Microsoftは「Microsoft Teams」のLinux版の提供を開始した。昔は競合するソフトウェアやOSに対して排他的な傾向にあった同社が、LinuxユーザーにTeamsを提供するのはなぜなのか。
Microsoftは2019年12月、チームコラボレーションサービス「Microsoft Teams」の「Linux」版クライアントソフトウェアを公開した。これによりソフトウェア開発者へのTeamsの普及を促進する狙いだ。
クライアントOSとしてLinuxを利用して仕事をすることを好むソフトウェア開発者は少なくない。TeamsはこれまでLinuxで利用できなかったが、競合サービスの「Slack」は何年も前からLinuxで利用できる。
「私が調査した中で、SlackとTeamsの両方を運用している企業の多くでは、ソフトウェア開発者がSlackを使っている」と、調査会社Nemertes Researchのアナリスト、アーウィン・ラザー氏は語る。TeamsのLinuxクライアントの登場で、企業の間でTeamsの全社展開が進む可能性がある。
TeamsのLinuxクライアントは、通話やビデオ会議を含むTeamsの主要機能を搭載する。ただし一定の制約もある。例えば会議のときに便利な管理機能が、「Windows」や「macOS」向けクライアントほど充実していない。
それでもTeamsのLinuxクライアントの提供は、同社にとって重要な戦略だ。MicrosoftはTeamsについて「Linuxデスクトップで使える初の『Office 365』アプリケーションだ」と言及している。ただし同社は、Linux対応アプリをさらに投入するのかどうかについては明らかにしていない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...