「Webhook」と「API」は何が違う? 5つの視点でおさらいデータ連携の仕組みを解説【中編】

「Webhook」と「API」は、どちらもアプリケーション間でデータをやりとりする際に使われる仕組みだ。両者は何が違うのか。機能やコスト、セキュリティといった観点から解説する。

2025年02月24日 05時00分 公開
[Chris TozziTechTarget]

関連キーワード

API | データ | データ通信


 アプリケーションやサービス間でデータをやりとりする際は、API(アプリケーションプログラミングインタフェース)やWebhook(複数のWebサービスを連携させる仕組み)を使用することが一般的だ。WebhookとAPIは機能的に類似しており、一部の用途では重なることもある。しかし、それぞれの仕組みや適用範囲には明確な違いがある。本稿は、機能やコスト、セキュリティなどの観点から、両者の違いを解説する。

「Webhook」と「API」は何が違う? 5つのポイントをおさらい

 APIはWebhookと同様のタスクを実行できるものの、Webhookにはない機能も備えている。両者の主な違いは以下の通り。

データ転送の仕組み

 Webhookはプッシュ型の通信を採用している。つまり、特定のイベントが発生した際に、あるアプリケーションから別のアプリケーションへデータを自動送信する仕組みだ。そのため、一方向の通知や更新に適している。

 一方、APIはプル型の通信を採用している。つまり、クライアントがサーバにリクエストを送信し、必要な時にデータを取得する仕組みだ。そのため、必要なタイミングで情報を取得するようなケースに適している。

データストリーミング

 Webhookは特定のトリガーに基づいて定期的にデータを送信するが、ストリーミング(リアルタイムのデータ送信)には対応していない。

 APIは、クライアントとサーバ間の通信チャネルを維持し、リアルタイムでデータをやりとりが可能だ。そのため、リアルタイム性が求められるチャットや動画配信などは、WebhookよりもAPIが適している。

セキュリティ

 基本的に、Webhookにはデータのフォーマットや内容を検査する機能がなく、セキュリティポリシーの適用が難しい。加えて、Webhookは外部アプリケーションが送信するデータを受け取る公開HTTP(Hypertext Transfer Protocol)エンドポイントを必要とする。公開HTTPエンドポイントとは、インターネットでHTTPによってアクセス可能な接続先を指す。Webhookを使うと、不正リクエストを大量に送り付けるDDoS(分散型サービス拒否)攻撃の標的となりやすい。

 一方、APIは事前に認証を実施し、セキュリティを確保した上でデータをやりとりする。そのため、一般的にはAPIの方が、安全性が高いと言える。

実装の複雑さ

 Webhookは送信元からデータを送信するシンプルな仕組みであるため、開発は比較的容易だ。一方、APIはクライアントのリクエストを処理し、レスポンスを返すだけでなく、データの検査や変換、認証機能を組み込むことも可能だ。このようにAPIは機能を開発できる柔軟さがある反面、開発は複雑化しやすく、Webhookよりも多くの工数が掛かる傾向にある。

コスト

 Webhookの構造はシンプルであるため運用コストは比較的低い。一方、APIは複雑な通信をサポートするためにメモリやCPUを多く消費するので、サーバやネットワークにかかるコストがかさみやすい。特に、クラウドサービスから外部へのデータ転送時に発生する「エグレス料金」が増加する傾向にある。


 次回は、WebhookとAPIの使い分け方に焦点を当てて解説する。

TechTarget発 エンジニア虎の巻

米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

生成AIで「ローコード開発」を強化するための4つの方法

ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。

製品レビュー 発注ナビ株式会社

システム開発の4つの手法とは? システム開発の流れや専門用語を基礎から解説

システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。

製品資料 株式会社AGEST

短納期化が進むシステム開発、なぜテストのアウトソーシングが増えているのか

システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。

製品資料 サイボウズ株式会社

レガシーシステムからどう脱却する? 今の時代の基幹システムの在り方

レガシーシステムからの脱却が叫ばれる中、「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増加している。その推進に当たっては、「Fit to Company Standard」の概念を頭に入れておくことが必要になる。

製品資料 株式会社ビルドシステム

「ローコード開発×内製化」失敗の理由とは? 3つの事例から得た2つの教訓

迅速なサービスの提供を実現する手段として、「ローコード開発×内製化」が注目されている。エンジニア不足の中でも、非IT部門が開発を担える点がその理由の1つだが、全てが順調に進むわけではない。失敗事例から得た2つの教訓を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

「Webhook」と「API」は何が違う? 5つの視点でおさらい:データ連携の仕組みを解説【中編】 - TechTargetジャパン システム開発 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...