「Apple Vision Pro」の売れ行きが伸び悩む要因は、約50万円という価格だ。Appleが廉価版を開発するといううわさもあるが、それでも苦戦を強いられる可能性がある。価格を下げても解決が難しい本質的な課題とは。
Appleのヘッドマウントディスプレイ(HMD)「Apple Vision Pro」の売れ行きが伸び悩んでいる。その要因は50万円超という価格だ。Appleが廉価版のデバイスを開発しているうわさもあるが、アナリストは同社の戦略が成功するかどうかに対して懐疑的な見方を示す。なぜ苦戦を強いられるのか。
Apple Vision Proは、目の動き、手のジェスチャー、音声で操作可能なデバイスだ。2024年2月の発売当初、一部のアナリストは、Apple Vision Proが企業による拡張現実(AR)技術や仮想現実(VR)技術の活用を促すと予測した。一方、アナリストがApple Vision Proを全面的に支持しなかった理由は、米国で1台当たり3499ドル(日本では約59万円)という価格にあった。この予測は市場で現実のものとなった。
IDCのアナリストであるジテシュ・ウブラニ氏は「AR/VR業界とAppleは、さまざまな企業がApple Vision Proを採用し、従業員のコラボレーションを変革すると期待していたが、その多くは実現しなかった」と述べる。ウブラニ氏は「特に大規模な導入となると、企業はApple Vision Proの価格を正当化するのが難しい」とも付け加える。
Appleは、Apple Vision Proをビデオ会議やコラボレーションのためのハイエンドツールとして売り込み、同社のクライアントデバイス「Mac」と連携できると説明していた。しかしウブラニ氏は「そうしたことは、既存の安価なデバイスや、別のPCとペアリングする必要のないデバイスでも実行できる」と指摘する。
人事領域のアナリストであるジョシュ・バーシン氏も、企業が数百~数千台のデバイスを購入することを考えると、HMDの価格は高過ぎるという。バーシン氏は「従業員がHMDを破壊、紛失する恐れがある」と述べ、工業用途や小売用途には適していないと説明する。
アナリストは、MicrosoftのHMD「HoloLens 2」にも言及する。HoloLens 2は1台当たり3500ドル(日本では約42万円)のハイエンドな複合現実(MR)デバイスだ。しかし普及には至らず、MicrosoftはHoloLens 2の生産を終了する方針だ。
調査会社Forrester ResearchのアナリストであるJ.P.ガウンダー氏は「教育や企業研修などの用途の大半は、Meta PlatformsのVRデバイスで十分に済ませられる」と述べる。Meta Platformsが販売する「Meta Quest 3S」の価格は約300ドル(日本では約5万円)からで、Apple Visio Proの10分の1以下だ。
Appleが廉価版のデバイスを開発しているという未確認の情報もある。しかしAppleがデバイスの価格を抑えたとしても、Meta Quest 3Sなどの比較的安価なHMDと競合する可能性は否定できない。
ガウンダー氏は、「AppleはMicrosoftのHoloLens 2から学ぶべきだった」と述べる。同氏は「Appleは高品質なデバイスなら支持を得られると考えていたが、価格と機能に見合ったニッチな市場が存在しなかった」と指摘する。
TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。
プロジェクト管理ツールの乱立を解消するため、一本化を検討するケースが増えている。重要な点は“情シス目線”で選定することだ。そこで8つの主要ツールを比較し、多様な業務に対応しつつ、全社最適も実現できるツールの条件を探った。
組織のスリム化を目指し、バックヤード業務を1つの部署に集約したものの、チームごとに業務管理の方法が異なるという、新たな課題を抱えることになったネクスウェイ。これを解決すべく、同社が採用したアプローチとは?
リアルタイム性や生成AI対応などデータベースに対する期待が急速に高まっている。そこで従来のPostgreSQLでは対応が難しかったスピードやスケーラビリティの課題を解消したデータ基盤が注目されている。本資料で詳細を解説する。
生成AIを業務に生かすには、回答の正確性やセキュリティなど、多くの課題を解決する必要がある。そこで注目したいのが、オペレーショナルデータベースと、検索拡張生成(RAG)技術を組み合わせるアプローチだ。
多くの企業でアジャイル開発の手法が取り入れられるようになった一方、欧米企業を中心にアジャイル開発の大規模化が普及している。これに伴い、「テストの工数やコストの増大」「製品全体像の把握の難しさ」といった課題が出てきた。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...