類似する特徴が幾つかある「Wi-Fi 6」と「5G」。両方を使うのか、どちらかを使うのかが今後より重要になる可能性がある。両者の違いを踏まえて使い方を考えることが不可欠だ。それぞれ、どのように使えばよいのか。
無線LAN規格「IEEE 802.11ax」(Wi-Fi 6)と、モバイルネットワークの規格「5G」(第5世代移動通信システム)に共通する特徴は少なくない。両方とも、デバイスの存在が高密度になる場所での接続の安定性や、データ伝送速度の高速化、消費電力の低減などに主眼を置いている。無線LANとモバイルネットワークは、そもそもは競合する技術ではない。だが、その見方は変わりつつある。
無線LANはLANの無線化、モバイルネットワークは外出先でのインターネット接続という主な用途を踏まえると、両者は競合する通信技術ではない。だがWi-Fi 6と5Gになると、競合する部分が目立ち始める。
例えば小規模な支店であれば、無線LANの機器を設置しなくても、5Gの通信だけで用が済む可能性がある。無線LANの代わりに5Gを使用することは、今後ますます一般的になると考えられる。
組織独自のプライベートネットワークとしては、無線LANを利用することが従来は一般的だった。だが5Gでは占有型のネットワークである「プライベート5G」(ローカル5G)という選択肢があるため、見方を変えなければならない。組織は無線LANではなくプライベート5Gを使い、大規模な工場や空港における通信を高速化することが可能になる。
5Gのサービスプロバイダーは、回線を論理的に区切る「ネットワークスライシング」を用意している。これによって用途に応じて帯域幅を使用し、遅延やデータ伝送速度などのパフォーマンスを制御できる。
無線LANとモバイルネットワークの特性が似通ってくると、用途を見極める際の焦点は、地域的な利用範囲の違いに絞られる可能性がある。それは電波を使う際に免許が必要なのか、不要なのかといった問題に関連する。利用範囲の違いで考えると、無線LANよりもモバイルネットワークの方が広範囲になりやすい。基本的にプライベート5Gを運用するには免許が必要で、無線LANは免許が不要だ。
今後は無線LANとモバイルネットワークのどちらかを使うのではなく、両方とも連携させて使うことも実現する可能性がある。企業は将来的に、オフィスや自社の敷地内で使う無線LANと、その外部で利用するモバイルネットワークを、シームレスに使える状況が来ると期待できる。
無線の使い勝手を高めるためには、使う場所だけではなく、ネットワーク接続の状況の良しあしまでも加味して、シームレスにネットワークを切り替えられるかどうかが重要になる。それが実現すれば、企業は場所を選ばない働き方の快適性をより高めやすくなる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。