「Microsoft Teams」がLinuxで利用可能に 背景には「Slack」との競争ソフトウェア開発者に朗報?

Microsoftは「Microsoft Teams」のLinux版の提供を開始した。昔は競合するソフトウェアやOSに対して排他的な傾向にあった同社が、LinuxユーザーにTeamsを提供するのはなぜなのか。

2020年01月17日 05時00分 公開
[Jonathan DameTechTarget]

 Microsoftは2019年12月、チームコラボレーションサービス「Microsoft Teams」の「Linux」版クライアントソフトウェアを公開した。これによりソフトウェア開発者へのTeamsの普及を促進する狙いだ。

 クライアントOSとしてLinuxを利用して仕事をすることを好むソフトウェア開発者は少なくない。TeamsはこれまでLinuxで利用できなかったが、競合サービスの「Slack」は何年も前からLinuxで利用できる。

 「私が調査した中で、SlackとTeamsの両方を運用している企業の多くでは、ソフトウェア開発者がSlackを使っている」と、調査会社Nemertes Researchのアナリスト、アーウィン・ラザー氏は語る。TeamsのLinuxクライアントの登場で、企業の間でTeamsの全社展開が進む可能性がある。

 TeamsのLinuxクライアントは、通話やビデオ会議を含むTeamsの主要機能を搭載する。ただし一定の制約もある。例えば会議のときに便利な管理機能が、「Windows」や「macOS」向けクライアントほど充実していない。

 それでもTeamsのLinuxクライアントの提供は、同社にとって重要な戦略だ。MicrosoftはTeamsについて「Linuxデスクトップで使える初の『Office 365』アプリケーションだ」と言及している。ただし同社は、Linux対応アプリをさらに投入するのかどうかについては明らかにしていない。

競合OSに排他的なMicrosoft、方向転換の理由は

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news047.jpg

在任期間は短くても将来は明るい? データが示すCMO職のさらなる出世の可能性
CMOの約3分の2はポジションを離れた後、社内で昇進するか、他のブランドで同等またはより...

news094.jpg

「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...

news074.jpg

SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...