アプリケーション間でデータをやりとりする際に使われる仕組みとして、APIやWebhookがある。それぞれの基本的な特徴をおさらいする。
アプリケーションやサービス間でデータをやりとりする際は、API(アプリケーションプログラミングインタフェース)やWebhook(複数のWebサービスを連携させる仕組み)を活用するのが一般的だ。一方で、WebhookとAPIはデータのやりとりの仕組みや用途が異なるため、適切な使い分けが求められる。Webhookが有効なケースもあれば、APIの方が適している場合もある。本連載は、両者の基本的な仕組みを整理し、それぞれの特徴や適切な使い分け方について解説する。
Webhookとは、特定のイベントが発生した際に、1つのアプリケーションから別のアプリケーションへデータをプッシュ(送信)する仕組みだ。イベント駆動型の通信手段の一つで、ソース(発信元)からエンドポイント(受信先)へ自動的にデータを転送する。
通常、Webhookは通信プロトコル「HTTP」(Hypertext Transfer Protocol)を用いてデータを送信する。この点は一般的なHTTPリクエストと類似するものの、Webhookの主な目的はイベント通知にある。そのためWebhookは、Webページのコンテンツ配信など、従来のHTTPリクエストが扱うようなタスクには適していない。
APIは、アプリケーションやサービス同士が相互に通信できるようにする仕組みだ。通常、クライアントがAPIサーバに情報をリクエストし、それに応じてサーバがデータを返すことで動作する。リクエストとレスポンスのデータは、APIの設計に準じた適切な形式で送受信される。これにより、クライアントとサーバがデータを正しく解釈できるようになる。
APIはさまざまなプロトコルを用いてデータを交換できる。中でもHTTPは一般的に使用されているが、扱えるデータの種類や形式に制限があるため、用途に応じてAPI専用のプロトコルを採用することもある。代表的なものとして、マークアップ言語「XML」を利用したWebサービス連携プロトコル「SOAP」(Simple Object Access Protocol)が挙げられる。
WebhookとAPIの共通点としては、以下のような点が挙げられる。
次回は、WebhookとAPIの違いに焦点を当てて解説する。
米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。
システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。
システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。
レガシーシステムからの脱却が叫ばれる中、「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増加している。その推進に当たっては、「Fit to Company Standard」の概念を頭に入れておくことが必要になる。
Webシステムやアプリ、IoT機器などの開発では、“テストのためのテスト”になりがちだ。QA改善に取り組んだ企業事例をもとに、属人化の解消、品質のばらつき防止、効率的なリソース運用といった具体的な課題解決の道筋を紹介する。
繝弱�繧ウ繝シ繝峨�縲∬イ�縺ョ驕コ逕」縺ァ縺ゅk繧「繝翫Ο繧ー讌ュ蜍吶r縺ェ縺上○繧九�縺� (2024/11/12)
驥題檮讖滄未縺ョ繝「繝繝翫う繧シ繝シ繧キ繝ァ繝ウ縲譛驕ゥ隗」縺ォ蟆弱¥縺ォ縺ッ (2024/3/29)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...