EDRやアンチマルウェア、XDRといったエンドポイントセキュリティの対策は何が違うのか。エンドポイントセキュリティを検討する上で必要になる基本的な情報をまとめた。
PCやスマートフォンといった端末(エンドポイント)を保護する「エンドポイントセキュリティ」対策ツールの選定に役立つ、基本的な知識やトレンドを分かりやすく解説した関連記事10本を再構成して、1本のブックレットにまとめました。本ブックレットは以下の記事で構成されています。
1.「マルウェア対策ツール」はもう“昔のアンチマルウェア”ではない?
2.「マルウェア対策ツール」を入れるならどれ? “主要5製品”の長所と短所
3.マルウェア対策ツールの「今どき」が分かる“注目5製品”はこれだ
4.いまさら聞けない「EDR」と「アンチマルウェア」の違いとは?
5.「EDR」は「アンチマルウェア」と何が違う? 混同しがちな利点とは
6.「EDRとアンチマルウェアのどちらが必要か?」への“端的な答え”はこれだ
7.いまさら聞けない「MDR」の基礎 サービスの中身は? 利用するメリットは?
8.「MEDR」「MNDR」「MXDR」とは? MDRの主要3タイプを比較
9.物流企業が「EDR」から「XDR」に乗り換えた“セキュリティだけじゃない”理由
10.Facebook発の「Osquery」が決め手 物流企業がUptycsの「XDR」製品を選んだ理由
PCやタブレットなどのデバイスの画面でご覧いただくことも、印刷してお使いいただくことも可能です。ぜひダウンロードしてご活用ください。
中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...