AIチャットbot「ChatGPT」と「Bard」が登場しているが、ユーザーはどちらを使えばいいのか。一見して同じようだが、決定的な違いもあるChatGPTとBardを比較する。
テキストや画像などを自動生成する人工知能(AI)技術「ジェネレーティブAI」(生成型AI)のうち、ベンダーの動きが特に活発なのが、対話形式で情報収集ができるAIチャットbotだ。代表的なAIチャットbotとして、AIベンダーOpenAIの「ChatGPT」と、Googleの「Bard」がある。この2つは、機能は似ているものの、実は決定的な違いがある。それは何なのか。
エンドユーザーが質問(プロンプト)を入力して、対話形式で回答を得る――。こうした基本的な仕組みは、ChatGPTとBardの間に大差はない。
ChatGPTとBardの主な違いは、データソースにある。Bardはインターネットから継続的に情報を収集し、回答の生成に最新情報を使うようにしている。ChatGPTのデータソースは2021年までとなり、それ以降の情報を反映していない。最新情報を求めるエンドユーザーにはBardが適していると言える。
自然言語処理(NLP)モデルとして、ChatGPTはOpenAIが開発した「GPT-3.5」「GPT-4」(GPT=Generative Pre-trained Transformer)、Bardはオープンソースの「LaMDA」(Language Model for Dialogue Applications)を使用している。LaMDAは文中や単語間のパターンを見つけ、精度の高い回答を生成できるよう設計されているという。
AIチャットbotは他にもある。例えば
などが登場している。これらに加えて中国の検索エンジン大手Baidu(百度)は2023年3月、AIチャットbot「ERNIE Bot」(中国名:文心一言)を発表した。これらのAIチャットbotは“おもちゃ”ではなく、カスタマーサービスや製品レコメンド、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)マーケティングなど、ビジネスのさまざまな分野での活用が進むとみられる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...