無料で「セキュリティのプロ」を目指せる“オンライン学習コース”5選お勧めのセキュリティオンライン講座【前編】

無料のオンラインコースを受けることで効率よくセキュリティの専門知識を身に付け、キャリアアップにつなげることが可能だ。どのようなオンラインコースがあるのか。5つ紹介しよう。

2025年03月14日 08時00分 公開
[Steve ZurierTechTarget]

 2025年こそ、セキュリティ専門家としての腕を磨きたい――。それをかなえる手っ取り早い方法が、オンラインコースの受講だ。セキュリティのオンライン講座は多数あり、その中から自分のレベルや目的にぴったりのものを選ぶのは簡単ではない。セキュリティ専門家に取材した中から、お墨付きの「無料セキュリティオンライン講座」を紹介する。

無料のセキュリティオンライン講座5選

1.TryHackMe

 TryHackMeは攻撃手法や防御策などを対象にしたセキュリティの学習コンテンツを提供している。セキュリティの知識やスキルを競い合うハッキングコンテスト「Capture The Flag」(CTF)の演習も用意し、セキュリティに関する問題への取り組み方を学べる。レベルは以下の4つだ。

  • 初心者
    • コンピュータの知識がなく、どこから始めたらいいかが分からない人向け
  • 初級
    • コンピュータの基本的な知識があり、オープンソースのOS「Linux」を使ったことがある人向け
  • 中級
    • コンピュータの仕組みを理解していて、基礎的なセキュリティの知識がある人向け
  • 上級
    • 侵入テストを含めたセキュリティ業務の従事者向け

 TryHackMeはLinuxの他に、MicrosoftのOS「Windows」のセキュリティに関するコースも提供している。暗号技術や主要な攻撃プログラム(エクスプロイト)について学習するコースもある。

2.Hack The Box

 Hack The Boxは攻撃者目線のセキュリティに特化しており、攻撃をシミュレーションできるトレーニングコースを提供している。このコースを受ければ、Hack The Boxのコミュニティーメンバーによるセキュリティ課題の解説を閲覧できる。脆弱(ぜいじゃく)性の悪用やエクスプロイトの利用など、さまざまな難易度の攻略方法も紹介され、実行すれば得点を獲得できる。無料プランの他に、有料プランもある。

3.Bugcrowd University

 Bugcrowd Universityはバグ報奨金のツールを手掛けるBugcrowdが提供するオープンソースのコミュニティーだ。セキュリティ人材を育成することを目的に、学習コンテンツが豊富に用意されている。内容は、入門者向けの基礎知識から、セキュリティエキスパート向けの高度なものまで、多岐にわたる。学習コンテンツには、幅広い組織に重大な被害を与えかねないバグを見つけるためのモジュールが含まれている。各モジュールではスライドやビデオ、学習ラボなど、さまざまな形態で学べる。

4.SANS Institute

 専門的なセキュリティ講座で知られるEscal Institute of Advanced Technologies(SANS Instituteの名称で事業展開)は、初心者向けの無料セキュリティトレーニングプログラムも提供している。プログラムは、CPU(中央処理装置)や通信プロトコルといった内容をセキュリティの観点から扱う。

5.CISA Learning

 CISA Learningは米国のサイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)が運営する学習コンテンツだ。無料でセキュリティコースを提供している。コースでは、クラウドセキュリティをはじめ、マルウェア分析や倫理的ハッキング、リスク管理などについて学習できる。

その他の無料セキュリティオンライン講座

 米国政府によるNational Initiative for Cybersecurity Careers and Studies(NICCS)のカタログでは、5000件以上のセキュリティ関連コースがある。Courseraでは、IBMが提供するコース「Introduction to Cybersecurity Tools & Cyberattacks」を無料で受講できる。セキュリティベンダーFortinetはIT担当者向けに、無料セキュリティトレーニングを提供している。


 後編は、有料のセキュリティオンライン講座を紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news105.jpg

「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。

news028.jpg

新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...

news213.jpg

「広報」への期待 B2BとB2Cの違いは?
日本広報学会が上場企業経営者を対象に「広報の定義」に関する意識調査を実施した。