アプリケーション間でデータをやりとりする際に使われる仕組みとして、APIやWebhookがある。それぞれの基本的な特徴をおさらいする。
アプリケーションやサービス間でデータをやりとりする際は、API(アプリケーションプログラミングインタフェース)やWebhook(複数のWebサービスを連携させる仕組み)を活用するのが一般的だ。一方で、WebhookとAPIはデータのやりとりの仕組みや用途が異なるため、適切な使い分けが求められる。Webhookが有効なケースもあれば、APIの方が適している場合もある。本連載は、両者の基本的な仕組みを整理し、それぞれの特徴や適切な使い分け方について解説する。
Webhookとは、特定のイベントが発生した際に、1つのアプリケーションから別のアプリケーションへデータをプッシュ(送信)する仕組みだ。イベント駆動型の通信手段の一つで、ソース(発信元)からエンドポイント(受信先)へ自動的にデータを転送する。
通常、Webhookは通信プロトコル「HTTP」(Hypertext Transfer Protocol)を用いてデータを送信する。この点は一般的なHTTPリクエストと類似するものの、Webhookの主な目的はイベント通知にある。そのためWebhookは、Webページのコンテンツ配信など、従来のHTTPリクエストが扱うようなタスクには適していない。
APIは、アプリケーションやサービス同士が相互に通信できるようにする仕組みだ。通常、クライアントがAPIサーバに情報をリクエストし、それに応じてサーバがデータを返すことで動作する。リクエストとレスポンスのデータは、APIの設計に準じた適切な形式で送受信される。これにより、クライアントとサーバがデータを正しく解釈できるようになる。
APIはさまざまなプロトコルを用いてデータを交換できる。中でもHTTPは一般的に使用されているが、扱えるデータの種類や形式に制限があるため、用途に応じてAPI専用のプロトコルを採用することもある。代表的なものとして、マークアップ言語「XML」を利用したWebサービス連携プロトコル「SOAP」(Simple Object Access Protocol)が挙げられる。
WebhookとAPIの共通点としては、以下のような点が挙げられる。
次回は、WebhookとAPIの違いに焦点を当てて解説する。
米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。
新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...
「広報」への期待 B2BとB2Cの違いは?
日本広報学会が上場企業経営者を対象に「広報の定義」に関する意識調査を実施した。