IAM市場が成長
なぜ「IAM」が“セキュリティの要”と言われるのか? SailPoint上場で脚光
IAMベンダーのIPO(新規株式公開)発表は、アイデンティティー市場の成長を裏付ける重要な出来事として受け止められている。アイデンティティーがあらゆるセキュリティ対策の基盤となった背景とは。(2025/3/14)
iPhoneとAndroidの「脱獄とroot化」【後編】
iPhoneやAndroid端末の「改造スマホ」はなぜ危ない? 安全な扱い方は?
iPhoneやAndroid搭載デバイスでは、アプリケーションやOSの使用に関する制限を取り除く「脱獄」や「root化」と呼ばれる方法がある。そうしたモバイルデバイスがもたらすセキュリティリスクに対処するには。(2025/3/9)
Copilot+ PCを2カ月使って分かったこと【第4回】
Arm版Windowsは成功するか? 「Copilot+ PC」を2カ月使ったMacユーザーが語る
MicrosoftがAI PCブランドとして「Copilot+ PC」を打ち出し、「AI PC」市場は大きく動き始めている。「Mac」を15年使ってきたアナリストがDell製Copilot+ PCを2カ月使い続けて感じた3つの気付きとは。(2025/3/6)
セキュリティによくある5つの誤解【第2回】
「マルウェア対策ソフトがあるから安全」の過信が招く“思わぬ事故”とは
1つのツールだけでは全てのシステムを攻撃から守ることが難しく、セキュリティは複雑になりがちだ。「マルウェア対策ツールがあるから大丈夫」という誤解には注意が要る。どのような施策が必要になるのか。(2025/2/26)
データ連携の仕組みを解説【中編】
「Webhook」と「API」は何が違う? 5つの視点でおさらい
「Webhook」と「API」は、どちらもアプリケーション間でデータをやりとりする際に使われる仕組みだ。両者は何が違うのか。機能やコスト、セキュリティといった観点から解説する。(2025/2/24)
生成AIのデータ漏えいを防ぐ【後編】
生成AIのデータ漏えいを「しない」「させない」対策5選
生成AIは業務のさまざまな場面で使われている。しかし使い方を誤れば、機密情報や個人情報が漏えいするリスクもある。漏えいを防ぐための対策を5つ紹介する。(2025/2/19)
データ連携の仕組みを解説【前編】
「Webhook」と「API」の違いとは? 共通点と相違点は何か
アプリケーション間でデータをやりとりする際に使われる仕組みとして、APIやWebhookがある。それぞれの基本的な特徴をおさらいする。(2025/2/17)
ネットワークのサンドボックス入門【後編】
ネットワークの検証に使える「サンドボックス」とは? 中には無料ツールも
ネットワークエンジニアは、サンドボックスで新しいネットワークの機能や構成、セキュリティ対策を安全に確認できる。自社ネットワークに適したサンドボックスツールを選ぶことで、より効果が見込める。(2025/1/15)
EDRツール選定のこつ【後編】
「こんなEDRが欲しかった」を叶える失敗しない選び方はこれだ
EDRはセキュリティに欠かせないツールだが、自社のニーズに合致していなければ防御力を発揮できない。EDRツールを選ぶ際に重視したいポイントとは何か。(2025/1/8)
EDRツール選定のこつ【前編】
EDRの「こんなはずじゃなかった」を避けるには? ツール選びの4大ポイント
EDRはエンドポイントをマルウェア感染から守るために欠かせないツールだが、自社のニーズに合致していなければ防御力を発揮できない。EDRツールを選ぶ際に重視すべきポイントとは何か。(2024/12/27)
セキュリティのCopilot活用法
セキュリティ対策にAIが使える「Microsoft Security Copilot」の実力は?
セキュリティ分野で人工知能(AI)技術を使った自動化による業務効率化が期待されている。「Microsoft Security Copilot」を使えば、何がどうよくなるのか。その活用法を解説する。(2024/12/12)
Microsoftの「ユニバーサルプリント」とは【後編】
“クラウド印刷”の実力は? Microsoft「ユニバーサルプリント」の長所と短所
印刷インフラをクラウド化できるMicrosoftの「ユニバーサルプリント」は、現代の企業が抱えるようになった課題を解消し得る一方、懸念点も抱えている。メリットとデメリットの両方を紹介しよう。(2024/11/9)
一筋縄ではいかないAI実装
バイセル、NEC、デジタル庁が明かす「AI活用」の舞台裏 GoogleのAIを選んだ決め手とは?
