モータースポーツ統括団体NASCARは、観客のために5カ所のカーレース場に無線LAN規格「Wi-Fi 6」のネットワークを導入した。観客が帯域幅の広いネットワークを欲する理由とは。
ネットワーク機器ベンダーのExtreme Networksは2023年2月16日(米国時間)、米国のモータースポーツ統括団体NASCAR(National Association for Stock Car Auto Racing)が統括する5つのカーレース場に、無線LAN規格「Wi-Fi 6」のネットワークを導入したと発表した。導入に当たっては、通信事業者Verizon Communications傘下でネットワークインテグレーションを担うVerizon Businessの協力を得た。
NASCARのカーレース場の中には、地方にあるものは近年までWi-Fi の提供さえしていなかった場所が幾つかあるという。なぜカーレース場にWi-Fi 6を導入したのか。
NASCARが今回Wi-Fi 6を導入したカーレース場は、米国で有数の規模だ。例えば、デイトナインターナショナルスピードウェイ(Daytona International Speedway)は、全長約2.5マイル(約4キロ)のレースコースを擁する。
デイトナインターナショナルスピードウェイの屋内外にWi-Fi 6のネットワークを配備するためには、約2100個の無線LANアクセスポイントが必要だった。今回の導入プロジェクトにより、NASCARは5つのカーレース場の合計で、最大12万5000人に同時に無線LANを提供可能になった。
Wi-Fi 6を導入した背景には、観客の観戦方法が変わってきたことがある。観客がネットワークを使う目的は、オンラインでの売店利用やソーシャルメディアへの接続に限らない。ドライバーの映像や音声をリアルタイムでストリーミングする。Extreme Networksによれば、Wi-Fi 6であれば映像や音声のリアルタイムストリーミングに必要な帯域幅(通信路容量)を確保できるという。
後編は、Wi-Fi 6の導入によってカーレース場の観客とITチームにどのような変化が起こったのかを解説する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...