「従業員監視ソフトウェア」とも呼ばれる「ボスウェア」は、新型コロナウイルス感染症のパンデミック後も導入が進んでいる。雇用主がボスウェアを導入したがる理由は何なのか。
「従業員監視ソフトウェア」「生産性監視ソフトウェア」とも呼ばれるボスウェアは、雇用主が従業員のデバイスにインストールし、行動を監視するものだ。履歴書作成サービスを提供するStandOut CVは2023年、50件の従業員監視ソフトウェアを対象として、実装機能やツールの影響を調査した。それによると従業員監視ソフトウェアは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)が発生した2021年と比べて、従業員の行動を詳細に追跡できる機能をさらに多く搭載するようになった。その背景には何があるのか。
ボスウェア台頭のきっかけは、パンデミックの際、企業がテレワークを実施するようになり、従業員の監視が必要になったことだ。調査会社Gartnerは、2025年までに監視ソフトウェアを採用する大企業の雇用主が70%に達すると見込む。ボスウェアを使用する理由として、経営層はさまざまな要因を挙げる。以下にその一部を紹介する。
StandOut CVの報告によると、パンデミック前後で比較して、搭載する従業員監視ツールが増えた主な機能は所在地のトラッキング機能だ。これはGPS(全地球測位システム)などの位置情報を検出する技術を用いた機能を指す。2021年と比べると、2023年は約45%増加した。
ボスウェアの導入数が増加している一因は、内部不正への対策強化、データ損失の防止、業務プロセスの最適化などに、従業員の行動データが求められるためだと考えられる。
ではボスウェアは合法なのか。端的に答えるなら合法だ。米国では、雇用主が監視ツールを使っていることを従業員に通知する法律上の義務はない。ただしバーモント州、コネティカット州、デラウェア州、ニューヨーク州など米国の一部の州は、監視されていることと、監視する権利が雇用主にあることを従業員に通知するよう法律で義務付けている。
監視ツールは通常、企業が所有するデバイスにインストールされる。所有権が雇用主にあるデバイスを従業員が使う際には、一般にプライバシーの権利はない。米国政府は上院の民主党議員と協力し、こうしたツールの利用に一定の規制を設けるための法案「Stop Spying Bosses Act」の策定を進めている。これは雇用主に対し、監視技術に関して従業員に伝えることを義務付けるものだ。ペンシルベニア州選出の民主党上院議員ボブ・ケイシー氏が提案した。ケイシー議員はこの他に、雇用主が雇用に関する判断をアルゴリズムのみに頼ることを禁止する法案「No Robot Bosses Act」も提出した。
次回は、PCに従業員監視ソフトウェアがインストールされているかどうかを確認する方法を紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サプライチェーンリスクが多様化する中、いかにして適切なリスクマネジメントを実践し、持続可能なサプライチェーンを構築していくかが大きな課題になっている。課題を解消し、サプライチェーン変革を実現するためのヒントを紹介する。
早稲田大学ビジネススクールの入山章栄教授と富士通の瀧澤健氏が「サステナビリティへの取り組みと持続可能な成長の両立」をテーマに対談を行った。本資料では、企業の在り方が多角的・本質的な視点で議論された本対談を抜粋して紹介する。
従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。
優秀な人材を採用するためには面接が欠かせないが、応募者のAI活用スキルも上がり、書類選考では見極めが難しい。また面接は実施数が多いと人事担当者の負担が大きくなる。そこで取り入れたいのが、動画での応募とAIを活用する方法だ。
「働き方改革関連法」の施行に伴い、労働時間の適正把握や時間外労働の上限規制など、企業はさまざまな対応を進めてきた。しかし、適切な対応ができているか改めて点検すべき点もある。企業が取るべき実務対応について解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...