AIの社会実装は着実に進んでおり、各社は成果の最大化を目指して試行錯誤を重ねている。バイセル、NEC、デジタル庁のAI活用事例を、現場の課題や工夫を交えて紹介する。(2024/11/20)
AIで変わる「IT系職種の需要」【後編】
AI時代に消えない「エンジニア職」3選 生き残るのは“あれ”な仕事
AI技術が普及する中で、人間の一部の仕事はAI技術に代替される可能性がある。反対にAI技術に代替されないのはどの職種なのか。エンジニアはどのようなキャリアプランを構築すべきなのか。(2024/10/29)
更新プログラムをまとめて適用する方法は?
リモートデスクトップを止めないための「Windows Update」管理術
ハイブリッドワークの普及によって、Windows更新プログラムの管理は複雑化している。リモートデスクトップの不具合の修正といった重要な更新プログラムを適切に展開するための管理法とは。(2024/10/28)
これで分かる「エンドポイントセキュリティ」【後編】
EDRだけじゃない、エンドポイント保護の「12大ツールと手法」はこれだ
エンドポイントを攻撃から守るためのさまざまなツールや手法がある。具体的にはどのようなものなのか。エンドポイントセキュリティの「12大ツールと手法」を紹介する。(2024/10/18)
AIのためのインフラとは【前編】
AIの可能性を引き出す「AIインフラ」の“6大要素”とは?
ITインフラに対する負荷は、企業のAIワークロード活用における悩みの種だ。効果的なAIインフラを構築し、AIの“真の力”を引き出すための重要な要素とは。(2024/10/16)
これで分かる「エンドポイントセキュリティ」【前編】
いまさら聞けない「エンドポイントセキュリティ」はなぜ必要なのか
エンドポイントセキュリティを強化するためには、まずその基本を理解する必要がある。定義から主な施策、取り組みの重要性までが分かるエンドポイントセキュリティの基本を紹介する。(2024/10/11)
「EDR」と「SIEM」を比較【後編】
「EDR」と「SIEM」は何が違い、結局どちらを選ぶべき?
セキュリティ強化に役立つ「EDR」と「SIEM」。それぞれの違いや利点は何か。併用の可能性は。自社に最適なセキュリティ体制を構築するヒントを探る。(2024/10/1)
クレディセゾンに学ぶIT資産管理【前編】
クレディセゾンはなぜ「IT資産管理」を根本から見直したのか?
クレディセゾンはIvanti SoftwareのIT資産検出ツールとヘルプデスク支援ツールを導入し、PC管理を強化している。Ivanti Software製品を選び、IT資産管理を見直した背景とは。(2024/9/27)
「EDR」と「SIEM」を比較【中編】
いまさら聞けない「EDR」と「SIEM」の“メリットの違い”とは?
セキュリティ運用が複雑化する中、情報管理の効率化やインシデント対処の迅速化は企業にとって重要な課題だ。そうした課題を「EDR」と「SIEM」はどう解消するのか。(2024/9/24)
「EDR」と「SIEM」を比較【前編】
いまさら聞けない「EDR」と「SIEM」の“機能の違い”とは?
サイバー攻撃の脅威が拡大する中、エンドポイントセキュリティを強化する「EDR」や「SIEM」の活躍の場が広がっている。従来のアンチマルウェアツールを超えるEDRと、SIEMの機能に迫る。(2024/9/17)
テレワークを支えるネットワーク運用【後編】
テレワークを監視できる「RMMツール」とは? 主要ベンダーを一挙紹介
テレワークが普及するにつれて、リモートでIT環境を監視したり管理したりするRMMツールの重要性が高まりつつある。RMMツールがなぜ必要なのか。主要ツールと共に紹介する。(2024/9/17)
VMwareから独立する事業の行方【後編】
“VMwareの一部”をOmnissaが継承 見えてきた「UEM」「VDI」の未来とは
VMwareのEUC事業は新会社Omnissaに引き継がれる形となった。UEMやVDIの事業は、Omnissaの配下でどうなるのか。明確になった点と、Omnissaに残された課題がある。(2024/9/2)
歴史で分かる「ランサムウェアの進化」と対策【第8回】
XDRだけでは不十分? ランサムウェア対策に必要な「組織的アプローチ」とは
「XDR」を使えば、システムを守る防御力が向上するだけでなく、セキュリティ運用の自動化も可能になる。XDR導入を成功させるにはどうすればいいのか。導入時に注意すべき点を解説する。(2024/8/29)
世界的Windows障害について知っておくべきこと【前編】
「Windows死のブルースクリーン」で一躍有名になったCrowdStrikeの真相
「Windows」搭載デバイスの「青い画面」が世界中で多発した。原因はセキュリティベンダーCrowdStrikeの更新プログラムだった。なぜこのような事態に至ったのか。(2024/8/28)
VMwareから独立する事業の行方【中編】
Omnissaで再始動 「VMware Horizon」の混乱しがちな“ライセンス問題”を整理
BroadcomはVMwareを買収してから、EUC事業を投資会社KKRに売却することにした。これに伴い、VDI製品「Horizon」のライセンス提供はどうなるのか。(2024/8/28)
忘れてはいけない“あのシステム障害”
Windowsブルスクで世界が騒然――「CrowdStrikeの教訓」をIT運用にどう生かす?
