「マルウェア対策ツール」を入れるならどれ? “主要5製品”の長所と短所マルウェア対策ツール選定ガイド【中編】

マルウェア対策ツールを使うのであれば、できるだけ自社に適した製品を選定するようにしよう。どのような製品があるのか。5つのマルウェア対策ツールを紹介する。

2023年12月07日 05時00分 公開
[Andrew FroehlichTechTarget]

 企業にとって必須のセキュリティ対策になるのが、マルウェア対策ツールの導入だ。さまざまな製品があるので、自社に適しているマルウェア対策ツールを選ぶことが欠かせない。本連載は主なマルウェア対策ツール10製品を紹介する。今回はそのうち5つの製品を紹介する。

「マルウェア対策ツール」にもう迷わない 5製品の長所・短所はこれだ

1.Bitdefender「GravityZone Business Security Enterprise」

 Bitdefenderは一般消費者向けと企業向けに複数のマルウェア対策ツールを提供している。「GravityZone Business Security Enterprise」は大企業が主な対象だ。エンドポイントを監視する「EDR」(Endpoint Detection and Response)をはじめ、さまざまなセキュリティ機能を提供する。

  • 長所
    • 脅威の分析機能を搭載し、防御力を追求している。
    • 脆弱(ぜいじゃく)性のパッチ(修正プログラム)管理やデータ暗号化、デバイス制御など幅広い機能を持つ。
  • 短所
    • 管理が複雑。
    • OS「Linux」で構築されたシステムの場合は、包括的な保護機能がない。

2.Cisco Systems「Cisco Secure Endpoint」(旧「AMP for Endpoints」)

 Cisco Systemsの「Cisco Secure Endpoint」(旧AMP for Endpoints)は、企業のネットワーク全体を監視し、マルウェアを特定してブロックする。EDRの他、EDRの拡張版「XDR」(Extended Detection and Response)やセキュアDNS(ドメインネームシステム)、Cisco Systemsのセキュリティ研究機関Cisco Talosによる脅威分析サービスなどを影響する。「Essentials」「Advantage」「Premier」の3つのプランがある。

  • 長所
    • 包括的な監視機能がある。
    • ファイル分析や感染デバイスの隔離、脅威の分析、アラートなどの各機能を一元的に提供する。
  • 短所
    • ユーザーインタフェース(UI)が複雑で、セキュリティ担当者のトレーニングが別途必要になることがある。
    • ネットワーク全体を保護できる半面、高コストになる可能性がある。

3.ESET「ESET PROTECT」

 ESETの「ESET PROTECT」は、高度な脅威分析機能とマルウェア行動分析機能を組み合わせることで、強固な防御を図る。保護対象にはメールシステムの他、社内ポータルサイト構築ツール「Microsoft SharePoint」、スマートフォンやタブレットといったエンドポイント、ファイルサーバなどが含まれる。

  • 長所
    • 統合的な管理ダッシュボードがある。
    • リアルタイムのファイルスキャンや、脅威分析を踏まえたアラート機能がある。
    • 使用するコンピューティングリソースが比較的少ない。
  • 短所
    • ライセンス体系が分かりにくい。
    • UIが複雑。
    • アラートをグループ分けする機能がない。

4.F-Secure「F-Secure Total」

 F-Secureの「F-Secure Total」は、エンドポイントをランサムウェア(身代金要求型マルウェア)やスパイウェア(監視用ソフトウェア)、トロイの木馬などさまざまな脅威から守る。従業員によるWebサイト閲覧も監視し、マルウェアに感染したWebサイトやドメインを特定できる。

  • 長所
    • 「Windows」「macOS」「Android」「iOS」など多様なOSのエンドポイントを保護対象としている。
    • 高度な監視機能によって迅速にアラートを出し、攻撃の早期対処ができる。
  • 短所
    • マルウェア分析が技術的に成熟していない。
    • エンドポイント保護が解除される不具合がある。

5.Kaspersky Lab「Kaspersky Premium」

 Kaspersky Labの「Kaspersky Premium」は、導入も運用もしやすい製品だと考えられる。エンドポイントのマルウェア対策やアイデンティティー(ID)保護、VPN(仮想プライベートネットワーク)、24時間365日のサポート体制などを提供している。

  • 長所
    • 多層的なアーキテクチャにより、ネットワークだけではなくデバイスも保護できる。
    • 使いやすさを目指したUIにより、管理作業の効率化につながる。
  • 短所
    • 詳細なセキュリティポリシーの作成ができない場合がある。
    • カスタマーサービスが応答するまで時間が掛かる傾向にある。

