「3G」「4G」「5G」といったように、「世代」(G:Generation)で違いを表すモバイルネットワーク。世代を経るごとに、モバイルネットワークはどのように進化してきたのか。
「世代」(G:Generation)で違いを示すことに特徴があるモバイルネットワーク。「3G」(第3世代移動通信システム)から「4G」(第4世代移動通信システム)、さらに「5G」(第5世代移動通信システム)へと進化することで、モバイルネットワークはどう変わってきたのか。
2000年代後半から2010年代前半にかけて、通信事業者は3Gを進化させた「LTE」(Long Term Evolution)や、4Gのサービスを開始した。4Gのデータ伝送速度は、最大で100Mbpsから1Gbps程度が可能になった。
米国では2010年代にLTEや4Gのサービスが幅広く普及。企業の従業員は、在宅勤務時や出張時にいつでも、どこからでも仕事がしやすくなった。データ伝送速度として10Mbps以上が可能になったため、ビジネスに利用するネットワークとしてモバイルネットワークは合理的なWANの選択肢となった。
デバイスの多数同時接続や超低遅延化をはじめ、広範にわたるモバイルネットワークの性能改善を目的として、5Gの開発が進んだ。新世代になるたびにデータ伝送速度が向上する進化は5Gも踏襲しており、5Gは下り(携帯電話側の受信)の最大が10~20Gbps程度に達することが可能だと想定されている。
5Gになることで、超高速かつ低遅延という特性を生かしてモバイルネットワークの用途は広がる。例えばeスポーツのようにリアルタイム性などの厳しい要件が求められる用途にも使える。自動車の自動運転の実現にも5Gが貢献する。
注目すべきは、5Gはデータ伝送速度の要件が高くない用途にも活用可能なことだ。例えば1秒間に100バイト以下の情報しか送らないセンサーの通信がある。この用途に使う場合、遅延の要求はそれほど重要ではなく、消費電力を極力抑える設計にすることが理想的だ。
次回(第8回)は、無線LANとモバイルネットワークの違いを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。