CrowdStrikeの大規模障害は、世界中のユーザー企業やITベンダーに衝撃を与えた。同様の大規模障害が突然やって来る可能性を前にして、ユーザー企業やITベンダーはこの一件から何を学ぶべきか。(2024/8/27)
VMwareから独立する事業の行方【前編】
VMware買収のBroadcomから独立、新会社「Omnissa」の正体
VMwareがBroadcomに買収されてから、EUC事業に関して先行きが不透明な状況が続いていた。新会社設立が発表されたことにより、ようやく分かったことがある。(2024/8/26)
AWSの「CloudWatch」「CloudTrail」を比較【後編】
「Amazon CloudWatch」「AWS CloudTrail」によるAWSリソース管理のメリットとは
Amazon CloudWatchとAWS CloudTrailはどちらもAWSリソースの監視や管理のためのツールだ。両者を組み合わせることで何ができるのか。その活用方法を説明する。(2024/7/29)
特選プレミアムコンテンツガイド
EDR、アンチマルウェア、XDRの違いは? エンドポイントセキュリティ検討ガイド
EDRやアンチマルウェア、XDRといったエンドポイントセキュリティの対策は何が違うのか。エンドポイントセキュリティを検討する上で必要になる基本的な情報をまとめた。(2024/7/29)
macOSの脅威と保護方法【後編】
Macを守るならどれ? macOS向け「アンチマルウェア」6選
「macOS」を狙った攻撃に備えるためにマルウェア対策ツールが必要だが、何を選べばいいか分からない――。そんな組織のために、マルウェア対策ツール6製品を選んだ。(2024/7/19)
サーバレスコンピューティングの基礎解説【第4回】
AWS、Microsoft、Google「3大サーバレス」の違いとは?
企業はサーバレスコンピューティングサービスを選ぶ際、どのようなポイントに注意すべきなのか。AWSやMicrosoft、Googleなど主要ベンダーが提供するサービスの特徴と併せて、失敗しない選び方を解説する。(2024/7/15)
SASEの最初の一歩は何か【中編】
SASEを始めるなら必要なのは「SD-WAN」か、それとも「SSE」か
ネットワークとセキュリティの機能を集約したSASEは一朝一夕で実現するものではない。SASEを実現する最初の1歩として、企業は「SD-WAN」を選ぶのか。それとも「SSE」を選ぶのか。(2024/6/26)
EDRとアンチマルウェアを比較【後編】
「EDRとアンチマルウェアのどちらが必要か?」への“端的な答え”はこれだ
EDRとアンチマルウェアにはそれぞれに長所がある一方で、単独で使うには限界もある。自社にはどちらが適しているのかを見極めるポイントを取り上げ、両者の併用の可能性を探る。(2024/6/10)
「Windows」の転換期【後編】
“Windows端末”時代はもう終わり? Windows 11移行なら“あれ”もあり
「Windows 10」のサポート終了が迫る中、Windows 11への移行を完了していない企業は、移行方法を検討しなければならない。とはいえ、焦ってPCを購入することが唯一の選択肢ではない。他に何があるのか。(2024/6/9)
ZTNAの仕組みと課題【前編】
VPNの代替候補「ZTNA」を理解するための“3大要素”はこれだ
場所を問わない働き方の普及や、攻撃手法の巧妙化を背景に、「ゼロトラスト」の重要性が高まった。その技術の一つである「ZTNA」の仕組みを理解しておこう。(2024/6/5)
EDRとアンチマルウェアを比較【中編】
「EDR」は「アンチマルウェア」と何が違う? 混同しがちな利点とは
EDRとアンチマルウェアは、どちらも企業のエンドポイントを保護する上で役立つセキュリティツールだ。両者に期待できる利点の違いを解説する。(2024/6/3)
EDRとアンチマルウェアを比較【前編】
いまさら聞けない「EDR」と「アンチマルウェア」の違いとは?
