「人の細胞」で訓練したAIとは あの「AlphaGo」を凌ぐ可能性も?神経細胞から「AI」が生まれる未来【中編】

生体細胞を使った「AI」モデルの開発プロジェクトが動き出している。開発からトレーニングまでのプロセスと、将来の可能性を開発担当者が語った。

2023年08月01日 05時15分 公開
[Aaron TanTechTarget]

関連キーワード

人工知能 | データ分析


 ホン・ウェンチョン氏は、AI(人工知能)ベンダーCortical Labsを立ち上げ、研究を開始した。ウェンチョン氏が取り組んだのは、人の神経細胞に計算問題を解かせようとする試みだ。その過程とは。

「人の細胞」からAIを生み出すまで

 ウェンチョン氏の頭に浮かんだのは、古典的なビデオゲームであるピンポンゲーム「PONG」だった。PONGをプレイさせる試みは、AIベンダーDeepMind Technologies(2014年にGoogleが買収)がAIにやらせた最初のタスクや、イーロン・マスク氏が猿を使った実験と同じものだ。ウェンチョン氏はマスク氏の実験については知らなかったという。「当時2、3年を費やして神経細胞のデータを集め、どのようにプログラムすれば、神経細胞がゲーム内のラケットを操作してボールを返せるようになるのかを研究した」(ウェンチョン氏)

 Cortical Labsは当初、タスク遂行に必要な複数種類の神経細胞を組み合わることができる、マウスの胚細胞を使っていた。しかし同社のCSO(最高科学責任者)がネズミアレルギーだったため、代わりに人の幹細胞を使うこととなった。

 ウェンチョン氏の研究チームは神経細胞の最適な組成を知らなかったにもかかわらず、「幸運なことに過程が正しかったことを証明できた」とウェンチョン氏は語る。人の幹細胞から培養した神経細胞は、マウスの神経細胞よりも良い結果を残した。

 研究チームは、PONGをプレイすることに対するトレーニングにおいて、人の脳の神経回路を模倣した機械学習モデル「人工ニューラルネットワーク」(ANN:Artificial Neural Network)と、生体の神経細胞を比較した。その結果、ANNの一つである「深層強化学習アルゴリズム」よりも、生体の神経細胞の方がより効率的に機能した。深層強化学習アルゴリズムは、囲碁でプロの棋士に勝利したAIモデルである、DeepMindの囲碁用AIモデル「AlphaGo」の基となっているモデルだ。

 「なぜ『自分で考えるロボット』が増えないのかを考えると、その学習アルゴリズムがあまりにも非効率だからだ」とウェンチョン氏は語る。例えばロボットの前に障害物があった場合、どうすべきかを判断するためのサンプリング(標本抽出)に「5分もの時間がかかる」(同氏)という。

 生体神経細胞を応用できるもう一つの分野がサイバーセキュリティだ。言語処理モデルを使って学習したセキュリティツールは、既知の脅威しか防御できない。攻撃者は既知の方法だけではなく、新しいエクスプロイト(脆弱性を悪用するプログラム)も使う。「そうした脅威にリアルタイムに対処できるセキュリティツールが必要だ」とウェンチョン氏は語る。


 次回は、ウェンチョン氏が開発した技術の、さらなる改良と課題を取り上げる。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

技術文書・技術解説 Snowflake合同会社

AIエージェント実践ガイド:基本概念からユースケース、克服すべき課題まで

意思決定や計画、行動を自律的にこなす「AIエージェント」に対する関心が高まる一方、実装に向けては、データの正確性やアクセスの制御など、多くの課題が立ちはだかる。その解決策や、代表的なユースケースなどについて、詳しく解説する。

製品資料 エス・アンド・アイ株式会社

コンタクトセンターで導入が急拡大する「生成AI」 実際に何ができるのか?