 後編は、「マルウェア対策ツール10選」の後半を取り上げる。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

脅威の一歩先を行く対策を、エッジからクラウドまで網羅するデータセキュリティ

データの増大やサイロ化に伴い、セキュリティ対策の重要性が高まっている一方、サイバー脅威の高度化もとどまるところを知らない。こうした中、エッジからクラウドまで網羅するデータセキュリティは、どうすれば実現できるのか。

技術文書・技術解説 Datadog Japan合同会社

本当に対策すべき脆弱性は? 調査で判明したWebアプリ脆弱性の7つのファクト

Webアプリに潜む脆弱性においては、その特定と修正が不可欠だ。Webアプリの脆弱性を再評価した調査によると、97%の脆弱性の優先順位を下げられることが判明した。調査結果を基に、Webアプリの脆弱性に関するファクトを紹介する。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセス環境を構築するための方法とは?

VPNはリモートアクセスを実現するための主要なツールだが、一方で、セキュリティや拡張性に課題が残る。こうした課題を解消するソリューションとして注目されているのが、「ZTNA」だ。本資料では、VPNの課題とZTNAの有効性を解説する。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

ユーザー企業調査で見えたSASEのビジネス価値、利益やコストはどれだけ変わる?

リモートワーク時代のセキュリティ対策として主流となりつつあるSASE。だがその導入によってどのようなメリットが見込めるのか、懸念を持つ企業もまだ多い。そこでユーザー企業への調査を基に、利益やコストといったSASEの特徴を探った。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

従来手法より40%多く攻撃を阻止、クラウド時代のWebベース脅威への対処法とは

SaaSアプリの多用によるWebアクセスの脆弱性拡大は、フィッシングやランサムウェアといった、Webベース脅威の勢いを加速させた。これらに対し、企業はどう対処すればよいのか。求められる5つの機能や、有効なアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/04/02 UPDATE

  1. 霑ス霍。縺励↓縺上>縲悟嵜螳カ謾ッ謠エ蝙区判謦�€阪d縲檎函謌植I謔ェ逕ィ縲阪′諤・蠅冷€補€匹rowdStrike縺悟�ア蜻�
  2. 荳肴ュ」繧「繧ッ繧サ繧ケ繧帝亟縺舌↓縺ッ�溘€€遏・縺」縺ヲ縺翫¥縺ケ縺阪€栗AM縲阪�譛€譁ー蜍募髄
  3. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「謾サ謦�r蜿励¢縺ヲ繧ゅ€瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔o縺ェ縺上↑縺」縺溘€阪�縺ッ縺ェ縺懊°
  4. Juniper陬ス繝ォ繝シ繧ソ繝シ縺ォ縲梧判谿サ讖溷虚髫翫&縺ェ縺後i縲阪�鬮伜コヲ繝槭Ν繧ヲ繧ァ繧「謾サ謦�€€縺昴�謇句哨縺ッ
  5. 縲瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔≧縲堺サ・螟悶�繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「蟇セ遲悶�譛ャ蠖薙↓縺ゅk縺ョ縺具シ�
  6. 謾サ謦�寔蝗」縺ョ謦イ貊�°繧窺icrosoft謇ケ蛻、縺セ縺ァ窶補€�2024蟷エ縺ョ繧サ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ逡�5螟ァ豼€髴�
  7. 辟。譁吶〒縲後そ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ縺ョ繝励Ο縲阪r逶ョ謖�○繧銀€懊が繝ウ繝ゥ繧、繝ウ蟄ヲ鄙偵さ繝シ繧ケ窶�5驕ク
  8. 蛹玲悃魄ョ繝上ャ繧ォ繝シ縲鍬azarus縲阪€。ybit縺九i15蜆�ラ繝ォ縲€縺ゥ縺�d縺」縺ヲ逶励s縺�縺ョ��
  9. 縲悟�陦�┌邱哭AN繧剃スソ繧上↑縺�€阪□縺代§繧�↑縺�Γ繝シ繝ォ繧サ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ蟇セ遲�5驕ク繧偵♀縺輔i縺�
  10. 繧ケ繝槭�繧貞�髮サ縺励◆縺�縺代↑縺ョ縺ォ笏€笏€繝槭Ν繧ヲ繧ァ繧「諢滓沒繧呈魚縺上€後ず繝・繝シ繧ケ繧ク繝」繝�く繝ウ繧ー縲阪→縺ッ

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...