「Webhook」と「API」の違いとは? 共通点と相違点は何かデータ連携の仕組みを解説【前編】

アプリケーション間でデータをやりとりする際に使われる仕組みとして、APIやWebhookがある。それぞれの基本的な特徴をおさらいする。

2025年02月17日 05時00分 公開
[Chris TozziTechTarget]

関連キーワード

API | データ | データ通信


 アプリケーションやサービス間でデータをやりとりする際は、API(アプリケーションプログラミングインタフェース)やWebhook(複数のWebサービスを連携させる仕組み)を活用するのが一般的だ。一方で、WebhookとAPIはデータのやりとりの仕組みや用途が異なるため、適切な使い分けが求められる。Webhookが有効なケースもあれば、APIの方が適している場合もある。本連載は、両者の基本的な仕組みを整理し、それぞれの特徴や適切な使い分け方について解説する。

「Webhook」と「API」の違いとは

 Webhookとは、特定のイベントが発生した際に、1つのアプリケーションから別のアプリケーションへデータをプッシュ(送信)する仕組みだ。イベント駆動型の通信手段の一つで、ソース(発信元)からエンドポイント(受信先)へ自動的にデータを転送する。

 通常、Webhookは通信プロトコル「HTTP」(Hypertext Transfer Protocol)を用いてデータを送信する。この点は一般的なHTTPリクエストと類似するものの、Webhookの主な目的はイベント通知にある。そのためWebhookは、Webページのコンテンツ配信など、従来のHTTPリクエストが扱うようなタスクには適していない。

 APIは、アプリケーションやサービス同士が相互に通信できるようにする仕組みだ。通常、クライアントがAPIサーバに情報をリクエストし、それに応じてサーバがデータを返すことで動作する。リクエストとレスポンスのデータは、APIの設計に準じた適切な形式で送受信される。これにより、クライアントとサーバがデータを正しく解釈できるようになる。

 APIはさまざまなプロトコルを用いてデータを交換できる。中でもHTTPは一般的に使用されているが、扱えるデータの種類や形式に制限があるため、用途に応じてAPI専用のプロトコルを採用することもある。代表的なものとして、マークアップ言語「XML」を利用したWebサービス連携プロトコル「SOAP」(Simple Object Access Protocol)が挙げられる。

WebhookとAPIの共通点は?

 WebhookとAPIの共通点としては、以下のような点が挙げられる。

  • リアルタイムのデータ転送が可能
    • 異なるアプリケーションやサービス間で、リアルタイムにデータをやりとりできる
  • イベント駆動型の通信
    • Webhookは、特定のイベントが発生した際にデータを送信する仕組みを採用している
    • APIもイベント駆動型のデータ通信ができる
  • データ形式の統一が必要
    • 開発者は、データの送信元と受信先がデータを正しく解釈できるよう、適切な形式でデータを構造化する必要がある
  • HTTPプロトコルを使用したデータ転送が可能
    • WebhookとAPIのどちらも、HTTPを利用したデータ転送ができる
    • APIの場合、HTTPはあくまで選択肢の一つに過ぎず、一般的にはSOAPなど他のプロトコルも利用する

 次回は、WebhookとAPIの違いに焦点を当てて解説する。

TechTarget発 エンジニア虎の巻

米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news135.jpg

コカ・コーラが腸活炭酸飲料市場に参入 新たな“ソーダ戦争”を勝ち抜くマーケティング戦略は?
健康志向の高まりにより、消費者は「より健康的な選択肢」を求めるようになっている。こ...

news179.jpg

生成AIの活用、意外と進んだマーケティング部門と進まない営業部門 どうして差が生じた?
HubSpot Japanが実施した「日本の営業に関する意識・実態調査2025」のポイントを、記者説...

news013.jpg

Webサイト改善のゴール(KGI)と戦略(KPI)の決め方
連載第2回目となる今回は、Webサイト改善のためのゴール(KGI)と戦略(KPI)の設定方法...