企業のエンドポイントを保護する上で役立つのが、EDRとアンチマルウェアだ。両者にはどのような違いがあるのか。仕組みと役割の観点から両者の違いを解説する。(2024/5/27)
「Windows」の転換期【前編】
Windows 10ではなく「Windows XP」こそが“伝説のOS”である理由
「Windows 10」の延長サポート終了が迫る中、改めて考えたいのが「Windows」の過去のバージョンとその移行だ。広く愛されてきたOSである「Windows XP」は、Windows 10と比べてなぜ特別なのか。(2024/5/26)
シンクライアント管理の基本【後編】
仕事用PCを「シンクライアント」に変換する“うれしい方法”とは
さまざまなベンダーがシンクライアントやシンクライアント用のOSを提供している。その機能や管理方法、シンクライアント化をする利点などを紹介する。(2024/5/15)
スマートフォンの正しい廃棄方法【中編】
「スマホ」に残る機密データを“完全削除”する方法
仕事で使用するスマートフォンには、機密データが保存されている。それを正しく消去しなければ廃棄時に流出する懸念がある。データを確実に消去する方法とは。(2024/4/29)
業務用モバイル端末選びのこつ【後編】
業務用スマホなら「iPhone」か「Android」か、それとも“あの最強デバイス”か
スマートフォンなどモバイルデバイスを業務用に使用する場合は、どのような点を比較してモバイルデバイスを購入すればいいのか。候補となるモバイルデバイスの種類と併せてポイントを紹介する。(2024/4/27)
VMware仮想デスクトップ事業の今後【後編】
「VMware製品から“VDI”が消える日」が巻き起こす3つの疑問
BroadcomがVMwareのEUC事業を投資会社に売却すると発表した。ユーザー企業やパートナーは大きく3つの疑問を抱いている。Broadcomはこれらの疑問に答えるべきだ。(2024/4/11)
VMware仮想デスクトップ事業の今後【前編】
BroadcomからVMwareの事業を買収する謎の企業「KKR」の正体
BroadcomがVMwareのEUC事業を投資会社KKRに売却することを発表した。KKRとはどのような企業なのか。VMwareのEUC事業はこれからどうなるのか。(2024/4/4)
当たり前ができないセキュリティの現実
「VPNが必須」以前にあれをやっては駄目 テレワークを危険にする“NG集”
テレワークの普及によって従業員の働く場所が多様化し、セキュリティの守備範囲は拡大した。従業員のセキュリティ意識を向上させつつ、社内データへの安全なアクセスを確保するには何をすればよいのか。(2024/4/2)
「Copilot」の種類と要件【後編】
「Copilot」は複雑過ぎ? Microsoft 365で使うならこれを要チェック
「Copilot for Microsoft 365」は、Microsoftアプリケーション利用時に使えるAIアシスタントだ。導入に際しては、単にライセンスを購入するだけではない、幾つかの条件がある。それは何か。(2024/4/1)
クラウドからエッジまでカバー
中堅・中小企業がクラウド移行で直面する6つの壁を一気に突破する方法とは
多様な働き方を実現するには、そのための環境構築が必要だ。セキュアで利便性の高いクラウド化が実現すればよいが、なかなか難しい。どのような課題があり、どうやって乗り越えればよいのだろうか。(2024/3/29)
歴史で分かる「ランサムウェアの進化」と対策【第7回】
EDR拡張版「XDR」によるランサムウェア対策とは? “部分的保護”はもう終わり
セキュリティベンダーは近年、セキュリティの新たな対策として「XDR」を提供するようになった。「EDR」を進化させたXDRはどのようなツールで、何ができるのか。ランサムウェア保護の観点からXDRの有効性を考える。(2024/3/22)
VMware買収がIT戦略に与える影響【中編】
「VMware再編」はただの騒動じゃない これから始まる“本当の波乱”
Broadcomに買収されたVMwareによる製品ポートフォリオ変更を含めた一連の方針転換が、ユーザー企業やパートナー企業を不安にさせている。ユーザー企業はどのような選択を迫られるのか。(2024/3/19)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。