AppSec担当者なら知っておきたい「ASPM」と「ASOC」の違いとは?アプリ保護ツールを比較

アプリケーションを保護するツールとして「ASPM」と「ASOC」が登場している。どのようなツールなのか。それぞれの特徴を紹介しながら、どちらを採用すればいいかを考える。

2024年12月02日 07時00分 公開
[Dave ShacklefordTechTarget]

関連キーワード

脆弱性 | サイバー攻撃 | セキュリティ


 ITを取り入れた業務改革が進んでいることを背景に、組織が利用するアプリケーションの数は増える傾向にある。そうした組織にとっては、アプリケーションを攻撃から守るためのセキュリティ強化が喫緊の課題だ。アプリケーションセキュリティ(AppSec)のツールとしては、以下がある。

  • ASPM(Application Security Posture Management:アプリケーションセキュリティ態勢管理)
  • ASOC(Application Security Orchestration and Correlation:アプリケーションセキュリティオーケストレーション&コリレーション)

 この2つはどのようなツールで、どう違うのか。そして自社に最適なのはどちらか。ASPMとASOCを比較しながら解説しよう。

ASPMとASOCの主な機能とメリット

 ASPMはアプリケーションのセキュリティ態勢を監視し、脆弱(ぜいじゃく)性の有無といったセキュリティリスクを診断する。ASPMのツールを使えば、アプリケーションを安全に管理し、防御力の強化やコンプライアンス(法令順守)を強化できるようになる。アプリケーション開発やテストの工程においても、ログ管理や、オンプレミスシステムとクラウドサービスのAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)統合などにASPMツールを活用できる。

 ASPMの主な機能とメリットは以下の通りだ。

  • 可視化
    • アプリケーションの開発や利用の各段階においてセキュリティリスクを把握できる。
  • リスク管理
    • リスク判定に基づいて脆弱性への対処に優先順位を付け、効率よくパッチ(修正プログラム)適用ができる。
  • 自動化
    • リスクの検出や分析、対処といった一連の流れを自動化し、防御力を高めるとともにセキュリティ担当の業務負荷を減らせる。
  • コンプライアンス向上
    • アプリケーション利用を巡るルールや規制を確認し、コンプライアンス関連問題の発生を防げる。
  • コラボレーション
    • アプリケーションの開発工程にセキュリティを取り入れる際、開発やセキュリティ、運用など各チームの連携を図れる。

ASOCは「統合」を重視

 ASOCは他のセキュリティ製品との統合によって、セキュリティシステム全体が「うまくかみ合う」ことに重点を置いている。具体的には、セキュリティ製品に脆弱性がないかどうかや、設定が正しくされているかどうかなどを確認し、セキュリティの弱点をなくせるようにする。

 ASOCの主な機能とメリットは以下の通りだ。

  • オーケストレーション(統合)
    • 脅威の解析、ソフトウェア構成の分析、脆弱性スキャン、侵入テストなど、各種セキュリティツールの調整と管理を自動化する。
  • コリレーション(連携)
    • 各種セキュリティツールのデータを集めて解析し、脅威のパターンを特定。優先順位を付けてどう対処すればいいかを示す。リスクを包括的に把握し、脅威の誤検知や見落としを防げる。
  • 一元管理
    • 脆弱性のパッチ適用の進捗状況など、全アプリケーションのセキュリティを単一のコンソールで監視・管理できる。
  • 自動化
    • 脆弱性スキャンや脅威レポート作成、修正のワークフローなどを自動化。精度を高めるとともに作業時間の短縮につなげられる。
  • リスク対処の優先順位付け
    • 発見された脆弱性の重大性や影響範囲を診断し、対処の優先順位付けができる。
  • 開発にセキュリティを統合
    • アプリケーションの開発工程にセキュリティを取り入れ、不正コードが挿入されていないかどうかといったことを、テストによってアプリケーションのリリース前に確認できる。

