑さや故障発生時の対応遅延などの課題を抱えがちだ。このような課題の解決策を、5つの事例から探る。

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

出社したのに接続できず遅刻? インターネット回線のトラブルをなくすには

「出社しているのに業務クラウドに接続できず打刻ができない」「オンライン会議が落ちてしまう」など、インターネット回線に関するトラブルは今も後を絶たない。そこで注目したいのが、法人向けに設計された高速インターネットサービスだ。

事例 NTTドコモビジネス株式会社

通信回線の逼迫をどう乗り越えた? 建設現場におけるネットワーク最適化事例

建設現場では、データの大容量化に伴う通信回線の逼迫が業務の障壁となるケースが増えている。本資料では、ネットワークの再構築により通信環境を最適化し、意思決定の迅速化や安全対策の高度化を実現した企業の事例を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...