LinuxもWindowsと同様に、セキュリティの確保が重要になる。これまでWindowsデスクトップを中心に管理してきたIT担当者のために、Linuxデスクトップのセキュリティに関して注意すべき項目を確認しておこう。
クライアントOSとして「Linux」を利用するLinuxデスクトップは、攻撃を受ける危険性があるという点では、「Windows」をクライアントOSとするWindowsデスクトップと変わらない。IT担当者はエンドユーザーのLinuxデスクトップをセキュリティ侵害から保護しなければならない。
LinuxデスクトップもWindowsデスクトップと同じく、組織のセキュリティ基準に従う必要がある。ID・アクセス管理や構成管理、パッチ管理など対象は多岐にわたる。これまでWindowsデスクトップを中心に管理してきたIT担当者に向けて、Linuxデスクトップのセキュリティを高める上で注意すべき4つのポイントを紹介しよう。
組織がLinuxデスクトップのセキュリティを確保する上で重要な作業の一つは、コアとなるOSとアプリケーションの構成やパッチの管理だ。Linuxのパッケージ管理を支援するツールとして、「RPM Package Manager」(旧Red Hat Package Manager)や「YaST」(Yet another Setup Tool)などがある。管理者は新しいLinuxツールを活用しそびれたり、管理作業に余分なリソースを投じたりしがちだが、こうしたツールを積極的に活用することが重要だ。
新しいツールを導入するときは、構成やパッチを管理する既存のツールと連携させる必要がある。GFI SoftwareやZohoのManageEngine部門などのベンダーは、LinuxやWindows、「macOS」向けに構成とパッチを管理するツールを提供しており、1つのツールで幅広いクライアントデバイスを管理できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...