レース場に「Wi-Fi 6」が必須だったのはなぜ? ファン12万人向けの無線LANWi-Fi 6時代のモータースポーツ観戦【前編】

モータースポーツ統括団体NASCARは、観客のために5カ所のカーレース場に無線LAN規格「Wi-Fi 6」のネットワークを導入した。観客が帯域幅の広いネットワークを欲する理由とは。

2023年07月18日 07時15分 公開
[Joe O’HalloranTechTarget]

関連キーワード

Wi-Fi | POS | 運用管理 | 無線LAN


 ネットワーク機器ベンダーのExtreme Networksは2023年2月16日(米国時間)、米国のモータースポーツ統括団体NASCAR(National Association for Stock Car Auto Racing)が統括する5つのカーレース場に、無線LAN規格「Wi-Fi 6」のネットワークを導入したと発表した。導入に当たっては、通信事業者Verizon Communications傘下でネットワークインテグレーションを担うVerizon Businessの協力を得た。

 NASCARのカーレース場の中には、地方にあるものは近年までWi-Fi の提供さえしていなかった場所が幾つかあるという。なぜカーレース場にWi-Fi 6を導入したのか。

最大12万5000人に「Wi-Fi 6」を提供 その理由とは?

会員登録(無料)が必要です

 NASCARが今回Wi-Fi 6を導入したカーレース場は、米国で有数の規模だ。例えば、デイトナインターナショナルスピードウェイ(Daytona International Speedway)は、全長約2.5マイル(約4キロ)のレースコースを擁する。

 デイトナインターナショナルスピードウェイの屋内外にWi-Fi 6のネットワークを配備するためには、約2100個の無線LANアクセスポイントが必要だった。今回の導入プロジェクトにより、NASCARは5つのカーレース場の合計で、最大12万5000人に同時に無線LANを提供可能になった。

 Wi-Fi 6を導入した背景には、観客の観戦方法が変わってきたことがある。観客がネットワークを使う目的は、オンラインでの売店利用やソーシャルメディアへの接続に限らない。ドライバーの映像や音声をリアルタイムでストリーミングする。Extreme Networksによれば、Wi-Fi 6であれば映像や音声のリアルタイムストリーミングに必要な帯域幅(通信路容量)を確保できるという。


 後編は、Wi-Fi 6の導入によってカーレース場の観客とITチームにどのような変化が起こったのかを解説する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。