マルウェア対策には、AI技術を組み込んだセキュリティツールが効果的だ。マルウェア攻撃を防ぐ上で、具体的にどのように役立つのかを4つの観点から解説する。
マルウェア対策には、人工知能(AI)技術を組み込んだセキュリティツールの活用が有効だ。マルウェア対策において、具体的にどのような効果を発揮するのか。
AI技術を組み込んだセキュリティツールによって得られる可能性のある“4つの効果”は、以下の通りだ。
機械学習(ML)のアルゴリズムを用いて膨大な量のデータを分析することは、人による検出が困難もしくは不可能なパターンの特定に有用だ。これはマルウェア攻撃の検出精度向上につながる。機械学習のアルゴリズムは、最新のデータを基に学習を続けてアルゴリズムを調整する。これによって最新の脅威に対処できる他、時間の経過とともにマルウェアの検出精度を高めることが可能だ。
AI技術を搭載したセキュリティツールは、リアルタイムで脅威を検出する際に役立つ。攻撃者は短時間の間にマルウェア攻撃を仕掛ける可能性があるため、損害を抑えるには即時の対処が必要だ。そのため脅威のリアルタイム検出が重要となる。
機械学習を搭載するマルウェア検出ツールは、脅威への自動対処を可能にする。マルウェアの検出後、例えば以下を自動で実行可能だ。
機械学習のアルゴリズムを用いることで、誤検知の数を減らすことができる。誤検知は、セキュリティツールが正当なアクティビティーを誤って脅威と判断することを指す。セキュリティ担当者は誤検知によって不必要な混乱を抱え、より重要な問題に時間や人手を割り振れなくなる可能性がある。
第4回は、AI技術を用いてマルウェア検出の精度を高める方法について紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...