いまさら聞けない「EDR」と「アンチマルウェア」の違いとは?EDRとアンチマルウェアを比較【前編】

企業のエンドポイントを保護する上で役立つのが、EDRとアンチマルウェアだ。両者にはどのような違いがあるのか。仕組みと役割の観点から両者の違いを解説する。

2024年05月27日 07時15分 公開
[Ravi DasTechTarget]

 企業向けのサイバーセキュリティ市場には、さまざまなエンドポイント向けセキュリティツールが出回っている。それらの中から、自社に最適なツールを見極めるのは簡単ではない。セキュリティツールの一種である「EDR」(Endpoint Detection and Response)と「アンチマルウェア」(アンチウイルスとも)には、エンドポイントを脅威から保護するという共通点があるが、両者には幾つもの違いがある。EDRとアンチマルウェアの仕組みや役割には、どのような違いがあるのか。

「EDR」と「アンチマルウェア」の違い

EDRとは?

 オフィスや従業員の自宅といった場所を問わず、企業の管理下にある全てのエンドポイントを監視するのがEDRだ。エンドポイントのアクティビティーや通信に関する情報を記録し、その記録をログにまとめる。セキュリティチームは、このログデータを分析して、異常なアクティビティーや挙動の特定に役立てることが可能だ。不正なアクセスが発覚したらアクセス制御の仕組みを見直すなど、現在のセキュリティ上の問題や将来生じる可能性があるリスクを把握し、改善点を指摘することにも活用できる。

 EDRは、収集したエンドポイントのデータと、セキュリティ担当者が作成したルールを照らし合わせて、自動で脅威に対処する。定義したルールと検出した攻撃の危険性に応じて、決められたアクションを実行して進行中の攻撃を停止したり、被害を緩和したりする試みが可能だ。攻撃への対処に人手の介入が必要な場合は、セキュリティ部門に通知するように設定することもできる。エンドポイントデバイスで実行されているプロセスやアクションの分析を通じて、内部脅威の検出にも役立つ。

 エンドポイントからEDRが収集する主な情報は以下の通りだ。

  • 接続したことがあるIPアドレス
  • 現在接続しているIPアドレス
  • ログインしているエンドユーザーのアカウント情報
  • ログインしているエンドユーザーの位置情報
  • 不正な可能性があるパスワード変更の試み
  • OSやアプリケーションが実行したプロセス
  • 他のエンドポイントデバイスとの接続状況
  • ローカルストレージ、クラウドサービス、物理サーバにおけるファイルの作成と保存
  • 携帯型ストレージの使用状況および保存したデータの内容

アンチマルウェアとは?

 エンドポイント内のマルウェアや悪意のあるソフトウェアを自動もしくは手動でスキャンし、停止させるソフトウェアがアンチマルウェアだ。画面にポップアップ通知を出すアドウェア(広告付きソフトウェア)の勝手なインストールや、スパムメール(迷惑メール)を防ぐのにも役立つ。ただし一部のアンチマルウェアはエンドポイントの管理者権限を必要とするので、アンチマルウェアそのものを標的とする攻撃者も存在する。そうした攻撃者は、アンチマルウェアを手掛かりにして、エンドポイントでさらなる不正行為を働くことを狙っている。

 アンチマルウェアは、悪意のあるソフトウェアやファイルを検出するために、以下の方法を使用する。

  • シグネチャベースの検出
    • 既知のマルウェアのシグネチャ(マルウェアを判別するためのデータ)と、疑わしいソフトウェアのソースコードを照らし合わせることで、マルウェアかどうかを判別する。
    • 最新のアンチマルウェアの中には、ベンダーが用意したシグネチャデータベースを持つものがある。このデータベースに基づいて、アンチマルウェアはエンドポイント内のファイルを評価し、不審なファイルが潜んでいないかどうかを判断する。
  • 振る舞いベースの検出
    • ファイルやOSを監視し、不審なファイル実行、API(アプリケーションプログラミングインタフェース)の呼び出し、離れた位置にあるサーバへの接続、ファイルシステムの異常な変更など、疑わしい振る舞いを検出する。
  • ヒューリスティック検出
    • ヒューリスティックは、経験に基づいて正解に近い解を導き出す手法を指す。具体的には、上記2つの手法を組み合わせてマルウェアを検出する手法だ。
    • シグネチャベースの検出は、ソースコードを分析して不審なコンポーネント(プログラム部品)が含まれているかどうかを調べる静的解析に相当する。
    • 振る舞いベースの検出は、コンポーネントを実行した際の振る舞いに不審な動作がないかどうかを調査する動的解析に相当する。

 次回は、EDRとアンチマルウェアの長所を比較する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

システムに侵入され深刻な被害も、サービスアカウントの不正利用をどう防ぐ?

サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

“人間ではない”サービスアカウントに潜む、3つのセキュリティリスクとは?

サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

デジタル決済の普及で金融犯罪や不正行為が急増、被害を防ぐために必要なものは

eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融犯罪を未然に防止、システムが複雑化する中で取るべき対策とその実装方法

金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。

製品資料 グーグル合同会社

ゼロトラストセキュリティのハードルを下げる、“ブラウザ”ベースという視点

クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

郢ァ�「郢ァ�ッ郢ァ�サ郢ァ�ケ郢晢スゥ郢晢スウ郢ァ�ュ郢晢スウ郢ァ�ー

2025/04/16 UPDATE

  1. 郢晢スゥ郢晢スウ郢ァ�オ郢晢ソス郢ァ�ヲ郢ァ�ァ郢ァ�「鬮ョ�ス螻ョBlack Basta邵コ�ョ闔ィ螟奇スゥ�ア邵コ譴ァ�オ竏晢ソス邵イツ€隴丞シア�臥クコ荵昶�邵コ�ェ邵コ�」邵コ貊灘愛隰ヲ�スツ€�ス�ス遯カ諛域た鬮サ�ウ遯カ�ス
  2. 郢晢スゥ郢晢スウ郢ァ�オ郢晢ソス郢ァ�ヲ郢ァ�ァ郢ァ�「隰セ�サ隰ヲ�ス�ス遯カ諛キ蠎カ騾カ蟯ゥツ€譏エ窶イ30�ス�ス�ク蟶卍€ツ€驕橸スシ邵コ蛛オ竊醍クコ荳岩�邵コ�」邵コ貅ス螳倬р�ェ髢��ス�ス髫ア�、驍ゑソス
  3. 郢晢スゥ郢晢スウ郢ァ�オ郢晢ソス郢ァ�ヲ郢ァ�ァ郢ァ�「邵コ�ョ陷企�醍�闔会ス・闕ウ鄙ォ窶イ遯カ諛岩旺邵コ�ョ關難スオ陷茨ス・驍ィ迹夲スキ�ッ遯カ譏エ�定ャ費スェ騾包スィ遯カ陬慊€謌奇スヲ遏ゥ邃�クコ譁撰シ�ケァ蠕娯螺郢晢スェ郢ァ�ケ郢ァ�ッ邵コ�ィ邵コ�ッ�ス�ス
  4. 邵イ謔滂ソス陜趣スィ陋ケ謔カ��邵コ陂悠邵イ髦ェ窶イ200�ス�ス�「蜉アツ€ツ€騾墓サ難ソスAI邵コ�ァ雎鯉スセ雎シ�ォ邵コ蜷カ�狗ェカ諞コ陬ク郢晢ソス�ス郢晢スォ遯カ譏エ�ス陞ウ貊難ソス
  5. 邵イ迹夲スコ�ォ闔会ス」鬩・莉」�定ャセ�ッ隰�シ披鴬邵イ蝣コ�サ�・陞滓じ�ス郢晢スゥ郢晢スウ郢ァ�オ郢晢ソス郢ァ�ヲ郢ァ�ァ郢ァ�「陝�スセ驕イ謔カ�ス隴幢スャ陟冶侭竊鍋クコ繧�ス狗クコ�ョ邵コ蜈キ�シ�ス
  6. 邵コ�セ邵コ霈板ー邵コ�ョ邵コ繧�ス檎クコ螽ッツ€諛会スク�ク髫穂ケ昶斡遯カ譏エツ€ツ€雎�スエ陷ソ�イ邵コ�ォ隹ソ荵晢ス玖ォ��ス�ス�ア雋堺ク岩斡邵コ�ス�コ蛟カ�サ�カ5鬩包スク
  7. 隲��ス�ス�ア邵コ�ッ邵コ�ゥ邵コ阮卍ー郢ァ逕サ�シ荳奇ス檎ケァ蜈キ�シ貅伉€ツ€陞滂スァ闔ィ竏オ�・�ュ邵コ�ョ邵イ蠕鯉シ�邵コ荳環ァ郢ァ鄙ォツ€髦ェツー郢ァ闃ス�ヲ荵昶斡邵コ�ヲ邵コ髦ェ笳�ゥ・蜥イ縺幄汞�セ驕イ荵滂スョ�ス蝨堤クコ�ィ邵コ�ッ
  8. 霎滂ス。隴∝生縲堤クイ蠕後◎郢ァ�ュ郢晢ス・郢晢スェ郢晢ソス縺�クコ�ョ郢晏干ホ溽クイ髦ェ�帝€カ�ョ隰厄ソス笳狗ケァ驫€ツ€諛翫′郢晢スウ郢晢スゥ郢ァ�、郢晢スウ陝�スヲ驗吝�縺慕ケ晢スシ郢ァ�ケ遯カ�ス5鬩包スク
  9. 郢晢スゥ郢晢スウ郢ァ�オ郢晢ソス郢ァ�ヲ郢ァ�ァ郢ァ�「隰セ�サ隰ヲ�ス�定愾蜉ア��邵コ�ヲ郢ァ繧�€迹夲スコ�ォ闔会ス」鬩・莉」�定ャセ�ッ隰�シ費ス冗クコ�ェ邵コ荳岩�邵コ�」邵コ貅伉€髦ェ�ス邵コ�ッ邵コ�ェ邵コ諛環ー
  10. 陟墓瑳�・�ュ陷ゥ�。邵コ�ォ郢ァ蛹サ�狗ケ晢ソス�ス郢ァ�ソ雎ャ竏晢ソス邵イ竏壺落邵コ�ョ陝�スセ驕イ謔カ縲定棔�ァ闕ウ莠・�、�ォ�ス貅伉€ツ€陷€�スホ夐名�ス�ィ竏夲ソス邵コ阮吮鴬鬮ヲ�イ邵コ�ス

いまさら聞けない「EDR」と「アンチマルウェア」の違いとは?:EDRとアンチマルウェアを比較【前編】 - TechTargetジャパン セキュリティ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。