採用難から注目集まる「アルムナイ」制度 参加したくなるグループとは?アルムナイネットワークを構築する7つのヒント【前編】

人材不足と採用難から、人事部門は「アルムナイ」(退職者)を再雇用する仕組みに熱視線を送っている。企業主導でアルムナイのコミュニティーを立ち上げ、魅力的な参加者を集めるためのこつは。

2023年12月07日 05時00分 公開
[Cristine CampbellTechTarget]

関連キーワード

人事


 アルムナイ(企業の退職者、離職者)は、人事部門にとって長期的な採用活動の鍵になり得る。「アルムナイネットワーク」は企業や元従業員が運営する、元従業員のコミュニティーだ。人事部門にとってアルムナイネットワークは、リファラル(従業員による人材紹介)のきっかけを作ったり、「従業員は自社をどう評価しているか」といった口コミの情報源になったりする。

 人事ソフトウェアベンダーEnterpriseJungle(EnterpriseAlumniの名称で事業展開)は、調査レポート「2023 H.R. Statistics: Hiring, Retaining & Rehiring」を公開した。それによると、経済誌Fortuneによる企業売上高ランキング「Fortune 500」に挙がる企業の98%は何らかのアルムナイ制度を実施している。アルムナイ制度は収益の増加、イノベーションの促進、定着率の向上につながる可能性がある。

 企業がアルムナイネットワークを構築する際には、LinkedInの同名SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)でグループを立ち上げるだけでは不十分だ。元従業員の注目を集め、きちんと機能するアルムナイネットワークを構築するための7つのヒントを紹介する。

ヒント1.現役の役員や従業員を巻き込む

 アルムナイネットワークには、その企業で事業を推進してきたキーパーソンが不可欠だ。人事リーダーは、その人物に適切なリソースを投入する必要がある。

 人事ソフトウェアベンダーInsperityで人事コンサルタントを務めるシェリル・ラプラス氏は「アルムナイネットワークの構築や改善について経営者の賛同を求める前に、人事リーダーや関係者は、必要なリソース、予算、プロジェクト参加者を特定する必要がある」と述べる。

 例えば出身大学の同窓会運営に深く関わっている従業員は、アルムナイ施策の運営に適している。リーダーとして必要なスキルを既に持っているためだ。

 管理職は、アルムナイ施策を担当する従業員に過度の負担を掛けないように配慮しなければならない。人事コンサルティング会社Burr Consultingで人事コンサルタントを務めるマシュー・バー氏は「担当の従業員が週に数時間程度アルムナイ施策に時間を投入できるよう、企業は配慮が必要だ」と述べる。

ヒント2.ターゲット層を特定する

 アルムナイネットワークを構築する際には、一律的なやり方で全員の要求を満たせるとは限らないことを考慮する必要がある。成功のためにはパーソナライズが重要だ。

 ラプラス氏によれば、企業によっては単一のグループを作るよりも、「退職者」「季節労働者」「フリーランス」など、特定の層を対象としたグループを作ることが理にかなう可能性がある。こうしたグループ分けをすることによって、企業はグループごとの活動を後押しできる。「例えばフリーランス限定の集会では、参加者は似た立場の専門家たちと人脈を構築可能だ」(ラプラス氏)

ヒント3.非公式の人脈を活用する

 LinkedInをはじめとするさまざまなSNSを使って、退職者が独自の、つまり企業にとっては“非公式”のアルムナイネットワークを構築し、かつての同僚と連絡を取り合っている場合がある。

 「マーケティング部門の現メンバーや元メンバーが、つながりを維持するためにSNSで非公式アルムナイネットワークを作っているならば、人事はその活動を拡張して公式化できる可能性がある」とラプラス氏は指摘する。

 全ての非公式アルムナイネットワークを公式化できるとは限らない。しかし少なくとも、現役の従業員や元従業員は、企業が認可している公式のアルムナイネットワークなら喜んで参加してくれる可能性がある。


 後編はアルムナイネットワークを構築するための7つのヒントのうち、4~7つ目を紹介する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

従業員満足度を高めて「優秀な人材」の定着率をアップさせる方法とは?

企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。

製品レビュー ServiceNow Japan合同会社

「迷路のような社内ポータル」から脱却、HR業務をセルフサービス化する秘訣

従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。

事例 AJS株式会社

紙やExcelの運用から脱却し人事評価業務を効率化、事例に学ぶ人事制度の改善術

紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。

市場調査・トレンド 株式会社マネーフォワード

「36協定」の締結/更新ガイド:基礎知識から手順、注意点まで社労士が解説

2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。

製品資料 株式会社マネーフォワード

社労士が解説、従業員の離職につながる「6つの原因」と防止メソッド

人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。