企業が利用する“2大無線通信”と言えば無線LANに加えて、移動通信システムによるモバイルネットワークを挙げることができる。モバイルネットワークは、世代を重ねるごとにどのように進化してきたのか。
「3G」(第3世代移動通信システム)といったように、「世代」(G:Generation)で違いを表現することに特徴があるモバイルネットワーク。初期の「1G」(第1世代移動通信システム)からビジネス向けとして利用が広がるに至るまで、モバイルネットワークはどのように進化してきたのか。
無線LAN技術の開発が進む一方で、通信事業者はモバイルネットワークの技術開発を進めてきた。モバイルネットワークにおける技術開発の焦点は、携帯電話端末におけるデータ通信機能の強化だ。
移動通信システムの主な目的は、スマートフォンでのデータ通信だ。それ以外にもノートPCにモデムを搭載して通信したり、固定インターネット回線の代替として使用したりする使い方がある。
モバイルネットワークの初期の世代である1Gは、アナログ変調方式を採用。その後、「2G」(第2世代移動通信システム)になってデジタル変調方式を採用した。2Gでは、テキストメッセージの送受信や、着信音のダウンロード機能といった初期のデータ通信サービスが可能だった。ほとんどの通信事業者は2023年現在、2Gのサービスを終了させている。
次第にモバイルネットワークにおけるデータ通信の需要は拡大し、通信事業者は新世代のデータ通信サービスを開始するようになった。3Gは、パケット(データを分割して伝送するための単位)による通信方式を採用した。この点から、3Gは企業がLANで使用するネットワーク技術の一部を、モバイルネットワークに適用したものだと言える。
モバイルネットワークの種別は世代で区別しているものの、技術の体系が込み入っており厳密に世代を区分けすることは簡単ではない。次の世代が体系化する前に、例えば「2.5G」といった形で、現行の一部を変更した技術が登場することがある。
新世代のサービスが開始した後もモバイルネットワークは、何年かは旧世代の利用を継続できる。だが基本的に旧世代のサービスが永続することはない。通信事業者がサービスを提供するための機器にはライフサイクルがあることが理由の一つだ。
企業においてモバイルネットワークのデータ通信サービスの利用が広がり始めたのは、3Gからだ。モバイルネットワークの通信が可能なデバイスを使ってPCをインターネットに接続する「テザリング」や、PCでモバイルネットワークによる通信を可能にするためのデバイス「セルラーモデム」などの利用が広がった。
3Gになると、データ通信の速度が2Gよりも大きく向上し、それもビジネスにおけるモバイルネットワークの利用を加速させる一因になった。
次回(第7回)は、「4G」(第4世代移動通信システム)や「5G」(第5世代移動通信システム)へと至るモバイルネットワークの進化を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ネットワーク環境の変化に伴い、SD-WANに移行する企業が増えている。しかし製品選定を誤ると、思ったような成果が挙がらないこともある。そこで、パフォーマンス向上やコスト削減などの成果を挙げた10社の事例から、選定のポイントを探る。
企業のネットワークにおいて採用が広がる「SD-WAN」。賢くお得に使いこなすためには、どのような点を押さえればいいのか。SD-WAN活用に関する基礎知識と、導入事例を紹介する。
多店舗展開を行う企業では、ネットワークの構成や運用ルールが店舗ごとに異なるケースが多く、管理の煩雑さや故障発生時の対応遅延などの課題を抱えがちだ。このような課題の解決策を、5つの事例から探る。
「出社しているのに業務クラウドに接続できず打刻ができない」「オンライン会議が落ちてしまう」など、インターネット回線に関するトラブルは今も後を絶たない。そこで注目したいのが、法人向けに設計された高速インターネットサービスだ。
建設現場では、データの大容量化に伴う通信回線の逼迫が業務の障壁となるケースが増えている。本資料では、ネットワークの再構築により通信環境を最適化し、意思決定の迅速化や安全対策の高度化を実現した企業の事例を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...