無線LAN「IEEE 802.11」や「Wi-Fi」が人気を呼んだ理由“大成功した無線通信”の歴史と今後【第3回】

「IEEE 802.11」や「Wi-Fi」として広く知られる無線LAN。その黎明(れいめい)期、ベンダーは無線LANを広く普及させるために“ある決断”をした。それは何だったのか。

2023年05月03日 05時00分 公開
[John BurkeTechTarget]

 無線LANとして広く使われる標準規格群「IEEE 802.11」。広く認知される上では「Wi-Fi」のブランドが一役買っている。市場が動き出したきっかけを紹介した前回に続き、今回は、無線LANビジネスが大成功するに至った理由を紹介する。

大人気になる前の「無線LAN」がつまずいた“重大な問題”

会員登録(無料)が必要です

 1997年に無線LAN規格「IEEE 802.11」を標準化したのに続き、その2年後の1999年、米国電気電子学会(IEEE)は新バージョンである「IEEE 802.11a」と「IEEE 802.11b」を標準化した。

 IEEE 802.11aが利用する周波数帯は5GHz帯で、データ伝送速度は最大54Mbps。IEEE 802.11bは周波数帯として2.4GHzを使い、データ伝送速度は最大11Mbpsという仕様になった。初期バージョンであるIEEE 802.11のデータ伝送速度は、最大2Mbpsだった。

 こうして標準規格が出そろうのは良かったものの、ある重大な問題が残っていた。標準規格に準拠する製品であっても、相互運用ができないことがあったのだ。そこで各ベンダーが結束して、無線LANの普及促進を図る業界団体WECA(Wireless Ethernet Compatibility Alliance)を結成した。

 企業における無線LAN利用を推進するために、WECAは標準規格への準拠を推し進める他、製品間の相互運用性を実現することに重点を置いた。

 WECAは、相互運用の認証が取れた製品のブランドとして「Wi-Fi」を立ち上げ、このブランドを使った製品販売が始まった。ネットワーク機器ベンダーやPCベンダーはIEEE 802.11bに準拠するとともに、Wi-Fiの認証を取得した製品を提供し始めたのだ。これによって企業における無線LANの導入が進み始めた。

 WECAはWi-Fiのブランドを立ち上げると同時に、2002年に団体の名称を「Wi-Fi Alliance」に変更した。Wi-Fi Allianceは2023年現在も活動を続けており、世界中のさまざまな組織が加盟している。

 IEEE 802.11aとIEEE 802.11bの後も、IEEE 802.11の新バージョンが数年置きに出た。2023年現在は標準化済みの最新規格として「IEEE 802.11ax」(Wi-Fi 6)が普及している。

 新バージョンの策定において、IEEEは毎回さまざまな技術進化を盛り込んでいる。例えば

  • アンテナの設計や材料の改良
  • データの圧縮技術
  • 半導体製品の改良
  • 電波利用の効率化

などがある。こうした進化の結果として、新バージョンはデータ伝送が高速化するばかりでなく、接続の安定性向上やセキュリティの強化、消費電力の低減など、各種の利点を得られるようになっている。


 次回(第4回)は、普及しつつあるIEEE 802.11axに至るまでの、標準規格の進化を紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 プログレス・ソフトウェア・ジャパン株式会社

予算を気にせずVLAN追加、「堅牢なトラフィック監視」を高コスパで実現する秘訣

IaaS仮想化ホスティングを提供するさくら情報システムでは、共有ネットワークのトラブルの原因特定が困難だった。同社は、ネットワーク異常検知を行えるソリューションを導入することで、その課題を解消したという。

事例 フォーティネットジャパン合同会社

運用コスト55%削減も可能? 事例に学ぶSD-WANの正しい選び方

ネットワーク環境の変化に伴い、SD-WANに移行する企業が増えている。しかし製品選定を誤ると、思ったような成果が挙がらないこともある。そこで、パフォーマンス向上やコスト削減などの成果を挙げた10社の事例から、選定のポイントを探る。

事例 ゾーホージャパン株式会社

ネットワーク管理業務を一元化、コストパフォーマンスの高いソフトウェアとは

ネットワーク管理業務は多岐にわたり、複数のツールを用いてネットワーク管理業務を行うのが一般的だ。岡山県立大学も同様の環境で、障害発生時の原因調査に手間や時間がかかることがあり、悩んでいた。同学はいかにこの課題を解消したか。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

ネットワーク監視ツール選びで迷わない、現場の口コミで分かった4つの必須要件

ITシステムの安定稼働が前提となった今、ネットワーク監視業務はより重要性を増している。効率化と安定化を両立するためには、ツール選びが重要だ。レビューサイトで多くのユーザーから評価を得た製品を、ユーザーの声とともに紹介する。

技術文書・技術解説 アマゾン ウェブ サービス ジャパン 合同会社

LoRaWANとクラウドによるIoTシステム構築、“子どもの見守り”を例に解説

低消費電力・長距離通信に対応するIoT向け無線通信規格であるLoRaWANは、各種産業やスマートシティーなどでの活用が期待されている。近年ではユニークなユースケースも登場しており、位置情報の共有もその1例として注目される。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...