EDRとアンチマルウェアにはそれぞれに長所がある一方で、単独で使うには限界もある。自社にはどちらが適しているのかを見極めるポイントを取り上げ、両者の併用の可能性を探る。
日々巧妙化を遂げるサイバー攻撃から、自社のエンドポイントデバイスを守るには、セキュリティツールの選定が重要だ。そうしたセキュリティツールの候補として、「EDR」(Endpoint Detection and Response)と「アンチマルウェア」(アンチウイルスとも)がある。どのような違いがあり、どのような用途に向いているのか。「どちらを採用すればよいのか」に答えを出すために、EDRとアンチマルウェアの端的な違いを押さえておこう。
簡単に言えば、EDRは、中央のセキュリティシステムに接続できる、検出と対処のための包括的なスイート(ツール群)だ。アンチマルウェアは、既知のマルウェア情報に基づいてエンドポイントをスキャンし、疑わしいファイルの実行を停止もしくは隔離するツールだ。
EDRは、全てのエンドポイントをリアルタイムで監視する。一方でアンチマルウェアはエンドポイント内で動作するので、エンドユーザーが動作のタイミングをある程度コントロール可能だ。
一部のEDRは人工知能(AI)技術を活用して未知の脅威を検出する。これに対してシグネチャ(マルウェアを判別するためのデータ)ベースの検出を主に用いるアンチマルウェアは、その仕組み上、未知のマルウェアを検出することが難しい。ただし近年のアンチマルウェアは、最適な手法を導き出す「ヒューリスティック」検出などの手法を駆使して、未知のマルウェアも検出できるように進化を遂げている。
EDRは常時稼働しているが、アンチマルウェアの中には、スケジュールされた自動スキャン中、もしくは手動でスキャンを実行したときにしか脅威を検出しないものがある。こうした弱点を補うために、リアルタイム検出機能を備えるアンチマルウェアが登場している。
EDRとアンチマルウェアのどちらを使用すべきなのか。その答えは「企業のセキュリティ要件による」だ。ITインフラやネットワークが複雑な企業にとっては、EDRが良い選択肢になる。セキュリティ要件が限られている企業にとっては、アンチマルウェアの機能で必要十分な場合がある。
両者を併用するのも手だ。既知のマルウェアを検出してリスクを軽減するためにアンチマルウェアを、よりプロアクティブ(先を見越した姿勢)なセキュリティ対策のためにEDRを採用するといった活用法が考えられる。そうした構成は、アンチマルウェアがよくある攻撃に対処する一方で、EDRがより高度な攻撃の検出と阻止に集中できるセキュリティ体制をもたらす。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃が増加している。しかし、システムの多様化が進む中、「脆弱性情報の収集」「対象システムの把握」「対応プロセスの管理」がスムーズに行われず、適切な脆弱性対策ができていないケースがある。これらを解決する方法は?
ネットワークとセキュリティの機能を一体化したフレームワーク「SASE」が注目されている。一方で、SASEはさまざまな機能で構成されるため、高評価のツールを組み合わせることが多いが、これが後悔の種になることもあるという。
近年、SASE(Secure Access Service Edge)への注目度が高まっているが、その導入は決して容易ではない。そこで、ネットワークおよびセキュリティ、そしてSASEの導入・運用にまつわる課題を明らかにするため調査を実施した。
クラウド時代に重要性を高めている「認証」技術。サイバー攻撃を未然に防ぐためには、この技術のアップデートが急務となっている。具体的にどのようなツールがあるのか、導入効果や利用シーンとともに見ていく。
クラウド技術が急速に普及した今、従来の境界型セキュリティに代わるアプローチとして「ゼロトラスト」と「SASE」が注目度を高めている。両者の概要やメリットを解説するとともに、SASE製品の選定ポイントや主要製品を紹介する。
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
「複雑、高額、難しい」を変える中堅・中小向けSASEのメリットを解説 (2025/2/10)
「Box」に移行してもなくならない「お守り仕事」を根本から効率化するには? (2025/1/23)
これからのセキュリティ対策に必要な「防御側の優位性」、AIはどう実現する? (2025/1/22)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...
「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...
「Threads」が広告表示テスト開始 企業アカウント運用のポイントとは?
Metaのテキスト共有アプリ「Threads」で広告表示のテストが開始され、新たな顧客接点とし...