テレワークなどによって内部脅威によるセキュリティ事故のリスクが高まっている。内部脅威に立ち向かうには、どのような取り組みやツールが有効なのか。要点をまとめた。
組織にとって脅威になるのは、外部からの攻撃だけではない。従業員の悪意によるデータ流出やミスによるセキュリティ事故も想定し、対策を講じることが重要だ。具体的にはどうすればいいのか。内部脅威に対抗するためのノウハウをまとめた。
事業内容や業務環境などによって、内部脅威のリスクが違う。医療や金融、ITなど、大量の機密データを扱う業界の組織は特に内部脅威のリスクが大きい。組織の再編や経営陣の交代、リストラといった、大きな変化の最中にある組織も内部脅威について細心の注意を払う必要がある。従業員が安定したビジネス展開や雇用に不安を感じる場合は、データ流出の可能性が高まる。
テレワークを採用している組織では、内部脅威のリスクがさらに高くなりかねない。社外にいる従業員に対し、システム利用の監視やアクセス制御が難しくなるからだ。内部脅威に立ち向かうには、以下のような手法や技術が有効になる。
内部脅威の検知には、以下のツールが有効だ。
米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...