ビジネスにおける生成AI活用が広がる中、コンタクトセンターでも生成AIを使って業務改善につなげる動きが加速している。オペレーターと顧客とのやりとりに生成AIを活用することで、どのような成果が生まれるのか。本資料で解説する。

市場調査・トレンド Exabeam Japan株式会社

サイバーセキュリティ専門職1000人への調査で分かった、AI導入の現状と課題

サイバーセキュリティの領域でもAIの活用が進む中、経営層と現場には、大きなギャップが生まれているという。本資料では、サイバーセキュリティの専門職1000人を対象にした調査の結果から、AI導入の現状と課題を解説する。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

生成AIでカスタマーエクスペリエンスを変革するために取るべきステップとは

生成AIの登場以降、多くの企業が、生成AIの活用によって顧客と従業員の満足度を向上させる方法を模索している。本資料では、生成AIでカスタマーエクスペリエンスを変革するために取るべき重要なステップを解説する。

製品資料 DeepLジャパン合同会社

自動車業界に今、言語AIが必要な理由

自動車業界は、多数の国・地域にまたがるサプライチェーンで構成される。それだけに、正確なコミュニケーションは重要な課題の1つだ。その解決策として注目される、DeepLが提供する言語特化型AIはどのように自動車業界を支えるのか。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/07/11 UPDATE

  1. 縲軍AG縺ョ邊セ蠎ヲ縺後う繝槭う繝√€阪↑繧芽ゥヲ縺励※縺ソ繧九∋縺坂€懈隼蝟��繝偵Φ繝遺€昴�縺薙l縺�
  2. AI縺ッ莠コ髢薙�莉」譖ソ縺ァ縺ッ縺ェ縺�€補€肘T莨∵・ュ縺悟ョ溯キオ縺吶k窶懷�蟄俶姶逡・窶昴→縺ッ
  3. 縲軍AG繧偵◎縺ョ縺セ縺セ蟆主�縲阪�繝€繝。�溘€€邊セ蠎ヲ繧剃ク翫£繧玖ィュ險医ヱ繧ソ繝シ繝ウ3驕ク
  4. 縺ェ縺懊€鍬LM縲阪〒縺ッ縺ェ縺上€郡LM縲阪%縺昜シ∵・ュ縺ォ縺ィ縺」縺ヲ窶懷ョ溽畑逧�↑AI窶昴↓縺ェ繧九�縺具シ�
  5. 諤晁€��驤阪k縺後d繧√i繧後↑縺�€補€慕函謌植I繧剃スソ縺�ワ繝シ繝舌�繝牙、ァ逕溘�窶懈э螟悶↑譛ャ髻ウ窶�
  6. 縲檎函謌植I縲阪′窶懷鋸縺ィ邨碁ィ凪€昴↓鬆シ繧玖」ス騾�讌ュ縺ョ謨代>荳サ縺ォ縲€ 蜉�噪縺ォ螟峨o繧区エサ逕ィ萓�4驕ク
  7. 縺ェ縺懊≠縺医※繧ェ繝ウ繝励Ξ繝溘せ�溘€€Gemini譁ー繝「繝�Ν縺ァ豬ョ荳翫☆繧帰I縺ョ窶懊け繝ゥ繧ヲ繝蛾屬繧娯€�
  8. ChatGPT縺ョ縲隈PT縲阪→縺ッ�溘€€莉慕オ�∩繧�畑騾斐↑縺ゥ窶廚hatGPT縺ョ蝓コ譛ャ窶昴r隗」隱ャ
  9. 逕滓�AI縺ョ遏・隴倥r陬懊≧縲軍AG縲阪�鬲�鴨縺ィ縺ッ�溘€€莨∵・ュ縺ッ縺ゥ縺�スソ縺」縺ヲ縺�k��
  10. 縲軍AG縺後≧縺セ縺上>縺九↑縺�€阪�縺ッ縺ェ縺懶シ溘€€邊セ蠎ヲ繧帝ォ倥a繧銀€懊メ繝」繝ウ繧ュ繝ウ繧ー窶昴�縺薙▽

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...