ASPMとASOC、どちらを採用すればいいのか

 ASPMはアプリケーションのセキュリティ態勢を監視し、常にリスクを把握したいと考えている組織に適する。これには、特に顧客に公開しているアプリケーションを大量に抱える組織が当てはまる。ASPMを使えば、さまざまなリスクを把握した上で、最適なセキュリティ対策を実施できる。

 一方でASOCは、アプリケーションの開発や導入、運用の一連の流れにおけるセキュリティを統合管理し、脆弱性によるリスクを減らしたいと考えている組織にメリットをもたらす。

 ASPMとASOCは重複する機能もある。そのため、どちらかではなく、2つを組み合わせて利用するパターンも有効だと考えられる。今後、ASPMとASOCの機能が他のセキュリティ製品に組み込まれる可能もあるので、製品動向を見ておくとよい。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

システムに侵入され深刻な被害も、サービスアカウントの不正利用をどう防ぐ?

サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

“人間ではない”サービスアカウントに潜む、3つのセキュリティリスクとは?

サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

デジタル決済の普及で金融犯罪や不正行為が急増、被害を防ぐために必要なものは

eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融犯罪を未然に防止、システムが複雑化する中で取るべき対策とその実装方法

金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。

製品資料 グーグル合同会社

ゼロトラストセキュリティのハードルを下げる、“ブラウザ”ベースという視点

クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/04/16 UPDATE

  1. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「髮�屮Black Basta縺ョ莨夊ゥア縺梧オ∝�縲€譏弱i縺九↓縺ェ縺」縺滓判謦�€��窶懈悽髻ウ窶�
  2. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「謾サ謦��窶懷庶逶岩€昴′30��ク帙€€遞シ縺偵↑縺上↑縺」縺溽官鄂ェ閠��隱、邂�
  3. 縲悟�蝎ィ蛹悶@縺蘗I縲阪′200��「励€€逕滓�AI縺ァ豌セ豼ォ縺吶k窶憺裸繝��繝ォ窶昴�螳滓�
  4. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「縺ョ蜊頑焚莉・荳翫′窶懊≠縺ョ萓オ蜈・邨瑚キッ窶昴r謔ェ逕ィ窶補€戊ヲ矩℃縺斐&繧後◆繝ェ繧ケ繧ッ縺ィ縺ッ��
  5. 縺セ縺輔°縺ョ縺ゅl縺娯€應クク隕九∴窶昴€€豁エ蜿イ縺ォ谿九k諠��ア貍上∴縺�コ倶サカ5驕ク
  6. 縲瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔≧縲堺サ・螟悶�繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「蟇セ遲悶�譛ャ蠖薙↓縺ゅk縺ョ縺具シ�
  7. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「謾サ謦�r蜿励¢縺ヲ繧ゅ€瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔o縺ェ縺上↑縺」縺溘€阪�縺ッ縺ェ縺懊°
  8. 辟。譁吶〒縲後そ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ縺ョ繝励Ο縲阪r逶ョ謖�○繧銀€懊が繝ウ繝ゥ繧、繝ウ蟄ヲ鄙偵さ繝シ繧ケ窶�5驕ク
  9. 諠��ア縺ッ縺ゥ縺薙°繧画シ上l繧具シ溘€€螟ァ莨∵・ュ縺ョ縲後@縺上§繧翫€阪°繧芽ヲ九∴縺ヲ縺阪◆驥咲せ蟇セ遲也ョ�園縺ィ縺ッ
  10. 豌嶺サ倥>縺溘i蛛ス縺ョWeb繧オ繧、繝医〒蛟倶ココ諠��ア繧貞�蜉帙@縺ヲ縺溪€補€輔ヵ繧。繝シ繝溘Φ繧ー縺ョ謇句哨縺ィ縺ッ

AppSec担当者なら知っておきたい「ASPM」と「ASOC」の違いとは?:アプリ保護ツールを比較 - TechTargetジャパン セキュリティ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。