「従業員監視ソフトウェア」が使われる“切実な理由”デバイスを監視する“ボスウェア”の全て【中編】

「従業員監視ソフトウェア」とも呼ばれる「ボスウェア」は、新型コロナウイルス感染症のパンデミック後も導入が進んでいる。雇用主がボスウェアを導入したがる理由は何なのか。

2024年08月02日 05時00分 公開
[Ben LutkevichTechTarget]

関連キーワード

人事


 「従業員監視ソフトウェア」「生産性監視ソフトウェア」とも呼ばれるボスウェアは、雇用主が従業員のデバイスにインストールし、行動を監視するものだ。履歴書作成サービスを提供するStandOut CVは2023年、50件の従業員監視ソフトウェアを対象として、実装機能やツールの影響を調査した。それによると従業員監視ソフトウェアは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)が発生した2021年と比べて、従業員の行動を詳細に追跡できる機能をさらに多く搭載するようになった。その背景には何があるのか。

「従業員監視ソフトウェア」が使われる理由

 ボスウェア台頭のきっかけは、パンデミックの際、企業がテレワークを実施するようになり、従業員の監視が必要になったことだ。調査会社Gartnerは、2025年までに監視ソフトウェアを採用する大企業の雇用主が70%に達すると見込む。ボスウェアを使用する理由として、経営層はさまざまな要因を挙げる。以下にその一部を紹介する。

  • 従業員が業務を確実に遂行するようにする
  • 課題を発見する
  • テレワークに関する技術の効果を測定する
  • 業務プロセスを改善する

 StandOut CVの報告によると、パンデミック前後で比較して、搭載する従業員監視ツールが増えた主な機能は所在地のトラッキング機能だ。これはGPS(全地球測位システム)などの位置情報を検出する技術を用いた機能を指す。2021年と比べると、2023年は約45%増加した。

 ボスウェアの導入数が増加している一因は、内部不正への対策強化、データ損失の防止、業務プロセスの最適化などに、従業員の行動データが求められるためだと考えられる。

法律上の問題はあるのか

 ではボスウェアは合法なのか。端的に答えるなら合法だ。米国では、雇用主が監視ツールを使っていることを従業員に通知する法律上の義務はない。ただしバーモント州、コネティカット州、デラウェア州、ニューヨーク州など米国の一部の州は、監視されていることと、監視する権利が雇用主にあることを従業員に通知するよう法律で義務付けている。

 監視ツールは通常、企業が所有するデバイスにインストールされる。所有権が雇用主にあるデバイスを従業員が使う際には、一般にプライバシーの権利はない。米国政府は上院の民主党議員と協力し、こうしたツールの利用に一定の規制を設けるための法案「Stop Spying Bosses Act」の策定を進めている。これは雇用主に対し、監視技術に関して従業員に伝えることを義務付けるものだ。ペンシルベニア州選出の民主党上院議員ボブ・ケイシー氏が提案した。ケイシー議員はこの他に、雇用主が雇用に関する判断をアルゴリズムのみに頼ることを禁止する法案「No Robot Bosses Act」も提出した。


 次回は、PCに従業員監視ソフトウェアがインストールされているかどうかを確認する方法を紹介する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

事例 jinjer株式会社

10社の事例から探る、勤怠管理システムの導入で解消できる課題と効果

「勤怠管理」の課題を解消し、正確かつ効率的な作業を可能にする勤怠管理システム。その導入メリットを享受するには、自社の課題を確実に解決できる製品選びが不可欠だ。本資料では、製品選びの参考になる10社の導入事例を紹介する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

17万人が利用するシステムを刷新、NTTグループの決裁プロセス改革術

CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。

製品資料 株式会社マヒト

自社印刷の課題を一掃、高品質な名刺を低価格で作成できる印刷サービスとは?

名刺の自社印刷を行う企業は多いが、デザインやデータ管理など工数は意外に多い上、仕上がりに不満が残るケースが少なくない。こうした問題の解決に有効なのが、発注作業を効率化し、高品質な名刺を低価格で作成するサービスだ。

製品資料 株式会社マヒト

名刺の発注業務を効率化しながら、請求書の管理を楽にする方法とは?

名刺の発注業務は意外と手間のかかる作業だ。社員が個別で発注していたり、拠点ごとに発注していたりする場合は請求書の管理も負担が大きくなる。そこで既存のフローは変えずに、効率的に名刺発注の管理ができるサービスを紹介する。

製品資料 株式会社インフォマート

国税OBが解説、令和7年度の税制改正をにらんだ「経理業務DX」の要点

令和7年度の与党税制改正大綱では最重要課題として、成長対策が強調された。特に、所得税や法人税などに関する6つのトピックスも見逃せない。これらを基に、企業が経理業務DXに取り組む上で押さえておきたいポイントについて解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...